ここから本文です。

アドバンスP-2シリーズ 21-22(22-23)

概要

  1. 関連接続機器
  2. リニューアルのご案内
  1. 21
  2. 22

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
21在庫区分代理店様に在庫をお願いする商品※地区により積送期間が異なります。状況により納期がかかる場合がございますのでご了承ください。5メーカーに一定量在庫している商品S受注後○営業日以内に工場出荷する商品KLM受注後○日以内に工場出荷する商品HJOP希望小売価格には消費税は含まれておりません。在庫区分品  番国家検定型式番号シンボルマーク希望小売価格〈税抜〉品        名音響装置音響装置6型ベル(地区音響・屋外用)※2(DC24Vタイプ)BVR92501※1認評音第15∼3号24,300円H 〃6型ベル(地区音響・屋内用)(DC24Vタイプ)BVR92601認評音第13∼5号5,200円H音響装置用終端器BVS9903−1,440円J−備  考※1)指定色は9オーダーにて対応いたします。もよりの当社営業所までお問い合わせください。 ※2)防雨仕様JISC0920IPX3相当 BVR92501地区音響・屋外用BVR92601地区音響・屋内用BVS9903音響装置用終端器在庫区分品  番シンボルマーク希望小売価格〈税抜〉品        名表示灯表示灯(リング型)※1BV80714,800円S 〃( 〃 )屋外型※1※2※3BV8091K5,100円S表示灯(フラット型)BV80612,900円S 〃(〃 )屋外型※2※3※4BV80813,200円S表示灯BV80272,600円S 〃屋外型※2※3※4BV80472,900円S備  考※1)スイッチボックスへ取り付けできません。スイッチボックスへ取り付ける場合は、BV9741(発信機用露出ボックス)と組み合わせてご使用ください。 ※2)防雨仕様JISC0920IPX3相当 ※3)屋外型は防水パッキン付となります。 ※4)取付面に凸凹がある場合、コーキングなどの処理をしてください。注1)屋外型の商品は凸凹の激しい壁面への取り付けは避けてください。パッキンと壁の隙間から水が入り、機能に支障をきたす恐れがあります。注2)DC/AC24V用です。100V用の表示灯は、当社ライティング事業部(施設照明)NNF70015(希望小売価格29,900円〈税抜〉)をお使いください。BVE9810−−アドレスブースター7,100円Sアドレス設定器BVE9910※1−−50,000円J中継リレー1型(DC24V)BVE9475※2中第28∼3号6,200円H在庫区分品  番国家検定型式番号シンボルマーク希望小売価格〈税抜〉品        名移信用リレーユニットBVJ88221−18,000円S−備  考■設備ごとの表示灯選定基準について※平成30年6月1日消防庁告示第11号により改正されました。  ●設置につきましては、所轄消防にご確認をお願いします。 表示灯形状規格内容リング型フラット型コーン型(従来型)自火報消火設備非常警報非常電話消防法施行規則(昭和36年4月1日)第24条八の二二表示灯は、赤色の灯火で、取付け面と15度以上の角度となる方向に沿って10メートル離れたところから点灯していることが容易に識別できるものであること。消防法施行規則(昭和36年4月1日)第12条三3.屋内消火栓箱の上部に、取付け面と15度以上の角度となる方向に沿って10メートル離れたところから容易に識別できる赤色の灯火を設けること。非常警報設備の基準(昭和48年2月10日消防庁告示6号)第三の四非常ベル及び自動式サイレンの表示灯の材料は、不燃性又は難燃性であること。非常警報設備の基準(昭和48年2月10日消防庁告示6号)第三の四非常ベル及び自動式サイレンの表示灯の材料は、不燃性又は難燃性であること。発信機と併置の場合のみ可※1) 端末機器、 端末機器、遠隔試験機能付感知器(BGH、BGHC品番)にご使用いただけます。 ※2) 中継リレーを接続する回線には、一般型感知器・発信機は混在できません。火災表示灯2型接続に関しては中継リレー:BVE9475をご使用ください。BVJ88221移信用リレーユニットBVE9475中継リレー1型BVE9910アドレス設定器音響装置6型ベル(地区音響・屋外用)※2(DC24Vタイプ)BV92541※1認評音第15∼3号20,900円S 〃 6型ベル(地区音響・屋内用)(DC24Vタイプ)BV92631認評音第13∼5号3,900円Sリング型フラット型コーン型BV8071BV8061BV8027※※※※関連機器関連接続機器
