左ページから抽出された内容
多重伝送線 光電アナログ式感知器(熱検知機能付)(アドレス付) 定温式感知器(アドレス付)一般感知器差動式分布型感知器(一般) 差動式感知器(アドレス付) アドレスアダプタ(アドレス付) 発信機(アドレス付) 光電式感知器(アドレス付)火災表示灯終端器(アドレスアダプタに同梱)アイソレータ(アドレス付)自動試験範囲Ωソフト設定変更アイソレータアイソレータ■警戒区域 変更前■警戒区域 変更後警戒区域□1警戒区域□1警戒区域□2警戒区域□2警戒区域□31.シンプルな2線式。エヌマスト多重伝送の採用により、幹線から感知器配線まですべて2線式。配線設計がシンプルな上、施工も大幅に省力化できます。また、将来の間仕切り変更や増改築にも柔軟に対応できます。システムの分散処理盤と感知器間の配線も同様。2.さまざまな感知器が接続できる混在型。感知器なら、煙感知器も熱感知器も混在して接続できます。このため、用途の異なる部屋をひとつの伝送線で結んだ上、それぞれ用途に応じた感知器によって警戒することができます。また、アドレスアダプタを使用すれば一般感知器も接続できます。感知器ベースは、ご好評の速結式。感知器配線を差し込むだけでワンタッチ結線できるので、取り付け時間が大幅に短縮できます。警戒区域を変更する場合、感知器や発信機の回線設定を自由にソフト設定できるため、感知器配線の変更が不要です。また、将来の増・改築時の変更にもソフト設定の変更だけで簡単に対応できます。まだ施工していない部分のトラブルを表示させない(マスクする)ことにより、すでに施工した端末のトラブルをいち早く確認できます。また、階ごとにトラブルを印字させることができ、必要な部分のトラブルを短時間で発見できます。●システムでは、これらのトラブルが感知器・回線・系統・分散処理盤といった目的の単位でマスクできます。■グルーピング機能とは…感知器の配線にかかわらず、感知器単位で自火報回線番号を設定することができる機能です。設計・施工性2線式多重伝送方式を採用。設計・施工が容易です。1速結式感知器ベースにより結線作業がスピーディです。2端末器と端末器のアドレス設定が容易です。3グルーピング機能で警戒区域の変更や将来の増改築にも対応が容易です。4トラブルのマスク機能により、施工箇所のトラブルをいち早く確認できます。5共通特長特長注)端末機器とは、感知器や発信機など、 P型自動試験機能対応の端末機器です。BVE9910(別売)アドレス設定器希望小売価格50,000円〈税抜〉アドレス設定器を使用して、アドレスをもつ感知器・中継器・発信機・アイソレータ・アドレスアダプタのアドレス設定が簡単にできます。ディップスイッチを設定するといったわずらわしい操作は不要でアドレスの変更も簡単にできます。注)端末機器などを設定する場合は、同梱のクリップコードをご使用ください。1台で端末機器と端末機器および遠隔試験機能付感知器(BGH、BGHC品番)の両方を設定可能。■P/Rモード切替スイッチ(本体側面)で設定モードを切替え端末機器・遠隔試験機能付感知器端末機器RモードPモード●感知器を設定 する場合は同梱の 専用アダプタをご使 用ください。専用アダプタ(同梱)251R型防災システム11
右ページから抽出された内容
共通接続機器特長/定格・仕様サイズ17型19型表示文字漢字・平仮名・カタカナ・英数字接続機器(オプション)・ドットインパクトプリンタ(警報履歴印字用)・ページプリンタ(ハードコピー、履歴検索印字用)・履歴バックアップ用外付ハードディスク常用電源AC100V 50/60Hz 25VA予備電源DC24V 450mAh ニッケルカドミウム蓄電池同時発報信号記憶点数最大396点(経過画面記憶点数最大8点)接続台数最大31台※6配線距離総配線長2km 