左ページから抽出された内容
・導体に端子板を取り付ける際、ハイトロリール本体が端末引締碍子に確実に密着するまで押し込む・本体を端末引締碍子に向かってまっすぐに差し込んで取り付けるハイトロリール本体に端末引締碍子を取り付ける4注意②①⑤※端子板の設置はP.87ハイトロリールへの給電 ●端子板配列と圧着端子取付方法をご参照ください。「横出し用の場合」■下記に従って、上側と横側から端子と端子板・絶縁シートを端末引締碍子にセットします。①中央部の端子と端子板ーLBをセットする。(施工ポイント1)②①を端末引締碍子にはめ込み、2mm程度ハイトロリール本体側へずらし奥まで差し込む。③端子板ーLBを(施工ポイント2)のように配置し、ハイトロリール本体を差し込み易いように仮固定する。④ハイトロリール本体を端末引締碍子に奥まで差し込む。(施工ポイント3)⑤端子板ーLBを固定ねじM6×12で仮固定する。(施工ポイント4)端子ハイトロリール本体(施工ポイント1)端子の鋭利な突起部の方向はハイトロリール本体の絶縁シース側に食い込む向きとする。端子板ーLBハイトロリール本体固定ねじM6×12④端末引締碍子端末引締碍子仮固定90°(施工ポイント4)端子板-LBと端末引締碍子はハイトロリール本体に対して水平になっていることを確認し仮固定する。(施工ポイント2)(1)上側からのセット方法ハイトロリール本体(施工ポイント3)奥まで差し込む。端子板ーLB端子板ーLBはズレないように設置するズレ端子板を矢印の方向に5mmずらす③施工方法ハイトロリール〈張力タイプ〉85
右ページから抽出された内容
■端末から順番にハンガーに仮止めする。1.引締ボルトを固定ナットで端末引締碍子用ブラケットに締め つけ固定する2.端末から順番にハンガーに仮止めする(ロープなどで 引っ張って大きなたるみを残さないようにしてください。)■本体のハンガーへ取り付ける。■本体の取り外し本体の片側をハンガー内に入れ、もう一方を手で押し込みます。取り外しは、切欠部にドライバーを差し込み左右に開くと簡単に外せます。本体を引き上げ端末引締碍子側からブラケットに固定します5(施工ポイント5)本体挿入後に側面から絶縁シート、端子の順番に入れると簡単にできます。(施工ポイント6)電線の接続方法によって端子板が異なります。ハイトロリールへの給電の●端子板配列 と圧着端子取付方向をご参照ください。(施工ポイント7)端子板と端末引締碍子はハイトロリール本体に対して水平になっていることを確認し固定する。①端子端子板ーM端子板ーL絶縁シート下出し用絶縁シート下出し用の場合※絶縁シートの向きに 注意してください。固定ねじM6×12端末引締碍子④②③ハイトロリール本体・端子および端子板を本体に対し まっすぐに取り付けてください。 本体落下のおそれがあります。ご注意端末引締碍子取り付け方向トロリール本体ハンガー用ブラケット引っ張る切欠部ハンガーハイトロリール本体ハイトロリール本体ハンガー切欠部取付け方向横行用端末引締碍子(横行用の場合)引締ボルト固定ナット(2)側面からのセット方法・固定ねじは確実に締めつける 守らないと、火災・落下の おそれがあります。注意碍子本体に本体、端子、端子板をセットし、固定ボルトM6×12を規定トルクで一度締め付けると、端子および端子板の再使用はできません。再使用不可端子および端子板のみ必要の場合は当社へお問い合わせください。絶縁シートを折り曲げてアレンキーを使用してもかまいません端子板はズレないように設置する①端末引締碍子の側面開口部に絶縁シートをはめ込む。②端子をはめ込む。(施工ポイント5)③端子板ーMを奥まで挿入する。(施工ポイント6)④固定ねじM6×12でハイトロリール本体、端子、端子板 と端末引締碍子を十分に締めつける。(施工ポイント7) (適正締付トルク:9.3N・m∼11.3N・m)注意施工方法ハイトロリール〈張力タイプ〉86
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。