右ページから抽出された内容
自動火災報知設備にも寿命があります。受信機の場合、交換の目安は15∼20年です。非蓄積型蓄積型受信機15年(※20年)※電子機器部品を多用していない機器。地区音響装置20年発信機20年熱式感知器15年熱式感知器(半導体式)10年煙式感知器10年BV1310商品品番国家検定番号供給が困難代替品生産終了検定規格外全部品1968年BV1219等BVJ251□1K・BVJ252□1・BVE20151K等※BVJ42050□HBVJ251□1K・BVJ252□1・BVE20151K等※BVJ42050□HBVJ251□1K・BVJ252□1・BVE20151K等※BVJ42050□HBVJ251□1K・BVJ252□1・BVE20151K等※BVJ251□1K・BVE20151KBV1210受第43∼8号全部品1970年BV1211受第45∼22号全部品1977年BV1213受第50∼3号全部品1977年BV1214受第45∼11∼8号全部品1977年BV1216受第53∼106号全部品1979年BV1217受第53∼107号全部品1988年BV1218受第53∼106号全部品1987年BV120□受第45∼11号全部品1971年BV120□受第45∼11∼2号全部品1972年BV122□受第45∼11∼3号全部品1973年BV123□受第45∼11∼4号全部品1975年BV123□受第45∼11∼7号全部品1976年BV124□受第45∼11∼9号全部品1977年BV20□0□受第45∼11∼9号全部品1977年BV125□1受第53∼3号全部品1984年BV20□0□K受第53∼3号全部品1983年BV210□0□J受第53∼3∼3号全部品1987年BV126□1受第60∼3号全部品1986年BV127□1受第61∼2号全部品1988年BV270□0□受第61∼2号全部品1988年BVJ210□□1受第8∼3号全部品1999年BVJ220□1受第10∼26号全部品2003年BVJ410□0□受第11∼24号全部品2002年BVJ42050□HBVJ41050□K受第11∼24号全部品2005年P型2級受信機・P型2級複合受信機部品供給困難品一覧(P型2級受信機・P型2級複合受信機)既設の自動火災報知設備機器の更新について更新の目安は10年∼20年です。自動火災報知設備の一部は法改正、型式失効制度、定期点検などによって設備の更新が行われていますが、その機能と性能の信頼性を維持するには経時的な限界があり、設置から一定期間を経過した設備は更新する必要があります。一般社団法人日本火災報知機工業会では、約4000件の点検物件から不具合などで交換された機器の調査データに基づき、自動火災報知設備の主要機器の更新期間を右記のように設定しています。15年以上ご使用いただいている受信機は、経年劣化などにより故障が発生する可能性が高くなっています。また、補修部品の供給も次第に困難になってきています。以下の受信機はすでに生産終了後20年を経過しておりますので、設備更新を推奨します。※露出(埋込)ボックスが別途必要です。注1)2023年4月現在の内容です。今後、供給困難となる補修部品が出てくる場合がございますので、あらかじめご了承ください。注2)代替品は同等の基本性能を有する品番を掲載しておりますが、形状・寸法・その他仕様は異なる場合があります。また、交換時は接続されている関連機器も合わせて交換が必要になる場合がありますので、ご注意ください。注)上記の参考年数は、適切に定期点検が実施され、機器の設置環境に支障がない場合です。(設置場所の設置環境によっては、状況により短くなる場合があります。)ガス警報器5年一般社団法人日本火災報知機工業会既設の自動火災報知設備機器の更新についてアドバンスP-2シリーズが該当リニューアルのご案内商品特長定格・仕様感知器接続個数/端末互換表構成例/総合接続図/寸法図ソフト設定項目各部の名称とはたらき関連接続機器リニューアルのご案内22

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法