最遠長500m主音響装置再鳴動方式(音響完全停止可能)シリアルインターフェースRS-485伝送速度9600bps移信接点(増設ブザー用)無電圧a接点 1点表示部仕様有効表示画面寸法タテ115mm×ヨコ153mm表示画面7.5型TFTカラーLCD(タッチパネル付)、表示色16色最大文字数26字×20行表示文字種漢字・平仮名・カタカナ・英数字使用周囲温度0℃∼+40℃使用周囲湿度10∼85%RH(ただし結露しないこと)寸法タテ400mm×ヨコ300mm×奥行126mm※7質量8.2kgサイズ23型27型表示文字漢字・平仮名・カタカナ・英数字接続機器(オプション)・ドットインパクトプリンタ(警報履歴印字用)・ページプリンタ(ハードコピー、履歴検索印字用)・履歴バックアップ用外付ハードディスク■標準タイプ※3フルハイビジョンタイプの時は、自立盤収納はできません。注1)注2)※6※7警戒区域画面は表示できません。受信機との接続には、伝送線(ツイストペアシールド付1ペア線φ0.9以上)とは別に、電話線(HP1.2×2C)が必要です。副表示機が32台以上接続される場合は、当社営業所までお問い合わせください。壁面への埋め込み、自立盤などへの組み込みも可能です。当社営業所までお問い合わせください。■フルハイビジョンタイプ※3モニタは標準タイプとフルハイビジョンタイプ(オプション)をラインアップ。警報発生時には遠くからでも目立つ警報ピクト表示でフリッカーしてお知らせします。また、音声警報に合わせて発報ガイダンス表示も行います。受信機の感知器予約登録機能と連動した表示が行えます。鮮明な画面(7.5型TFTカラー液晶)と、見やすく大きな文字(24ドットのPUDフォント※4)で、火災発報や機器の作動状況などをわかりやすくメッセージ表示します。消防支援機能の標準装備で、消防隊員の方々の消防活動をサポートします。拡大/縮小表示(5段階)、画面サイズ変更(大、中、小)、画面分割表示(2画面、4画面)、マルチウィンドウ操作などの豊富な画面操作機能により、システムの快適な運用をサポートします。過去に発生した履歴(操作情報を含む)を逐次保存※2し、各種検索条件で自在に検索可能です。各種操作がタッチパネルで簡単。最新警報も「最新報」ボタンをワンタッチするだけで表示し、緊急時のスピーディな対応をサポートします。受信機の操作で、副表示機のトラブル確認や個別呼出し※5が可能です。予備電源を内蔵し、停電時でも表示・記憶機能を維持します。壁面への埋込み、自立盤などへの組み込みも可能です。1ヵ月あたり10万件まで保存可能。外付けハードディスク(オプション)を接続することにより、自動的に履歴データのバックアップも可能です。端末機器は表示しません。(警戒区域を表示)PUDフォントは、パナソニックグループが株式会社イワタ様と共同開発した、読みやすさに配慮したユニバーサルデザイン仕様の書体です。受信機からの個別呼出しは最大15台まで可能です。※2注)注)端末機器は表示しません。(警戒区域を表示)※4※51.2.3.1.4.5.6.2.3.4.5.注)予約登録した感知器の機能制限について・感知器のシンボルは表示できません。※1 ・感知器の種別は表示できません。・アナログ感知器のトレンドグラフは表示できません。 ※1警戒区域の表示を行います。フルハイビジョンタイプ(オプション)標準タイプ■火災警報画面例■履歴検索画面例■ガイダンス表示例■警報ピクト表示[最新報]をタッチすると最新警報を表示火災詳細画面を表示[火災]をタッチすると副表示機(カラーLCDタイプ)センター表示装置の視認性・操作性・運用性を向上しました。副表示機の接続で、建物の要所要所で火災情報を確認できます。センター表示装置 9オーダー副表示機 9オーダー( のみ)252R型防災システム11
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。