ここから本文です。

トロリーダクト[2024年4月価格改定版] 7-8(8-9)

概要

  1. トロリーダクトの応用例
  1. 7
  2. 8

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
●ライトバン用ボディの ホイスト積み込み部コンベアで送られてきたライトバンのボディをシャーシが流れてくるコンベアラインの所まで送るため、ここでホイストに積み込みます。●乗用車用ボディの ホイスト積み込み部コンベアで送られてきた乗用車のボディを、シャーシが流れてくるコンベアラインの所まで送るため、ここでホイストに積み込みます。●乗り移り装置(ターンテーブル)の操作部空(から)のホイストの流れを変えるターンテーブルをここで操作します。また、修理が必要なホイストはここからライン外に出し待機している予備ホイストをラインに乗せます。トロリーダクトの応用例乗り移り装置のあるライン移動機器の電源としてだけではなく、トロリーダクトはさまざまな工場ラインの工程の自動化・省力化にも大きな役割を果たしています。ここでは「ターンテーブル」や「トラバーサ」など機器の乗り移り装置のある自動車組立工場を例にとり、自動化ラインでのトロリーダクトの機能的な応用例をご紹介します。■乗り移り装置〔1〕 トラバーサシャーシに乗せられるボディを乗用車用からライトバン用に変更したいとき、ポイント部分のトロリーダクトをライン進行方向に向かって左側に移動させて、図のように中央のラインと外側のラインを結合します。こうしたラインの平行移動時に用いられるのが、トラバーサです。ポイントダクト通過時の速度は40m/分以下にしてください。■図のラインに用いられているダクト本体とトロリーB1CB2ADAB1DB2C商品掲載ページ直線ダクト14、19水平曲がりダクト15、19ドロップアウトダクト14、19ポイントダクト27、31回路分割ダクト28、32ポイント用トロリー29、33マイクロドック付トロリー29、337
右ページから抽出された内容
●ボディのシャーシ積み込み部送られてきたボディをコンベア上のシャーシに乗せるため、ここでホイストを降ろしてボディを外します。●乗り移り装置(トラバーサ)の操作部シャーシに乗るボディを乗用車用からライトバン用に、あるいはその逆に切り替えたいとき、ここでトラバーサを操作してラインを平行移動させます。■乗り移り装置〔2〕 ターンテーブルボディをシャーシの上に降ろし空(から)になったホイストを、乗用車用のコンベアに運ぶか、ライトバン用のコンベアに運ぶかによって、このターンテーブルでラインを切り替えます。また、途中でトラブルを起こしたホイストがあればここから図下方の予備ラインに出して修理し、代わりのホイストを予備ラインから本ライン上に乗せます。ポイントダクト通過時の速度は40m/分以下にしてください。CEDABDCBEA8

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法