左ページから抽出された内容
抽出されたテキストデータはありません。
右ページから抽出された内容
3-70施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:アドバンスシリーズリンクプラス[スイッチ(受信器)を操作してAiSEG2と登録する][リンクプラス用無線中継器をAiSEG2に登録する]※「スイッチアプリ」のSTEP1【名称設定】、STEP2【通信確認】の前にボタン登録する場合は、すべてのスイッチ(受信器)を登録したあと、アプリの設定を進め、STEP3【機器設定】で「登録しない」を選択してください。一部のスイッチ(受信器)だけを登録すると、STEP2【通信確認】を完了することができません。※有線/無線LAN機器としてアドバンスシリーズ用無線アダプタを登録している場合は、アドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)やリンクプラス用無線中継器を登録することはできません。登録するスイッチ(受信器)は、通電されている必要があります。スイッチ(受信器)のプレート、ハンドルまたはタッチパネルを取り外す①マイナスドライバーなどでプレートを取り外す。②ハンドルまたはタッチパネルを取り外す。注)AiSEG2の登録待機状態は約5分間です。5分以上経過すると、自動的に登録待機状態を終了します。特小無線機器登録方法は、P.3-41・47を参照してください。AiSEG2を登録待機状態にする。(特小無線機器登録)操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。(参照:リンクプラス用無線中継器に付属の説明書)(参照:リンクプラス用無線中継器に付属の説明書)登録を中止するには中止を選んでください。設定画面に戻ります。登録に失敗したときは、AiSEG2は「ピッピッピッ」と鳴り、エラー画面が表示されます。続けて電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-45)必要なアドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)について手順を繰り返してください。機器登録・設定タブを選んで連携機器登録を選ぶリンクプラス用無線中継器の切換スイッチ(設定/機器)を「機器」側にして、登録ボタンを約1秒押すアドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)を登録する登録操作が終われば登録完了を選ぶ登録が終われば、リンクプラス用無線中継器の登録ボタンを3秒以上長押しする注)リンクプラス用無線中継器を登録していない場合は、中継器経由機器登録が表示されません。特小無線機器登録でリンクプラス用無線中継器を登録してください。注)すでに中継器経由登録モードになっている場合は、手順は不要です。注)リンクプラス用無線中継器に登録できる照明は最大20台までです。20台を超えて登録しようとするとエラー画面が表示されます。中継器経由機器登録を選ぶAiSEG2が「ピッ」と鳴り、中継器経由機器登録モード中画面が表示されます。AiSEG2が「ピッ」と鳴り、設定画面に戻ります。お知らせランプが橙色点滅し、中継器経由登録モードになります。登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴り、登録成功画面が表示されます。お知らせランプが消灯し、中継器経由登録モードが終了します。AiSEG2の登録待機状態を終了する。スイッチ(受信器)が直接、AiSEG2に登録されます。スイッチ(受信器)を登録する①切/入ボタンと登録ボタンを同時に1秒短押しする。ほたるランプが3回点滅を繰り返します。②登録ボタンを約3秒以上長押ししたあと(ピッと鳴る)、すぐに約1秒押す(ピピッと鳴る)。数秒後にピーと登録音が鳴り、登録完了します。③切/入ボタンと登録ボタンを同時に1秒短押ししてハンドルを取り付ける。ほたるランプの点滅が終了します。登録したスイッチ(受信器)を消去する場合は登録ボタンの代わりに消去ボタンを同様の手順で押してください。ダブルスイッチは上側の切/入ボタンを使用します。ハンドルタイプの場合※子器の登録は必要ありません。①登録ボタンを約3秒以上長押ししたあと(ピッと鳴る)、すぐに約1秒押す(ピピッと鳴る)。数秒後にピーと登録音が鳴り、登録完了します。②タッチパネルを取り付けてください。ハンドルまたはタッチパネルの右下にこのマークがあるスイッチ(受信器)が登録対象です。登録したスイッチ(受信器)を消去する場合は登録ボタンの代わりに消去ボタンを同様の手順で押してください。タッチタイプの場合登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴り、登録成功画面が表示されます。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。