ここから本文です。

2023-25防災システム 131-132(132-133)

概要

  1. P型受信機・P型複合受信機・複合防災盤・副受信機
  2. フレキシブルP‐1シリーズ(連動設定PC対応)
  1. 131
  2. 132

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
131P型受信機・P型複合受信機・複合防災盤・副受信機2P型1級受信機(連動設定PC対応)P型1級複合受信機(連動設定PC対応)商品ラインアップ/特長パソコンとの連携でデータ管理や施工・メンテナンスを強力サポート。高回線クラスのリニューアルにおすすめ。連動設定PCで施工・メンテナンスを強力サポート。最大360回線まで対応●標準寸法(mm) タテ2000×ヨコ600×奥行450×面数P型1級受信機(連動設定PC対応)P型1級複合受信機(連動設定PC対応)■設定データ読込[種別・連動設定](例)■履歴情報をPDFで取り出し(例)●盤面での確認も可能です。●盤面での設定変更も可能です。面 数最大回線数1面体120回線まで2面体240回線まで3面体360回線まで品     名品 番自火報防排煙ガス型式番号希望小売価格〈税抜〉フレキシブルP-1シリーズP型1級受信機(連動設定PC対応)BZF92⃝──受第26∼6号9オーダーフレキシブルP-1シリーズP型1級複合受信機(連動設定PC対応)⃝⃝─フレキシブルP-1シリーズGP型1級受信機(連動設定PC対応)⃝─⃝受第26∼7号フレキシブルP-1シリーズGP型1級複合受信機(連動設定PC対応)⃝⃝⃝フレキシブルP-1シリーズLPガス用1級受信機(連動設定PC対応)⃝─⃝受第26∼6号(LPガス用:MPJ1-5)フレキシブルP-1シリーズLPガス用1級複合受信機(連動設定PC対応)⃝⃝⃝※1SDカードは商品に同梱されていません。別途手配が必要です。【推奨SDカード】SDカード(SD/SDHC対応)。※2パソコンでの連動設定データの作成や履歴情報のダウンロードには専用ソフト(FP1TG)が必要です。 対応OSなど詳しくは、当社ホームページよりご確認ください。SDカード※1(SD/SDHC)Windowsパソコン※29オーダー:もよりの当社営業所までお問い合わせください。パソコンで連動データを作成したり、受信機からデータの取り出しが可能!専用ソフト(FP1TG)をお手持ちのWindowsパソコンにインストールし、システム設定や種別・連動設定などが行えます。パソコンで作成したデータはSDカードを介して受信機にアップロードできます。また、履歴情報も保存でき、PDFで出力することも可能です。↑専用ソフト(FP1TG)のアイコン
右ページから抽出された内容
P型1級受信機(連動設定PC対応)・P型1級複合受信機(連動設定PC対応)特長132P型受信機・P型複合受信機・複合防災盤・副受信機2パソコン※でデータを作成、SDカードで施工調整・メンテナンスがスピーディ終端抵抗は5.1kΩ・10kΩに対応回線の用途を自在に設定終端抵抗は5.1kΩと10kΩに対応。既設受信機を取り替える場合でも、終端抵抗を取り替える手間が省けます。この画面から設定データの作成、データの変更、履歴表示を行えます。防災関連設備を受信機1台でトータル管理。将来の回線数増加や回線種別の変更にも総回線数内であれば柔軟に対応できます。品 名終端抵抗5.1kΩの受信機終端抵抗10kΩの受信機P型1級受信機BV18□□BV19□□BV18□□KBV18□□KCBV18□□VBV18□□KVBZ1,BZ9BZ1,BZ9BZ1,BZ9(受第60∼40∼1号)(受第60∼40∼2号)(受第60∼40∼2号)(受第60∼40∼2号)(受第60∼40∼4号)(受第60∼40∼4号)(受第60∼40∼2号)(受第60∼40∼3号)(受第60∼40∼4号)BV11□□BV14□□BV15□□BVJ11□□BVJ12□□BVJ15□□BVJ16□□□BVJ13□□BVJ17□□BVJ18□□BVF16□□BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZF1,BZF9BZF11,BZF91(受第47∼10号)(受第47∼10∼3号)(受第51∼6号)(受第5∼3号)(受第5∼3号)(受第6∼10号)(受第6∼10号)(受第10∼27号)(受第10∼28号)(受第10∼28号)(受第12∼1号)(受第6∼10号)(受第6∼10∼1号)(受第10∼28号)(受第10∼38号)(受第12∼1号)(受第19∼9号)P型1級複合受信機BV26□□□□BV26□□□□CBV26□□□□KVBZ1,BZ9BZ1,BZ9BZ1,BZ9(受第60∼40∼2号)(受第60∼40∼2号)(受第60∼40∼4号)(受第60∼40∼2号)(受第60∼40∼3号)(受第60∼40∼4号)BV21□□□BV22□□□BV21□□□KBV22□□□KBVJ31□□,BVJ32□□BVJ33□□,BVJ34□□BVF31□□,BVF32□□BVF32□□KBZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZF1,BZF9BZF11,BZF91(受第51∼6号)(受第51∼6号)(受第51∼6号)(受第51∼6号)(受第6∼10号)(受第10∼28号)(受第12∼1号)(受第12∼1号)(受第6∼10号)(受第6∼10∼1号)(受第10∼28号)(受第10∼38号)(受第12∼1号)(受第19∼9号)GP型1級受信機BZ1,BZ9BZ1,BZ9(受第61∼28号)(受第61∼37号)BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZJ1,BZJ9BZF1,BZF9BZF11,BZF91(受第6∼18号)(受第6∼18∼1号)(受第10∼37号)(受第10∼39号)(受第13∼5号)(受第19∼11号)回線種別自火報回線兼用回線ガス回線自火報⃝⃝─諸警報⃝⃝─スプリンクラー⃝⃝─防排煙・防排煙復帰─⃝─ガス──⃝1.ソフト設定作業は「消防設備士甲種4類」の資格が必要です。2.諸警報回線の設定は、「自己保持の有/無」「作動音響の有/無」などに設定できます。3.スプリンクラー回線の設定は、音響鳴動方法などにより3通りに設定できます。ご注意設定データを読み込みます。新規データを作成します。履歴確認や履歴情報をPDFで取り出すことが可能です。設定データの新規作成方法設定データ読込方法受信機履歴表示方法1.「設定データ新規作成」をクリックします。1.「設定データ読込」を選択し、対象ファイルを選択します。1.「受信機履歴表示」をクリックします。2.メインメニューから実行項目を選択します。2.履歴を最新500件までリスト表示します。システム設定画面(例)種別・連動設定画面(例)2.BOXごとの回線数を設定し、「作成」をクリックします。3.確認ダイアログの内容を確認し、「OK」をクリックします。注)回線数の確認後は変更できません。 回線数の変更がある場合は、再度新規作成作業が必要になります。注)タイムスタンプ方式のため、履歴表示操作を行った時点から●●前という表示になります。 (1週間以上前の履歴は「7日前以上」と表示します。)代表移信などの設定を行います。回線ごとの種別設定および連動設定を行います。設定データを保存します。設定データをPDFまたはCSV形式で帳票出力します。パソコンからSDカードにデータを書き出します。※パソコンでの連動設定データの作成や履歴情報のダウンロードには専用ソフト(FP1TG)が必要です。対応OSなど詳しくは、当社ホームページよりご確認ください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法