ここから本文です。

住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番 9-10(10-11)

概要

  1. 電池式 ワイヤレス連動型
  1. 9
  2. 10

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
正常時異常時9動作●電波チェック時の親器と子器の動作●動作試験時の動作 各警報器が約1分間お知らせします。●発報元と連動先の動作※1)作動灯(赤)4回点滅を約5分おきに点滅時に警報停止ボタンを押した場合に鳴ります。警報が鳴っている間、あかり(白)は点灯します。警報停止ボタンを押した後、作動灯(赤)は約4週間消灯します。 ※2)ねつ当番(SHK42128・SHK42128B)にはあかりは付いておりません。 ※3)「ピッピッピッ故障です(3回繰り返し)」の後、約40秒ごとに「ピッピッピッ」と鳴ります。(約1時間ごとに同じメッセージが流れ、同じ動作を繰り返します。) ※4)故障警報、電池切れ警報、機器交換お知らせは連動しません。 ※5)「ピッ電池切れです(3回繰り返し)」の後、約40秒ごとに「ピッ」と鳴ります。この動作を約1時間ごとに繰り返し、約1週間鳴り続けます。 ※6)約1分間続きます。 ※7)設置場所を登録している場合は、設置場所名称が鳴ります。 ※8)「ピッピッ電波が受信できません(3回繰り返し)」の後、約40秒ごとに「ピッピッ」と鳴ります。(約1時間ごとに同じメッセージが流れ、同じ動作を繰り返します。) ※9)電波の届いていない子器のみ鳴動します。電波確認ボタンを押して行う手動電波チェックの場合約1日に1回自動的に行う定期電波チェックの場合電波チェック正常時電波チェック失敗時電波チェック正常時電波チェック失敗時作動灯(赤)点滅点滅(約8秒おき)消灯点滅(約8秒おき)警報音・音声警報ピッ電波チェック正常です※6ピッピッ電波が受信できません※6−ピッピッ電波が受信できません※8作動灯(赤)点滅消灯または点滅(約8秒おき))(消灯点滅(約8秒おき)警報音・音声警報ピッ電波チェック正常です※6無音またはピッピッ電波が受信できません※6※9−ピッピッ電波が受信できません※8※9親器子器発報元連動先電池式ワイヤレス連動型寸法図●電池式薄型(SH32□□□、SHK32□□□、SH38□□□、SHK38□□□)と 同一の取付ベースを使用しています。(寸法表示単位:mm)●親器(SHK42712(B))●引きひも(SH8894)長さ約80cm●子器(SHK42422(B・Y))●子器(SHK42128(B))●引きひもを伸ばした時の長さは、約80cmです。紐玉紐つまみ警報停止ボタン(作動灯(赤))あかり(白色LED)取付ベース本体煙検知部検定マーク(イラストはSHK42712)2566.7(取付ピッチ)φ100警報停止ボタン(作動灯(赤))取付ベース本体検定マーク熱検知部3666.7(取付ピッチ)φ10021監視時消灯消灯−消灯消灯−警報停止時消灯消灯−消灯消灯−自動試験故障警報時点滅消灯ピッピッピッ故障です※3※4自動試験故障警報停止時点滅消灯−機器交換お知らせ時※14回点滅(5分おき)点灯ピッピッピッピッ警報器の交換時期です※4※6煙(熱)検知時点滅点灯ピューピュー火事です火事です点滅点灯ピューピューほかの部屋※7で火事です連動停止時点滅点灯ピューピュー火事です火事です消灯点灯−電池切れ警報停止時点滅(約8秒おき)消灯−電池切れ警報時点滅(約8秒おき)消灯ピッ電池切れです※4※5警報音・音声警報あかり(白)※2作動灯(赤)点滅点滅点灯消灯ピッ正常ですピッピッピッ故障です※3※4連動先は警報動作しません赤白本体裏側(取付ベースを外した図)●けむり当番親器裏面けむり当番子器裏面ねつ当番子器裏面登録ボタン●登録時や登録消去時に使用します。電波確認/選択ボタン専用リチウム電池接続用コネクタ●電波確認、および設定モードを 選択するときに使用します。作動灯(赤)あかり(白)※2警報音・音声警報作動灯(赤)あかり(白)※2警報音・音声警報
右ページから抽出された内容
