ここから本文です。

住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番 19-20(20-21)

概要

  1. 登録・取付
  1. 19
  2. 20

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
19登録・取付電池式ワイヤレス連動型 登録&取付方法(詳細は、取扱説明書をご覧ください。)1を確認します。まず親器子器親器子器2取付ベース(底面)を外す。3設置年月と設置場所を記入し、専用リチウム電池(付属)を入れる。《電池を入れる》《親器に子器を登録する》4との登録ボタンを同時に押す。《設置場所を登録する》5選択ボタンを押しながら3秒以内に登録ボタンを押す。6選択ボタンを押す。手のひらにのせて押し付けながら回すリード線:赤(+)白(−)2台以上の子器を追加する場合は、子器ごとに手順 をくり返してください。押すたびに設置場所名称が鳴動します。設定したい設置場所名称を鳴動させてください。7登録ボタンを押す。「ピッ、○○登録しました。」が鳴ります。けむり当番「親器」と表示されている方が親器同時押し4ピッピッ登録しました。子器○台です。(○:登録台数)親器子器親器子器ねつ当番子器注)コネクタの接続に工具は使用しないでください。●取付ベースを外したまま 次の手順に進んでください。取付ベース右手設置する年月を記入向きを確認して奥まで差し込んでください。透明フィルムをはがさない。電池コネクタ8を実際に設置する場所の親器真下(床)に置く。すべての子器《電波確認をする》例:階段例:寝室例:リビング親器子器子器11動作試験を行う。《動作確認をする》親器または子器のいずれか1台の警報停止ボタンを約1秒間押します。火災警報音を鳴らす場合は、警報停止ボタンを約3秒以上押してください。ピッ正常です※ピッ 正常です※親器子器子器子器※メッセージは約1分間鳴り続けます。登録電波確認/選択9の電波確認/選択ボタンを押す。親器「ピッピッ電波が受信できません」と鳴る場合ピッテスト中です「ピッ電波チェック正常です」と鳴る場合とは使用できます。確認した位置で家庭用電気製品やOA機器(パソコン)など電波ノイズの影響を与える可能性のある機器を移動する。2親器と子器の設置場所を近づける。3ピッ電波チェック正常です※〈正常時〉ピッピッ……電波が受信できません※〈異常時〉2階3階1階親器がすべての警報器の中央になるように配置を変える。1親器裏面親器子器親器子器子器子器子器注)AiSEG2との電波確認はできません。本体裏面取付用木ネジ引っ掛け穴天井面に取り付ける場合壁面に取り付ける場合【壁掛けの場合】10を取り付ける。親器すべての子器取付ベースを取付用木ネジで取り付ける。本体を取付ベースにはめる。「カチン」と音がする位置まで右に回す。123両面テープによる取付禁止両面テープによる取付禁止取付用木ネジ(付属)“UP上”マークを上にする123《取り付ける》注)コンクリート面に設置する場合は、工事店様にご相談ください。取付ピッチ66.7mm取付用木ネジ(付属)取付ベース本体取付ピッチ66.7mm取付ベース本体ボタンが下取付用木ネジ(付属)本体ボタンが下登録電波確認/選択親器裏面ピッピッ、設置場所登録モードです。12〈登録されている場所名称〉他の部屋(初期設定)1階2階3階階段台所リビング子供部屋寝室1寝室2和室1和室2寝室3子供部屋1子供部屋2地下寝室和室油性ペンで記入設置場所
右ページから抽出された内容
