左ページから抽出された内容
●「LINE」はLINE株式会社の商標または登録商標です。●LINE連携サービスの仕様やデザインは、事前の告知なく変更・廃止する場合があります。●QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。●イラスト、シーンはイメージです。ディスプレイ表示はハメコミ合成(イメージ)、表示内容は使用例です。機能設定項目機能名テレビ機能設定タイマー/省エネ設定ネットワーク/無線設定サブメニュー設定内容と概要お部屋ジャンプリンク設定初期設定:【入】ー誤動作防止中の表示「切」にすると、誤動作防止中に画面をタッチしたときにメッセージは表示されなくなります。チャンネルの初期値:【----】ー最新ニュース録画設定設定したチャンネルのニュース番組を自動で録画します。録画した最新の番組を、ホーム画面から再生できます。初期設定:【切】ー無信号電源オフ「入」にすると、放送視聴ができないなどの無信号状態が15分継続したときに自動的に電源が切れます。初期設定:【入】ーエコ充電「入」にすると、充電式電池の充電を約80%に制御するため、充電式電池の寿命を延ばすことができます。接続方法を変更する接続方法の変更ネットワークの接続方法を変更します。[①LANケーブルでルーターと接続]をタッチする ・本体とルータをLANケーブルで接続し15秒以上待ってから[設定完了]をタッチする[②無線LANアクセスポイントと接続]をタッチする ・[無線ネットワーク検索]をタッチする⇒接続したいネットワーク名をタッチする⇒暗号化キー(パスワード)を入力して[完了]をタッチする ・[プッシュボタン方式]をタッチする⇒無線アクセスポイントのリンクボタンを長押しして対応ランプを点滅させる⇒[接続する]をタッチする ・[ネットワーク名手動設定]をタッチする⇒SSIDを入力して[完了]をタッチする⇒暗号化方式AES/WEPをタッチする⇒暗号化キー(パスワード)を入力して[完了]をタッチする[③無線LANアクセスポイントとモニターは無線、本体はLANケーブルで接続]をタッチする ・[無線ネットワーク検索]をタッチする⇒接続したいネットワーク名をタッチする⇒暗号化キー(パスワード)を入力して[完了]をタッチする ・[プッシュボタン方式]をタッチする⇒無線アクセスポイントのリンクボタンを長押しして対応ランプを点滅させる⇒[接続する]をタッチする ・[ネットワーク名手動設定]をタッチする⇒SSIDを入力して[完了]をタッチする⇒暗号化方式AES/WEPをタッチする⇒暗号化キー(パスワード)を入力して[完了]をタッチする初期設定:【切】初期設定:【入】宅外リモート接続機能宅外リモート接続設定「入」にすると、外出先のパソコンやスマートフォンなどから本機を操作することができます。初期設定:【切】自動更新の設定「お部屋ジャンプリンク」録画一覧の自動更新の間隔を選択できます。暗証番号削除設定されている暗証番号を削除します。暗証番号を変更します。新しい暗証番号を入れてください。詳細情報表示ネットワークの詳細情報を表示します。接続方法やネットワーク名(SSID)、MACアドレスなどが表示されます。原因と改善方法無線接続が安定しない場合の原因や改善方法を確認できます。表示機器一覧設定「お部屋ジャンプリンク」録画一覧で番組情報を表示する機器を設定します。機器パスワード初期化機器パスワードはネットワークを経由して本機を操作するときに使用します。機器パスワードを初期化するときに選びます。テレビ制限項目設定暗証番号変更「入」にすると、モニターの電源が「切」でもドアホンやセンサーカメラの着信、安心アラートなどの通知を受けることができます。•「切」にすると、電源「切」時にドアホンやセンサーカメラの着信、安心アラートなどの通知を受けることはできません。※電源「切」状態からの起動は速くなりますが、待機時消費電力は増えるため、通常は充電台に載せてご使用ください。ー初期設定:【入】クイックスタート自動電源オン/オフ(時刻指定)お客様の生活時間帯に合わせてモニターの電源を自動的にオン/オフする設定ができます。・モニターを自動電源オンする時間を設定します。オンする時間に合わせて、[次へ]をタッチする⇒モニターを自動電源オフする時間を設定します。オフする時間に合わせて、[完了]をタッチするーネットワーク/無線状態電波状態(受信レベル)や使用中の周波数帯を表示します。