左ページから抽出された内容
防排煙連動制御器・連動操作盤配線の選定防排煙設備における耐熱配線と一般配線の選定配線種別施 設 場 所回 路 種 別天井材料が不燃材料以外のものなど天井材料が不燃材料のものなど不燃材料で区画された機械室など耐熱配線①予備電源回路CBA②自動閉鎖装置回路・作動確認回路BAA③排煙機起動回路・作動確認回路一般配線④連動制御器・連動中継器の常用の電源回路GGG⑤感知器回路・火災受信回路⑥表示機等への移報回路(1)常用の電源の例(変電設備から供給)(7)連動制御器と操作盤の接続例(8)連動中継器・操作盤の接続例(9)連動中継器・連動操作盤の接続例(10)自火報受信機・中継器・連動制御器・操作盤の接続例(11)自火報受信機・中継器・連動中継器・操作盤の接続例(2)常用の電源の例(一般低圧電源)(3)常用の電源の例(予備電源別置)(4)感知器回路および監視制御回路(一般の場合)(5)感知器回路および監視制御回路(表示機を接続した例)表示機(6)連動操作盤と排煙機制御盤の接続例凡例SSSSS変電設備一般負荷SSSSSwh一般負荷LSSSSSBS一般負荷排煙機制御盤またはSERSERERSERSERSERSERSERS⑤⑤②⑤②⑤⑤⑤②⑤②②⑤②②②⑤②②④④④⑤②⑤⑤⑤③②⑥②①:連動操作盤:防排煙専用煙感知器S:一般配線の範囲:予備電源SB:受信機:連動中継器:電力量計wh:耐熱配線の範囲:開閉器S:電流制限器L:自動閉鎖装置ER:煙感知器S:連動制御器■回路種別と施設場所による耐熱配線の選定G:一般配線-600Vビニル絶縁電線またはこれと同等以上の絶縁性能を有する配線。A:耐熱A種配線-JISA1304に規定する加熱曲線(昭和44年告示第2999号に同じ)に従った加熱曲線の1/8の曲線に従って30分(このときの温度は110℃)加熱を行い、この間異常なく通電できる性能を有する配線。B:耐熱B種配線-加熱曲線の1/3の曲線に従って30分(この時間の温度は280℃)加熱を行い、この間異常なく通電できる性能を有する配線。C:耐熱C種配線-加熱曲線に従って30分(このときの温度は840℃)加熱を行い、この間異常なく通電できる性能を有する配線。●ただし表中のAのものはBまたはCを、BのものはCを使用してもよい。203防排煙設備7
右ページから抽出された内容
防排煙連動制御器・連動操作盤防火戸用ロック作動表示の方法/寸法図(寸法単位:mm)防火戸用ロック作動表示の方法寸法図(1)全ての防火戸用ロックが作動したとき、複合受信機などが ロック作動表示をする方法連動制御器防排煙連動制御器1回線露出型BV770115回線 BVF7215H 20回線 BVF7220H連動操作盤3回線 BVJ7103H 5回線 BVJ7105H 10回線 BVJ7110H(2)1つ以上の防火戸用ロックが作動したとき、複合受信機などが ロック作動表示をする方法受信機DAnDnDc赤白青黒赤白青黒受信機DAnDnDc赤白青黒赤白青黒15737016070.528.5250298.519.81580356060メタルモール用ノックアウト(A型・B型共用)3-φ1.5ポンチ2950045030022512205077243103701020°20R25入線孔φ28AC入線孔500R5R8.514078104.5526020015.5119.584排復旧ブザー(音響)防排煙連動制御器監視状態にもどす時停止/解除操作してください現場確認後、扉を開けて警報を止める時火災の時119番 初期消火 非難誘導火災発生場所の確認ブザー(音響)警報が鳴った時連動停止機器異常時の警告 恐れあり※感電あるいは機器の機能が損なわれる以外この扉を開けないでください。防火管理者および有資格者(消防設備士等)注意感電品番 BV******連絡先防ブザー停止源電流交源電備予中積蓄線断煙170234.52−長穴ダルマ穴取付寸法図1251220゚20゚595R5.5R2.5Panasonic取付長穴寸法図取付ダルマ穴寸法図257.7114.61302815700190416.5225.5550347.5取付寸法図取付金具2−長穴(取付金具壁面取付用)3−M8タップ(本体固定用)AC100V配線(入線孔φ28)φ14穴入線孔63018032400163480382066R20取付金具壁面取付用5402880連動操作盤防 排 煙204防排煙設備7
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。