20登録・取付Q&A住宅性能表示制度検定化移行概要ドアホンとの接続方法関連接続機器電池式ワイヤレス連動型電池式単独型設置基準登録・取付基礎知識登録消去方法電池式単独型 取付方法使用していない子器がある場合や、故障などで親器や子器を交換する場合は、下記の手順で必ず登録を消去してください。消去した後は、使用する親器または子器を再登録してください。1使わなくなった子器を取り外す。2電池コネクタからコネクタを抜く。3登録ボタンを押しながら電池コネクタを差し込む。4電池コネクタからコネクタを抜き、電池を抜く。5使用する警報器の動作確認する。警報停止ボタン作動灯(赤)点滅(約8秒おき)警報停止ボタン作動灯(赤)点滅(約8秒おき)ピッピッ電波が受信できませんピッピッ電波が受信できません警報停止ボタンを押す。Qはいいいえ以前は使用していたが、現在、電池をはずして使っていない子器はありますか?使用していない子器の登録を消去する必要があります。●詳しくは上記「登録消去方法」および19頁「登録&取付方法」をご覧ください。親器で登録を全消去した後、使用する子器のみ再登録してください。使用していない子器の登録を消去する必要があります。●詳しくは上記「登録消去方法」および19頁「登録&取付方法」をご覧ください。親器で登録を全消去した後、使用する子器のみ再登録してください。親器を使用していないと、すべての子器から「ピッピッ電波が受信できません」と鳴ります。●詳しくは上記「登録消去方法」および19頁「登録&取付方法」をご覧ください。親器は必ず1台必要です。はいいいえ故障などで子器を交換しましたか?はいいいえ子器のみで使用していませんか?(親器を使用していない。)●詳しくは上記「登録消去方法」および19頁「登録&取付方法」をご覧ください。はいいいえ家電商品やOA機器が近く(1m以内)にありませんか?周辺ノイズを受けて、電波が受信できません。使用環境を確認して影響している機器を移動させてください。はいいいえ親器と子器が離れすぎていませんか?電波到達距離は障害物のない場所での水平見通し距離で約100mです。親器と子器を近づけてください。親器で登録を全消去した後、使用する子器のみ再登録してください。1Q2Q3Q4Q5A1A2A3A4A5警報が停止します。下図にしたがって対処してください。原因が解消されないと、再び電波異常警報メッセージが鳴ります。注1)個別消去を行う場合は、必ず親器の専用リチウム電池が差し込まれていることを確認してください。注2)「ピー消去しました」と鳴るまでにしばらく(最大約25秒)時間がかかる場合があります。注3)全く動作しない子器では「個別消去」できませんので、親器で「全消去」を行ってください。注)全消去しても子器側の登録は消去されません。1親器を取り外す。2電池コネクタからコネクタを抜く。3登録ボタンを押しながら電池コネクタを差し込む。4電池コネクタからコネクタを抜き、電池を抜く。全消去(親器で操作)個別消去(使わなくなった子器で操作)親器子器「ピー消去しました未登録です」が鳴るまで登録ボタンを押し続ける。「ピッ」音が鳴るまで登録ボタンを押す。本体と取付ベースを取り外す。1表示マーク(UP上)が上にくるように取り付けてください。天井面に取り付ける場合壁面に取り付ける場合取付ベースを天井面または壁面に取り付ける。2本体に専用リチウム電池を取り付ける。3本体を取付ベースに取り付ける。4「カチン」と音がするまで右に回す。本体取付ベース注)コンクリート面に設置する場合は、工事店様にご相談ください。「ピッピッ電波が受信できません」と鳴る場合(電波確認時または使用中)差す押しながら親器裏面取付ベースを外した図抜くコネクタ白(−)赤(+)電池コネクタコネクタ白(−)赤(+)電池コネクタ子器裏面取付ベースを外した図差す押しながら抜くコネクタ白(−)赤(+)電池コネクタコネクタ白(−)赤(+)電池コネクタ手のひらにのせて押し付けながら回す右手取付ベース取付用木ネジ(付属)取付ベース取付ピッチ66.7mm取付ピッチ66.7mm取付用木ネジ(付属)取付ベース“UP↑上”マークを上にするボタンが下本体専用リチウム電池(付属)透明フィルムをはがさない設置する年月を記入本体裏面電池を入れるコネクタ白(−)赤(+)電池コネクタ

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法