左ページから抽出された内容
3-61施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:ドア・窓センサー送信器電池カバー外しミゾ(左右)電池カバー[AiSEG2への登録・取付方法]電池カバーを外す。AiSEG2を登録待機状態にする。(特小無線機器登録)注)AiSEG2の登録待機状態は約5分間です。5分以上経過すると、自動的に登録待機状態を終了します。特小無線機器登録方法は、P.3-41・47を参照してください。注)ドア・窓センサー送信器を登録すると、AiSEG2の画面では「開閉センサ」と表示されます。1.電池を入れる2.AiSEG2に登録するCR2032CR2032登録/確認ボタン登録/確認ランプ(緑色)先の細い物で登録/確認ボタンを長押し(約3秒間)して、登録操作を行う。AiSEG2の登録待機状態を終了する。ツメを差し込んで、電池カバーを取り付ける。注)電池交換の場合は電池カバーを閉め、電池カバーが確実に閉じていることを確認してください。不十分な場合は中に水が入り故障の原因となります。ツメ電池カバーAiSEG2に登録する場合は、電池カバーを外したままにしてください。登録/確認ランプ:点滅→約10秒後に点灯(約3秒間)→消灯登録完了したとき登録/確認ランプ:点滅→消灯登録失敗したとき再度、手順を行ってください。それでも登録できない場合は、AiSEG2の設定マニュアルを参照してください。CR2032CR2032リチウム電池を(2コ)入れる。AiSEG2に未登録の場合、リチウム電池を1コ入れると、登録/確認ランプが約3秒間点滅します。AiSEG2に登録済みの場合は、リチウム電池を1コ入れると、登録/確認ランプが約3秒間点灯します。極性を間違えないように入れてください。注)電池が切れていると、リチウム電池を2コ入れたときに電池切れランプが点滅します。新しいリチウム電池を準備してください。電池押さえの下に入れるリチウム電池CR2032登録/確認ランプ(緑色)電池切れランプ(赤色)使用する場所で本体とマグネットを並べて置く。3.動作を確認するドア・窓センサー送信器を取り付ける前に、AiSEG2との電波到達確認とマグネットの検知動作確認を行ってください。登録/確認ランプ:約1秒間点灯→約1秒間消灯→マグネットの検知状態を点灯・点滅で表示 (参照:手順)AiSEG2と正常に通信している場合登録/確認ランプ:マグネットの検知状態を点灯・点滅で表示(参照:手順)電波が届かない場合AiSEG2またはドア・窓センサー送信器の使用場所を変更して、再度確認してください。CR2032CR2032登録/確認ボタン登録/確認ランプ(緑色)注)連続受信モードは約3分間です。3分以上経過すると、自動的に連続受信モードを終了します。先の細い物で登録/確認ボタンを押す。連続受信モードへ移行して、登録/確認ランプが動作状態を示します。先の細い物で登録/確認ボタンを押す。登録/確認ランプが消灯し、連続受信モードを終了します。ドア・窓センサー送信器がAiSEG2に登録されていない可能性があります。電池を入れ直すと登録されているかどうかが登録/確認ランプの点滅で確認できます。(参照:1.電池を入れる)電池(1コ)挿入すると約3秒間点灯:登録済み電池(1コ)挿入すると約3秒間点滅:未登録→登録操作を行ってください。(参照:2.AiSEG2に登録する)使用場所を変更しても登録/確認ランプが消灯している場合は…CR2032CR2032位置合わせマーク注)位置合わせマークを確実に合わせてください。マグネットを遠ざけたり近づけたりする。登録/確認ランプが以下のように表示すれば、正常です。その位置で使用できます。マグネットを遠ざけたとき点灯マグネットを近づけたとき点滅
右ページから抽出された内容
抽出されたテキストデータはありません。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。