10電池式ワイヤレス連動型Q.隣家に設置されていても、隣家の警報が連動することはありますか?混信しません。使用前に親器・子器間で固有のID登録(連動の登録)をするので、隣家と電波が混信することはありません。(IDは約1兆通りあります。)A.Q.セキュリティ受信器(ECD1101・ECD5101)とAiSEG2の両方に親器を登録できますか?登録できません。どちらか1システムのみ登録可能です。登録すると、「ピッ、他の機器が登録されているため、登録できません。設定モードを終了します。※11」と鳴ります。※11)「設定モードを終了します。」はセキュリティ受信器に親器を登録している場合のみ、鳴ります。A.Q.けむり当番、ねつ当番は混在させて使用できますか?できます。A.Q.アパートなどの共同住宅で、他住戸と連動させて使用できますか?できません。●詳しくは11頁「電池式ワイヤレス連動型設置時のご注意」をご覧ください。A.Q.2世帯住宅※10で連動させたいのですが使用できますか?以下の注意事項をご確認のうえ、運用が可能な場合はご使用ください。1.電波チェックを実施し、各世帯間で電波が届くことを確認してください。2.警報発生時は必ず双方の安全を確認のうえ、警報停止操作を行ってください。※10)「母屋と離れ」や「別棟」および、「同一棟で玄関が2つ設けられている」場合も含む。A.Q.従来発売されていた商品との互換性はありますか?あります。(同じ電池式連動型に限る)●詳しくは下記「互換表」をご覧ください。A.Q.親器を2台使用して連動させることはできますか?できません。●詳しくは11頁「電池式ワイヤレス連動型設置時のご注意」をご覧ください。A.事前に登録などが必要です。●詳しくは19頁「登録&取付方法」をご覧ください。A.Q.購入後、設置の際に準備することは?Q.設置した後に子器を追加(増設)できますか?できます。設置可能台数(子器は14台まで)の範囲内であれば追加可能です。ご使用前に追加する子器の電波を親器に登録し、電波が届くことを確認してください。A.Q.ワイヤレス中継器は使用できますか?使用できません。電池式ワイヤレス連動型用の中継器はありませんので、電波が届きにくい場合、親器を全ての警報器の中央になるように配置してください。●親器には電波を中継する機能があります。A.電池式ワイヤレス連動型のQ&AQ.住宅用火災警報器を設置した後に、AiSEG2と連動できますか?また既設されたAiSEG2に、住宅用火災警報器を登録できますか?どちらの場合も設置可能です。AiSEG2は1台、子器は14台まで設置可能です。A.■AiSEG2使用時Q&A住宅性能表示制度検定化移行概要ドアホンとの接続方法関連接続機器電池式ワイヤレス連動型電池式単独型設置基準登録・取付基礎知識SHK32717KSHK32427KSHK32427YKSHK32127SH32717SH32427SH32427YSH32127SH22417・SH22717SH22427SH22427YSH221272019年8月生産終了品2014年生産終了品2012年生産終了品鑑定品互換性品番品番品番品番互換性互換性一般型SHK42711SHK42421SHK42421YSHK421272020年12月生産終了品検定品互換性品番SHK42712BSHK42712SHK42422SHK42422YSHK42128SHK42128B新商品種別熱子器親器煙SHK42422B子器煙互換表電池式ワイヤレス連動型の従来品との組み合わせについて●電池式ワイヤレス連動型は、薄型(SHK42□□□・SHK32□□□※12・SH32□□□※13)と一般型(SH22□□□※14)を混在して 使用することができます。●検定品(SHK42□□□・SHK32□□□※12)と鑑定品(SH32□□□※13・SH22□□□※14)は混在して使用することができます。■ご注意一般型薄型薄型1)混在して使用する場合でも、親器は1システムに1台しか使用できません。2)混在して使用する場合、一般型の周波数をチャンネル1に設定してください。3)混在して使用する場合の登録方法は、ホームページをご覧ください。〈www2.panasonic.biz/jp/densetsu/ha/residential-fire-alarm/〉4)AiSEG連携機能付住宅用火災警報器と組み合わせる場合の接続互換表については、8頁をご覧ください。※12)2019年8月生産終了品 ※13)2014年12月生産終了品 ※14)2012年9月生産終了品※14電池式単独型・AC100V式とは接続できません。薄型

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法