ここから本文です。

2023-25防災システム 19-20(20-21)

概要

  1. 防災システムガイダンス
  2. リニューアルのご提案
  1. 19
  2. 20

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
19ピッ※2※4ピッピッピッ※2住宅用火災警報器は、設置して約10年交換の目安です!住宅火災による犠牲者を減らすために、消防法が改正され、全国一律に住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。(平成16年6月2日公布・法律第65号、平成16年10月27日公布・政令第324号・第325号、平成16年11月26日公布・総務省令第138号)※1当社製、専用リチウムイオン電池(10年寿命)使用の場合。 ※2約8秒ごとに「ピッ」または「ピッピッピッ」と鳴ります。 ※3「ピッ電池切れです」の後、1時間の間、約40秒ごとに「ピッ」と鳴ります。(約1時間ごとに音声メッセージが流れ、同じ動作を繰り返します。) ※4電池が切れるまで約1週間鳴り続けます。住宅用火災警報器の『設置義務化時期』と『取り替え時期の目安』平成18年6月1日より設置が義務化されています。(東京都は平成16年10月1日)パナソニック製住宅用火災警報器には、専用リチウム電池電圧が低下した場合、自動的に電池切れをお知らせする「電池切れ検出機能」があります。一般社団法人日本火災報知機工業会も10年での本体ごとの取り替えを推奨しています。■電池切れの場合住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しない恐れがあります。(一般社団法人日本火災報知機工業会より)電池切れ警報音が鳴り、作動灯(赤)が点滅して電池切れをお知らせします。〈ブザータイプ〉〈音声タイプ〉ピッ※2※4ピッ※3※4電池切れです注)電池切れ警報動作は製品により異なります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。平成16年(2004年)10月1日平成18年(2006年)6月1日平成20年(2008年)5月31日平成23年(2011年)5月31日※5既存住宅への設置は各市町村条例により、原則として平成20年5月31日、遅くとも平成23年5月31日までを期限として、設置の完了期日が定められています。平成26年(2014年)10月平成28年(2016年)6月新築(東京都以外)既築(東京都以外)施行取り替え時期をご確認ください設置して約10年が交換の目安です取り替え時期をご確認ください東京都施行注)記載場所は、メーカーや製品により異なります。設置時期を調べるには■設置したときに記入した「設置年月」を確認■本体に記載されている「製造年月日」を確認本体側面本体裏面または既存住宅への設置完了期日は市町村条例によって定められます※5※1電池切れになると電子部品の寿命で故障するとこの音が鳴ったら交換時期です〈当社ブザータイプの場合〉がリニューアルのご提案住宅用火災警報器が取り替え時期   
右ページから抽出された内容
20万が一に備えて、早めの取り替えをおすすめします。電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります。火災時、お部屋をほのかに照らし、避難をサポート『あかり付』の場合『あかり付』でない場合約2.7m直径1m以内:約0.04ルクス直下:約0.2ルクス●点灯時の床面の明るさ照明器具などで光を遮らないように設置してください。吹き抜け天井など高い所に設置した場合、上記の照度を確保できない場合があります。壁面設置時は部屋全体がほのかに明るくなり、天井面取付時は足元が明るくなります。注1)注2)ピューピューリビングで火事ですピューピューリビングで火事ですピューピューリビングで火事です夜間などで就寝中の場合、住み慣れている自宅でも周りが見えないことでパニックになり、迅速な避難ができない可能性があります。警報器が火災を検知すると「声」と同時に白色LEDでお部屋をほのかに照らし、避難をサポートします。新機能の紹介や連動型と単独型の違いをわかりやすくムービーでご覧いただけます。お取り替えは、1ヵ所で検知すると、家中にすばやくお知らするワイヤレス連動型をおすすめします!こちらからご覧いただけます火災の早期発見には、連動型が「圧倒的に」効果的!●データ通信料はお客様の ご負担になります。※6電池式ワイヤレス連動型の場合、約0.5∼10秒。(周囲の環境によっては20秒程度かかる場合があります。)※7くん焼火災:けむりが多く発生する火災(寝たばこなど)火災時、すべての警報器が鳴る連動型なら、緊急事態を家中にすばやく※6お知らせ。高齢者の寝室から遠い和室で火の手が上がった場合でも、火災発生に気づきやすく、早期避難が可能になります。269ページ夜中の火災・・2階で寝ているときに、1階でくん焼火災※7が発生。■各階の住宅用火災警報器が鳴動する時間を比較した当社実験データ(くん焼火災※7に おいて、単独型・連動型を別々に実験実施)ピューピュー火事です火事ですピュ事火寝室火ピューピューリビングで火事です子供部屋ピューピューリビングで火事です火元ピーピー単独型の場合火元1階はすでに煙が充満ピーピーワイヤレス連動型の場合ピューピュー和室で火事ですピューピュー火事です火事です同時に鳴動早期発見!1階警報音量約90dB1階警報音量約90dB2階警報音量約90dB1階の警報音の2階での聞こえ方約30dB火元火元の警報器が感知してから約7∼14分後に鳴動を迎えていないかお確かめください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法