左ページから抽出された内容
3-77施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット登録:コロナ製エアコン共通[無線LAN接続設定][エアコンと無線LANルーターを接続する]※室内ユニットの運転ランプが『点滅』していることを確認してください。無線ミドルウェアアダプターの状態表示ランプ(緑)が「点灯」していることも確認してください。室内ユニットの電源プラグをコンセントに差し込むボタンから指を離すと、無線ミドルウェアアダプターがWPS設定モードで再起動し、接続設定が開始されます。 (WPSの接続設定が完了するまで、無線LANルーターにより時間は異なりますが数十秒程度かかります。)無線ミドルウェアアダプターのWPSボタンをWPSランプ(橙)が『点滅』するまで約3秒押し続ける。WPSランプ(橙)が『点滅』を始めたら、ボタンから指を離す※WPS設定モードヘの移行方法については、ご使用になる無線LANルーターの取扱説明書をご確認ください。無線LANルーターのWPSボタンを押す※などして、無線LANルーターをWPS設定モードに移行させる※接続に失敗した場合、無線LANランプ(緑)は消灯します。WPSでの接続設定が成功し無線LANルーターと接続が完了すると、無線LANランプ(緑)が「点灯」する事前に室内ユニット本体は、リモコンでHEMS設定を「有効」にしてください。AiSEG2で有線/無線LAN機器登録をする詳しくはエアコンの「取扱説明書」を参照してください。停止中にリモコンの「取消」ボタンを押しながら「温度」を押すと、室内ユニットから「ピッ」という受信音が鳴り、HEMS設定が「有効」になります。 「取消」ボタンを押しながら『温度』を押すと、室内ユニット から『ピー』という受信音が鳴り、HEMS設定が『無効』になり ます。()①室内ユニットの電源プラグを差し 込み、運転ランプの「点滅」、状態 表示ランプ(緑)の「点灯」を確認②無線LANルーターをWPS設定モードに移行させるWPS(例)WPSボタンを押す ③WPSボタンを押し続け、 WPSランプ(橙)の 「点滅」を確認 ④無線LANルーターに 接続すると、 無線LANランプ(緑)が 「点灯」無線LANアダプター内蔵機種を接続する場合無線LANルーターを確認する無線LAN機能を「有効」にするご自宅の無線LANルーターについて、下記項目をご確認ください。無線LANルーターの電源が入っているか使用する無線LANルーターとスマートフォンが接続されているか自動接続ボタン搭載の有無とラベルの位置(下図)(自動接続ボタン搭載の有無により接続方法が異なります。)手順①または手順②へ操作を途中でやめるときはを押す取消※自動接続ボタンとラベルの位置は無線LANルーターによって異なります。詳しくは、無線LANルーターの取扱説明書をご確認ください。※「AOSS」は株式会社バッファローの商標です。※「らくらく無線スタート」はNECプラットフォームズ株式会社の商標または登録商標です。※お買い上げ時のメニュー設定は(無効)になっています。エアコンと無線LANルーターを接続する①自動接続(無線LANルーターに自動接続ボタンが搭載されている場合)手順からの続き有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。
右ページから抽出された内容
施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通スマートフォンを使用して接続します。無線LANルーターのSSID(2.4GHz)とパスワード(暗号化キー)が必要ですので、メモしてください。②手動接続(無線LANルーターに自動接続ボタンが搭載されていない場合)①スマートフォンの〈設定〉をタップする②〈Wi-Fi〉をタップして、ネットワークの中から〈aircon〉を選択する。③パスワード「password910」を入力し、〈接続〉をタップする。 ※「インターネットに接続されていません」または「インターネット未接続」と 表示されますが異常ではありません。④QRコードを読み取る。 (読み取れない場合はブラウザに「192.168.5.1」を入力する。)⑤ブラウザ画面が表示されたら、無線LANルーターの ラベルからメモしたSSID(2.4GHz)と パスワード(暗号化キー)を入力し、 〈設定〉をタップする。※位置、内容は製品により異なります。※QRコードは株式会社デンソー ウェーブの登録商標です。手順からの続きAiSEG2で有線/無線LAN機器を登録する有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。3-78
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。