左ページから抽出された内容
27まずは、設置時期を確認しましょう!いざという時のために、定期的に作動確認し音を聞きましょう!住宅用火災警報器は設置後住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しない恐れがあります。(一般社団法人日本火災報知機工業会より)交換の目安です!10年が約※1)東京都では全国に先駆けて、平成16年(2004年)10月1日から火災予防条例により、住宅用火災警報器の設置が義務化されました。住宅火災による犠牲者を減らすために、消防法が改正され、全国一律に住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。(平成16年6月2日公布・法律第65号、平成16年10月27日公布・政令第324号・第325号、平成16年11月26日公布・総務省令第138号)注)記載場所は、メーカーや製品により異なります。■設置したときに記入した 「設置年月」を確認■本体に記載されている 「製造年月日」を確認本体側面本体裏面または平成16年(2004年)10月1日平成18年(2006年)6月1日平成20年(2008年)5月31日平成23年(2011年)5月31日※2)既存住宅への設置は各市町村条例により、原則として平成20年5月31日、遅くとも平成23年5月31日までを期限として、設置の完了期日が定められています。平成26年(2014年)10月平成28年(2016年)6月新築(東京都以外)既築(東京都以外)施行取替え時期をご確認ください設置して約10年が交換の目安です取替え時期をご確認ください東京都施行既存住宅への設置完了期日は市町村条例によって定められます※2《住宅用火災警報器の『設置義務化時期』と『取替え時期の目安』》正常な場合は?音が鳴らない場合は?正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。電池がきちんとセットされているか、ご確認ください。●火災警報器の種類によって、細かい注意点が異なります。製品に付属している取扱説明書を必ずご覧ください。●お手入れや作動確認は、高所での作業となり、転倒や落下などの危険があります。 安定した足場を確保して、作業を行ってください。●捨てる際は、本体と電池を別にして捨てましょう。お住まいの各自治体が定める条例に従って廃棄してください。ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。●定期的に家族で火災時の警報音を確認しましょう。ピピ、ピーピーピーピーピーピー火事です・・・シーン●それでも鳴らない場合は、完全に電池が切れているか、 商品が故障している可能性があります。取扱説明書をご覧ください。注)警報音はメーカーや製品により異なります。ご注意電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります。〈ブザータイプ〉〈音声タイプ〉住宅用火災警報器のお手入れ方法を動画でご覧いただけます。(電池切れ警報音などが確認できます)※データ通信料はお客様のご負担となります。一般社団法人日本火災報知機工業会も10年での取替えを推奨しています。平成18年6月1日設置義務化時期(全国)※1平成28年∼交換時期(目安)(2006年)(2016年)基礎知識
右ページから抽出された内容
28Q&A住宅性能表示制度検定化移行概要ドアホンとの接続方法関連接続機器電池式ワイヤレス連動型電池式単独型設置基準登録・取付基礎知識ZZZ・・・万が一に備えてお取替えは、家中にすばやく※3お知らせする「ワイヤレス連動型」をぜひご検討ください!1970年後半より設置義務化となったアメリカでは?(設置率はほぼ100%)住宅用火災警報器は10年を過ぎたら本体の交換をおすすめします。電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります。設置義務化以前と比較し、犠牲者の数は半減。ただし、住宅用火災警報器設置済みの住宅でも、火災時に警報が鳴らないことで犠牲になった方が510名もいらっしゃいます。早めの取替えをおすすめします!※3)電池式ワイヤレス連動型の場合、約0.5∼10秒。(周囲の環境によっては20秒程度かかる場合があります。)電池式ワイヤレス連動型3頁ピューピュー火事です火事です2,0004,0006,000設置無1977年設置有2013年0住宅用火災警報器は設置後の点検と性能維持が重要。出典:September2015MartyAhrensNationalFireProtectionAssociationSmokeAlarmsInU.S.HomeFires6,000人2,470人(1,960人)設置済み住宅においての犠牲者510人電池式単独型では警報音に気づかず、逃げ遅れる可能性が・・・。・・・・・・・・・・・・・・・ピューピュー火事です火事ですピューピューリビングで火事ですピューピューリビングで火事ですピューピューリビングで火事ですピューピューリビングで火事ですピューピューリビングで火事です住宅用火災警報器は古くなると内蔵電子部品の寿命のために火災を感知しない恐れがあり、 約10年ご使用の場合、電池交換ではなく本体交換を推奨します。基礎知識
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。