•「受信レベル」が30以上であることが、安定した受信状態の目安です。30より低い、または通信の途切れなどが発生する場合、「原因と改善方法」を確認してください。ー項目機能名ネットワーク/無線設定その他の設定サブメニュー設定内容と概要録画番組の情報を削除お部屋ジャンプリンク設定「お部屋ジャンプリンク」に表示されている録画番組の情報、および「お部屋ジャンプリンク」機器一覧の情報を削除します。無線チャンネル無線詳細設定無線設定詳細設定他機器との電波干渉があるときに、無線チャンネルを変更してください。・[無線拡張設定]をタッチする⇒[入]をタッチする⇒[再接続する]をタッチする⇒[はい]をタッチするネット制限項目設定ウェブサイトの閲覧を制限するために、暗証番号を設定します。暗証番号を入力後、下記の設定を行ってください。・ブラウザ制限 初期設定:【しない】・暗証番号変更・暗証番号削除TDLS設定「入」にすると、電波状況などに応じて、モニターの通信経路を無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)もしくは本体に自動で切り換えます。「切」にすると、モニターの通信経路の切り換えは行いません。初期設定:【入】帯域帯域幅を設定します。•「80MHz」で通信を行うと、高速で通信しますが、電波干渉が起こりやすくなるおそれがあります。そのため、通信速度が低下したり、通信が不安定になったりする場合があります。初期設定:【20MHz】プロキシサーバー設定ブロードバンド環境でお使いになり、プロバイダーから指示があるときに設定してください。ソフトウェア更新の実行モニターと本体のソフトウェアが最新かどうか確認し、ソフトウェアを更新します。Cookie削除ウェブサイトから受け取ったCookieファイルをすべて削除します。本体の確認接続中の本体のダウンロードランプを約10秒点灯させます。ーソフトバージョンなどの情報を確認できます。システム情報表示ー日時を設定します。「年」、「月」、「日」、「時」、「分」を入力し、[設定]をタッチする日時設定ソフトウェア自動更新インターネットを利用して、モニターのソフトウェアが最新かどうかの確認を行います。モニターのソフトウェア更新•更新中は他の操作はできません。また、故障の原因となるので、以下の操作は行わないでください。•モニターの電源を切る•モニターを充電台から外す•モニターのリセットボタンを押す•本体の電源コードを外すソフトウェア更新HDMIケーブルでテレビと接続して使用する際にモニターをリモコンとして使用する機能です。「入」にすると、メニューに「本体リモコン」ボタンが表示されます。「本体リモコン」を使って、モニターから本体を操作することができます。ー初期設定:【切】本体リモコン表示本体の診断本機の故障と思われる症状が出たときに、機器の状態を診断することができます。•すべての故障を診断できるわけではありません。あらかじめご了承ください。ー設定の初期化モニターをお買い上げ時の設定に戻します。廃棄などでモニターを手放される場合以外は実行しないでください。・モニターの初期化を実行すると、モニターで本体を初期化できなくなります。・本体とのリンク/ドアホン連携/AiSEG連携などが初期化されます。モニターの初期化モニターと本体をお買い上げ時の設定に戻します。廃棄などでモニターと本体を手放される場合以外は実行しないでください。・上記「モニターの初期化」にプラスして、施工設定データ/計測したエネルギーデータなどテレビの録画データ以外はすべて初期化されます。モニターと本体の初期化本体HDDの初期化を行います。本体HDDに記録された情報は消去されます。・テレビの録画データを含め、すべてのデータが初期化されます本体HDDのフォーマットご利用ガイドー本機のご利用に際しての注意事項の説明やお客様設定を行います。賃貸物件にてお客様が退去された後、機器の設置情報を保持したまま、個人情報のみを削除する機能。入居時に戻す16
右ページから抽出された内容
