左ページから抽出された内容
3-13施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット設定:スマートコスモスマートコスモ[回路設定方法(マルチ通信型)]注)創蓄連携システムと接続した場合、太陽光発電1、太陽光発電2を同時に使うことはできません。 (太陽光発電1、外部発電は同時に設定可能です。また、太陽光発電2と外部発電は同時に設定できません。)※創蓄連携システムと増設パワコンの2系統を計測する場合には、発電は合算されて表示されます。 (電気の流れ(シンプル)画面、AiSEG2に蓄積された計測履歴データに関しては、増設パワコンの回路設定に 関わらず太陽光発電1に創蓄連携システム、太陽光発電2に増設パワコンが表示されます。)創蓄連携システム設置の場合◆スマートコスモ回路設定〈例〉(分岐回路、特定1∼4の設定)増設パワコン増設パワコン外部発電外部発電→ 太陽光発電1(P1)もしくは2(P2)機器回路設定→ 太陽光発電1(P1)→ 外部発電(ot)→ 外部発電(ot)創蓄連携システム +設定フローチャートスマートコスモ(マルチ通信型)とスマートコスモバックアップ用住宅分電盤のセット品の設定方法は、【住宅用】創蓄連携システム技術マニュアルをご参照ください。スマートコスモの分岐電流センサ、特定1∼8CTで計測する負荷の設定や有線LAN接続時のDHCPモード設定などを行います。概要特定CT設定項目設定内容 〔「モード/実行」ボタンの長押し(2秒)で設定内容を実行します〕回路1過電流検知機能電流制限器過電流検知回路2回路8…長押し(2秒)無し有り長押し(2秒)無効20A30A60A50A40A75A100A△▽電流制限器の有無を設定します。過電流検知機能を設定します。▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△水パルスレート※分岐電流センサ回路1回路2回路43…早送り早戻し100V(L1)100V(L2)200V長押し(2秒)各分岐回路で計測する負荷または発電機器を設定します。回路1回路2電圧自動設定した回路を参照すると、現在どの電圧設定として認識しているか表示されます。※電圧自動設定(At)について 「At」設定は、100V(1V)、200V(2V)を自動で設定します。 *1V、2V以外は、自動設定できませんので、手動で設定ください。 参照状態では現在の設定値を表示します。 (初期値は「AA」または「Ab」) 「AA」:L1相100V負荷、「Ab」:L2相100V負荷、「AC」:200V負荷 自動設定完了するまでは100V(1V)で計測します。1Cモジュール(100V)1Cモジュール(200V)1Cモジュール(電圧自動設定)エコキュート2CモジュールSH型3CモジュールSH型未計測太陽光発電1▽△▽△▽△▽△▽△▽△△△▽SHN型ブレーカ(100V)SHN型ブレーカ(200V)▽△▽△外部発電▽△▽△1CモジュールAC100/200V50A2Cモジュール太陽光発電2△電気自動車1Cモジュール▽△電気自動車3Cモジュール▽△※ご注意 ・「n1」「n2」は100、200V併用接地 コンセントで使用される負荷の電圧に 応じて設定ください。単相3線など 100、200Vの両方は計測できません。 ・「2C」「3C」「P1」「P2」「ot」「n1」 「n2」「E3」は複数回路のブレーカです。 左端のブレーカに設定してください。例(「P1」設定):回路6変更可回路8回路10変更不可長押し(2秒)特定CTで計測する負荷または発電機器を設定します。回路1回路2100V負荷200V負荷L2相計測エコキュート※C5のみ外部発電太陽光発電2電気自動車△▽△▽△▽△▽▽△△電圧自動設定単相3線負荷▽△▽△※C1∼C4のみ別盤加算(蓄熱暖房)未計測▽△太陽光発電1▽▽△▽△▽△L1相計測※ご注意 全量買取方式の場合、特定1CTを「P1」に設定してください。他の特定CTや他の設定を行った場合は、全量買取方式での計測はできません。 「EC」「P1」「P2」「ot」「Ad」「EV」「3V」はそれぞれ1回路ずつしか設定できません。 「P2」「ot」はいずれか1つしか設定できません。 「Ad」で計測した特定CTの値は、主幹CTで計測した値に合算されます。(特定CTの計測値は個別にも表示されます)CTの取付位置はP.2-29の配線例③をご参照ください。 「EV」「E1」「E3」はいずれか1つしか設定できません。 「3V」設定した場合は、特定6CTの設定は--と表示され、単相3線負荷以外の用途では使用できません。 「PA」設定が有効の場合は、特定7・8CTの設定は--と表示され、過電流検知以外の用途では使用できません。※過電流検知機能を使用する場合 電流制限器ありの場合、電流制限器の定格電流値と同じ値に設定します。 電流制限器なしの場合、主幹ブレーカの定格電流と同じ値に設定します。ただし契約用しゃ断器(電流電力量契約用しゃ断器)がありかつ、その定格電流が主幹ブレーカよりも定格電流値が小さい場合は、契約用しゃ断器の定格電流値と同じ値に設定してください。※電流制限器(リミッター)は契約用しゃ断器(電力量契約ブレーカ)とは 異なるものです。次頁(A)に
右ページから抽出された内容
抽出されたテキストデータはありません。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。