左ページから抽出された内容
感震ブレーカー ご採用・納入事例住宅販売会社様通電火災対策の必要性を実感し採用万一の備えへの気配りがお客様の信頼感獲得に繋がる■ご採用の背景松栄住宅株式会社様大切なのは強度と備え。細かな気配りが信頼に繋がる。安全への細やかな気配りが感震ブレーカー採用の決め手に松栄住宅様が感震ブレーカーを採用されたのは令和元年の秋。今回は、その採用にも携わられた営業部の山中様にお話を伺いました。パナソニックのAiSEG2やスマートコスモ住宅分電盤など、IoT設備の充実でお客様満足度を高める住まいづくりに取り組んでいた際に、同商品の紹介があったそうです。感震ブレーカー導入を決めたのは、地震による通電火災がきっかけでした。「阪神淡路大震災で通電火災が火事の半数を占めていたことに、会社全員が驚いていました。ちょうど熊本でも地震があり、敏感になっていたところでした」その熊本地震の際、お客様から褒められたのが、カップボードに付いた耐震ロックです。「細かなところに気を配っているということは、大きなところも安心だ」とお客様にそう言われたそうです。山中様がこの業界に入ったのは1995年、神戸の震災の数か月後です。当時からパナソニックのカップボードには耐震ロックが付いていました。「私が知っている限り、あのころ耐震ロックのような細かい気配りのあるメーカーはありませんでした」と山中様。「お客様が知らないところまで、安全に気を遣っている。それを知ったときのお客様の安心感、信頼性は絶対だ」そう確信され、感震ブレーカーの採用にも結び付きました。災害はいつも「初めて」予測できないことへの備えこそ大事神戸・東北、そして熊本も、巨大地震の起きる可能性は低いと思われていました。今の技術をもってしても、このような規模の地震が起こるとは想定できません。熊本県南部の人吉では大雨があり、そのとき近隣の人達から出たのは「こんなことは初めてだ」という言葉でした。「大雨や大雪などもそうですが、過去の事例に当てはまらないことが多い。予測できないことにどれだけ備えられるかが、今後大事になってくると思います」松栄住宅様は、テクノストラクチャーで全棟構造計算を行ったうえで耐震等級3を取得した住まいを「耐震」として推進されていましたが、そうしたこともきっかけに、これからはテクノダンパーの「制震」など、ワンランク上のご提案も考えているそうです。強い家、万一への備えがお客様の信頼に結び付く「熊本地震のあと、お客様に『建物を信じていた』と言っていただけました」「避難所の生活は大変です。今はコロナ禍の影響でさらに厳しいでしょう。そんな中、家で過ごせたと喜んでいただけた。それが会社全員のモチベーションにもなっています」山中様にとっても、熊本地震は強い家や万一の備えの必要性を再認識する大きなきっかけになりました。「『備え』とは有事のために準備することです。耐震ロックであれ感震ブレーカーであれ、それを前面にアピールするわけではないけれど、いざというときには必ず役に立ちます。お客様がおっしゃったように、細かいところに気を配れるならきっと大きいところも大丈夫だ、そう信頼していただけるんです」松栄住宅株式会社 営業部山中様
右ページから抽出された内容
分電盤と通電火災対策が一体になった欲しかった商品安心できる家に必須の備えと考えて採用■ご採用の背景エススタイル建築株式会社様家は人を守るもの。災害に強い家に住むことこそ『備え』。通電火災の対策をきっかけに感震ブレーカーを標準採用エススタイル建築様に感震ブレーカーを採用いただいたのは、2020年4月。以前から通電火災の被害を耳にしていた志岐社長は、それを防ぐための商品を探していたそうです。「感震ブレーカーは分電盤と備えが一体になった商品。ちょうど、そういうのがあればいいなと思っていたところだったので、即採用を決めました」以来、エススタイル建築様は感震ブレーカーを標準で採用。加えて、雷の備えとして避雷器も同時採用いただいています。「弊社の住宅には(感震ブレーカーと避雷器が)付いているのが当たり前なので、お客様には安心していただいていますが、一般の方は通電火災についてまだそんなに認知されていないと思います」「通電しているときにものが倒れ、そこから火災が起きると説明しても、ピンとこない人はまだ多い。でも、その辺りはしっかり説明しています。我々は『災害に強い家』を売っていますので。特に感震ブレーカーは、日本のように自然災害が多いところには必須のものだと思います」「地震の多発地区では意識されていると思いますが」と志岐社長。「この佐賀地区では、地震への備えについても広めていかないといけない。今後、新築が減ってくるといわれている中で、リニューアルでも提案もしなければと考えています」いつどこで起きるかわからない、それが今の日本の地震全国で大きな地震が多発している今、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況だと志岐社長は考えています。「確かにあまり地震が起きない土地もあります。福岡や熊本はひどく揺れたのですが、こちらはあまり被害がなかったんです。ですから、お客様の意識も薄いのだと思います。そこがテクノストラクチャーの導入に苦戦している点でもありますね」「でも、いつどこで起こるかわからないというのが今の日本の地震ですからね」と志岐社長。各メーカーが耐震を訴え、全国的に普及し始めていますが、エススタイル建築様は耐震住宅100%です。「パナソニックビルダーズグループの佐賀県着工棟数2年連続No.1になっているので、それを続けていきたいと思います。ずっと1番で耐震構造を普及させていきたいですね」家は人を守るもの。安心・安全で家族を守るのがコンセプト「熊本地震のときもそうだったのですが、家にいるのが怖いから広い場所に逃げるという人が結構いらっしゃいました」と志岐社長。「これはだめだ、と思いました。危ないからこそ家にいる、家にいれば大丈夫。そんな家を提供しなくては」そんな思いがあり、パナソニックの防災意識にも共感されたそうです。「テクノストラクチャーに加盟した2016年に熊本地震が起きました。やはり、災害はいつどこで起こるかわからないですね。さらに意識が高まりました」と志岐社長。「弊社の家は家族を守るものです。備えるとは、災害に強い家に住むということだと思います」エススタイル建築株式会社代表取締役志岐様
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。