項目機能名その他の設定サブメニュー設定内容と概要施工設定本機で操作する機器の登録と解除を行います。機器登録と解除は主に施工店様が実施いたします。通常は使用することはありません。①機器登録/解除連携機器の登録・解除、ユーザー起動画面の設定ができます。ユーザー起動画面の設定で、ホームの「エネルギーマネジメント」ボタンまたは「ブラウザ連携機器」で連携機器の画面が表示されます。④ブラウザ連携機器設定施工店様用の設定です。ー②機器設定/動作確認登録している機器の「機器名」「場所」「種別」「状態」の確認や設定を行います。⑤施工結果 確認施工結果を確認することができます。結果をUSBメモリーに保存することもできます。③ドアホン登録ホームナビゲーションをドアホン親機に登録します。項目機能名その他の設定機器からのお知らせ取扱説明書サブメニュー設定内容と概要その他の施工設定施工設定その他の施工設定ーー・バックアップとリストア設定データのバックアップとリストアを行うことができます。設定データは1日に1回モニター起動時に自動的にモニターにバックアップされます。手動でバックアップを行いたい場合に「バックアップ」を3秒以上長押ししてください。「リストア」を行うとモニターにバックアップした設定データを本体に戻すことができます。本体を交換した場合に行ってください。初期設定:【切】・エコレポート「入」に設定すると、メニューに「エコレポート」ボタンが表示され、使用電力や発電などの情報を表示することができます。初期設定:【切】・機器操作「入」に設定すると、メニューに「機器操作」ボタンが表示され、本機から機器操作ができるようになります。初期設定:【切】・計測データのUSB保存「入」にすると、毎日0:00∼2:00の間で、エネルギー計測データがUSBメモリーに保存されます。本体のUSB端子にUSBメモリーを接続してください。シーン実行履歴や機器エラー・警告表示の詳細情報を確認できます。ーー電子版の取扱説明書を閲覧できます。初期設定:【切】・自家消費モードエコキュートが接続されている場合に、太陽光発電の余剰電力を活用し沸き上げすることで自家消費を促進します。初期設定:【切】・展示モード通常は使用しません。「切」でご使用ください。モニター用充電台メーカー希望小売価格12,650円(税抜11,500円)HF-BCD2-W※オープン価格商品の 価格は販売店に お問い合わせください。●モニター用充電台は 本体に1台同梱しています。無線LAN中継機オープン価格※DY-WE20-WIP/JEM-A変換アダプターメーカー希望小売価格35,200円(税抜32,000円)HF-JA2-W充電台に置くだけで充電できます別売品別室での使用にもう1台さまざまなWebサービスやIoT機器などの連携できるプラットフォームサービス・IFTTT(イフト)を通じ、お手持ちのスマートスピーカーやスマートフォンの位置情報などをトリガーにして、ホームナビゲーションのシーンを動作させることが可能です。※ご利用には、インターネット接続とCLUBPanasonicアカウント、LINEアカウントが必要です。インターネットの接続に際しては、プロバイダーや 回線事業者との契約・使用料が別途必要です。受付時間:10時∼19時※年末年始休業※この電話番号では商品のお問い合わせ対応は行いません。0120-363-009■IFTTT(イフト)対応Panasonicホームナビゲーション設定訪問サポート受付窓口()スマートスピーカーなどの連動では有償設定サービスをご利用ください。訪問設定作業委託会社:キューアンドエー株式会社無線LAN中継機の設置についてホームナビゲーションのモニターとホームサーバーとの電波の状況が悪いときに無線LAN中継機を設置することで電波の届きにくかった場所でも使用することが可能になります。かんたん無線LAN再接続中継機を使用してモニターをご使用の場合でも、モニターを持ち運びした際にアンテナのアイコンをタッチするだけで簡単に無線の再接続ができます。再接続を行うことにより電波の強い機器に接続することができます。●モニターとホームサーバーとの間にのみ使用できます。●無線LAN中継機2つを連結接続で 使用することはできません。ホームサーバーとモニターの中間付近で、障害物が少ない場所に設置してください。①「アンテナのアイコン」を タッチする②「実行」をタッチする無線再接続完了ホームサーバー設置例ホームサーバー中継機中継機モニターモニターLINE連携・安心アラート等の設定について詳しくはこちら施工・設置設定について詳しくはこちら17プラン例・設定・対応機器エネルギーの見える化機器連携エンターテイメントあんしん機能
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。