ここから本文です。

トロリーダクト[2024年4月価格改定版] 35-36(36-37)

概要

  1. 商品編
  2. 特殊用途向きトロリーダクト
  3. 施工編
  4. 施工方法
  1. 35
  2. 36

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
(絶縁区間)導体導体(MS)(MS)200V(100V)6Mg66612012666(MS)MgMg導体(MS)(Mg)(MS)(Mg)661261261201206666導体※β切断の例は、28ページ(30A・60A)、 32ページ(100A)をご覧ください。ノックアウト側CTB80663MS6120MSトロリー ダクトGトロリー進行方向導体ガイド8046464680126663MS612066363MSMS61206120663MS65137G663MS65137特殊用途向きトロリーダクト寸法表示単位:mmCTBの取り付け方向前後前後外形図導体切断詳細シンボルMS:マイクロスイッチ Mg:マグネットスイッチ注)1.マグネットスイッチ、結線は別途です。2.マイクロスイッチはダクト本体に付属しています。3.80Aトロリーは使用できません。CTB:センターフィードインボックス MS:マイクロスイッチ G:導体ガイド注)1.切断する導体はすべて同一切断とします。(2P∼5P)2.マイクロスイッチ付ダクトにはマイクロドック付トロリーを使用してください。(29、33ページ参照)α切断〔ニュートラル区間を設けない場合〕βベータ切断〔ニュートラル区間を1カ所設ける場合〕γガンマ切断〔ニュートラル区間を2カ所設ける場合〕切 断 部 詳 細シンボル■導体切断の種類■回路分割ダクトの概略35
右ページから抽出された内容
30ab300ブラケット(別途)ハンガートロリーダクトトロリーⅠビームdcけん引アーム●標準敷設 30A・60A・100Aトロリーdabce30ブラケット(別途)ハンガートロリーダクトけん引アーム300(標準)ハンガートロリーダクトトロリーブラケット(別途)けん引アームsdabc30ℓ●並列の敷設 30A・60A・100A●2段の敷設 30A・60A・100AⅠビーム単位:mm●エンドダクトの端末を閉そくするのに使用します。●トロリートロリーダクトから負荷へ電気を取り出すための、集電および走行機能を備えた分岐器具です。●ハイフレックス(別途)(可とう電線管)●けん引アームトロリーをスムーズにけん引するための金具です。●フィードインボックスダクトの始端に取り付け、ここから給電します。●水平曲がりダクト水平曲がりライン用のトロリーダクトです。●ハンガートロリーダクトを造営材や機器に固定するための支持金具です。●接続板(ダクト本体に付属)ダクト相互の接続に使用します。●直線ダクト回路構成の基本となるダクトで、標準長さは3m・2m・1mの3タイプがあります。●センターフィードインボックスライン中間のダクト接続部に取り付ける給電ボックスです。●ドロップアウトダクトトロリー着脱用の開口部を設けたダクトです。1,500以下1,500以下1,500以下1,000以下ダクト1本につき、ハンガーは必ず2ヶ所以上使用してください。ただし、1,000mm以下のダクト本体についてはハンガーを必ず1ヶ所以上使用してください。(図の寸法は参考)曲がりダクトはハンガーを必ず2ヶ所以上使用してください。●●ご注意1,500以下1,500以下施工方法 トロリーダクトご注意トロリーダクトは、敷設現場の条件に合わせてお選びいただいたダクト本体、集電用トロリー、必要な部品を組み合わせるだけで簡単に施工できます。施工方法をよくご覧いただき、確実にご施工ください。不備がありますと、火災・感電・落下のおそれがあります。Ⅰビームなどの造営材、ダクト支持用のブラケット(別途)、およびダクト本体とトロリーの取付関係寸法は図の通りです。なおトロリーのけん引はけん引アームを使用してください。■トロリーダクトの取付関係寸法寸法は右表をご覧ください。S、ℓは最小寸法です。ダクト定格abdSℓ2P300V30A655060501103P60A4P300V30A6055901405P60A2P600V100A3Pトロリー定格ce2P300V20A92リード線(ケーブル)のたわみ長さと余裕寸法を加味して寸法を決定してください。e寸法が十分取れない場合はケーブル横出しトロリーを使用してください。3P2P300V40A1003P4P300V20A5P4P300V40A5P2P600V40A3P2P600V80A1203P36

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法