左ページから抽出された内容
3()導入後8年を経過している場合や、システムチェック で該当項目がある場合は、計画的な設備診断・リニューアルをおすすめします。フル2線式リモコンは照明制御設備のスタンダードとして、オフィスビルや工場などを中心に非住宅の分野で幅広くご採用いただいており、発売(1986年)から、約37年を迎えることができました。他電気設備の例(ご参考1)からフル2線式リモコンも8年を目安として点検とそれに伴い改修のお願いをいたしております。導入後8年を経過している場合は、メンテナンスサイクルに沿った、計画的な点検・改修の検討をお願いいたします。電気設備機器の一般的な点検・交換の目安配線器具一般社団法人日本配線システム工業会「スイッチ・コンセントなど配線器具安全点検のおすすめ」より「電気用品の技術基準の解説」より中央監視制御装置建設大臣官房庁営繕部監修「建築物修繕措置判定手法」より伝送端末装置主要部品中央処理部伝送制御部伝送制御部入出力変換部推奨交換周期10年10年10年8年機器名分類中央監視制御装置(ご参考1)システム全体の設備診断(例)スイッチ操作後の動作が遅い、動作しないことがある、全く動作しないなどの確認。●メンテナンスサイクルリニューアル・機器更新不具合のある機器の取替え各スイッチからの操作状況の確認など配線器具にも寿命があります。10年使用が点検の目安です。寿命になると器具より発熱し、最悪の場合は焼損・火災の原因になりますので交換をおすすめします。取付場所や使用状況によって異なりますが、点検の目安は一般的に設置後10年です。電気用品に使用される絶縁物の(連続使用に許容する温度の上限値とする)連続使用とは40,000時間を原則とする(例)40,000時間は●年5,000時間使用とすれば約8年間●年4,000時間使用とすれば約10年間5頁(ご参照)竣工8年経過が目安です!
右ページから抽出された内容
4()()●リニューアル例リニューアル費用1Fのセレクタスイッチより、リニューアル前の照明の集中監視制御も可能・1フロアが20回路で構成されている場合・機器費用のみ(工事費は含まれておりません)セレクタスイッチ1F2F3F(詳細はカタログ等をご参照ください)各種デザインのスイッチをご用意しております。※要リモコントランス照明器具JISC8108蛍光灯安定器解説、および、JISC8110高圧水銀灯安定器、および、低圧ナトリウム安定器解説より安定器を標準条件で使用した場合平均寿命は、一般的な使用状態で8∼10年と考えられる設備診断結果に基づく改修計画(例)伝送ユニット、増幅器、リレー制御用T/U等診断結果による不具合のある機器の取替え次年度以降の段階的設備改修の予算取りリニューアルは配線替えなしで商品の取替えのみで完了。リニューアルは工事日程やご予算に合わせて段階的にできます。1階が終われば、2階3階と段階的なリニューアルが可能。竣工当初より交換していない機器の全数取替え次頁をご覧ください。リニューアル前リニューアル後品名合計品番・個数希望小売価格〈税抜〉WRT2050WR2301WR3400WR6166WRT5514WWT8101W×1×1×5×20×5×579,500円9,800円54,000円144,000円55,000円650円伝送ユニットリモコントランスリレー制御用T/U20Aリモコンリレーエイトフリースイッチスイッチプレート342,950円1階が終われば2階 3階と段階的なリニューアルが可能ですシステムに不具合の兆候がないかチェックしてみましょう。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。