ここから本文です。

ホームナビゲーションカタログ 4-5(4-5)

概要

  1. あんしん機能
  2. 防災アシスト
  1. 4
  2. 5

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
台風接近12時間前台風接近24時間前台風接近48時間前平常時※1:最新のファームウェアのアップデートが必要な場合があります。※2:災害は想定外の規模や時機で起こり得ます。情報は参考であり、臨機応変に自己責任で安全に行動してください。※3:サービス提供者の都合によりサービス終了の可能性があります。※4:ご利用には、インターネット接続が必要です。インターネットの接続に際しては、プロバイダーや回線事業者との契約・使用料が別途必要です。●イラスト、シーンはイメージです。防災アドバイスは平常時にも確認し、防災についての事前学習をすることができます。被災してしまった後の復旧や行動もアドバイス。蓄電池防災アシスト※1※2安心アラートの情報をもとに機器や行動で備える方法をアドバイス防災システム研究所所長山村武彦氏監修もしもに備えて「防災アシスト」安心アラートと防災アドバイスがおうちの「備える力」を高めましょう!停電に備えて充電を優先。ガス給湯断水に備えて浴槽に生活用水を確保。エコキュート断水に備えて浴槽に生活用水を確保。エネファーム停電に備えて発電予約と、断水に備えて浴槽に生活用水を確保。シャッター風害などに備えてすべてのシャッターを閉じる。2情報提供:内閣官房国民保護ポータルサイト連携機器を用いて災害に備えることを促します。機器で備える1配信された安心アラートの内容に合わせて、災害前や災害時の行動を約150種類のイラストでわかりやすくアドバイス。イラストをタッチすると行動に関する詳細や、なぜその行動が必要なのかを教えてくれます。防災アドバイス2災害に備えて備蓄しておくべきものをお知らせします。もので備える3お住いの地域の避難所の位置を地図で表示。災害発生前に避難所を確認でき安心です。避難所の確認4314今の状況に合わせて防災行動をアシスト!安心アラート詳細画面の「防災アシスト」ボタンをタッチ台風接近48時間前防災用品点検の日台風接近12時間前台風接近24時間前大雨・洪水・暴風警報※3※1※24
右ページから抽出された内容
暴風雨に入る台風接近3時間前台風接近5時間前台風接近8時間前ディスプレイ表示はハメコミ合成(イメージ)、表示内容は使用例です。その他のレジリエンス・便利機能台風の接近により変化していく例(2019年台風19号の例)新潟地震(1964年)を契機に、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上に亘り、世界中で発生する災害の現地調査を実施。多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任。著書多数。 ホームナビゲーションは、持ち運びできる防水モニターで普段はテレビが楽しめたり、住宅設備の操作をしたりと活用しながら、プッシュ方式でくらしの安全情報が届くので、パソコンやスマートフォンが苦手な人でも防災情報にアクセスできる点が優れています。 特に蓄電池やエネファームなどのバックアップ電源と連携しておくことで、災害による停電発生時にも最新情報が届けられ、携帯電話の中継所で損傷や回線混雑が発生していてもホームナビゲーションには情報が届けられます。 2019年の台風では千葉県で大規模な停電が発生しましたが、携帯電話の中継所のバッテリーも切れて携帯電話網も崩れました。情報を受けとる窓口を複数持っていることは情報源を絶たれないためにも重要です。 ホームナビゲーションは様々な住宅設備や機器と連携できるので、安心アラートによる災害情報のプッシュ通知と併せてレジリエンスを高めることができます。この点がスマートフォンとの大きな差で、防災アシスト機能によりエコキュートなどの給湯器、シャッター、蓄電池と連携できるというのが防災面で効力を発揮します。防災アシスト監修者が語る「ホームナビゲーションで災害への備えを強化」プッシュ方式でくらしの安全情報が届く災害時の活躍 通常のSNSアプリやスマートフォンの防災情報は情報発信だけの一方通行だが、ホームナビゲーションはそのあとの対処法をアドバイスしている点が優れています。 防災アシストは「避難してください」という情報だけでなく、「避難できないときは?」や「避難にあたっての注意事項」、「避難する前にしておくべきこと」など、防災のプロの目を通したアドバイスが表示されます。 実際の災害が発生してみると、災害について詳しい人でも、このあとどうすれば良いのかは分からないことが多いのです。 警報などをもとに出される防災アシストのアドバイスを受け、お住まいの人自らが機器を操作したり、災害に備えるための行動をとるという点が「防災意識を高める」ためには重要なのです。プロの目を通した防災情報がポイント防災システム研究所所長山村武彦氏指定のチャンネルのニュース番組を自動で録画、ホーム画面の「最新ニュース」をタッチするだけで最新のニュース番組を再生。災害時の情報収集にも役立ちます。最新ニュース自動録画※1最新のニュース番組をいつでも再生忘れがちなゴミの日も前日・当日にお知らせ、ゴミの出し忘れを防げます。習い事などの家族の情報も設定できます。ゴミの日お知らせ※4ゴミの日の前日・当日にお知らせ○○川氾濫注意情報高齢者等避難○○川氾濫警戒情報○○川氾濫危険情報避難指示発令大雨特別警報○○川氾濫発生情報緊急安全確保ホーム画面の をタッチすると、日々の天気の確認や災害時の最新情報などを動画で確認できます。最新天気予報動画※1※3最新の天気予報をいつでもチェック関東大震災が起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる年4回(3/1、6/1、9/1、12/1)の防災用品点検の日をお知らせし、防災用品の点検を促します。防災用品点検の日年に4回、防災用品点検の日をお知らせ5プラン例・設定・対応機器エネルギーの見える化機器連携エンターテイメントあんしん機能

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法