左ページから抽出された内容
13複数施設のエネルギー使用量、CO2排出なら保有施設全体の使用エネルギー量を 一元管理できます。なら組織間・施設間をエネルギー原単位で比較。省エネ対策が必要な組織や施設の 抽出ができます。なら「定期報告書作成支援ツール」※と連携することができます。「定期報告書作成支援ツール」※と連携する機能を使えば、基本の会社情報や施設情報、エネルギー使用量の情報を連携することができます。P・TEMでエネルギーの総量管理を行いながら、「定期報告書」を作成する際の集計ツールとしても使用できるので便利です。あらかじめ設定しておいた組織や施設の総エネルギー量グラフが表示されます。Ⓐ総エネルギー量グラフ顧客の組織、施設をツリー状に表示します。名称をクリックすると、エネルギー管理画面が開きます。Ⓑ顧客組織/建物一覧エネルギー原単位グラフでは、視覚的に組織間、施設間のエネルギー原単位比較を行うことができます。Ⓒ年度累計値、エネルギー原単位グラフ●ログインIDの権限の範囲で、会社合計、部門合計、特定施設の選択が可能です。P・TEMトップ画面ABCP・TEMから出力されたファイル取り込み資源エネルギー庁「定期報告書作成支援ツール(アプリ版)」事業者事業所XMLパナソニッククラウドサーバ※施設C施設A施設B各施設のパソコンからエネルギーデータを入力●CSVデータのアップロードも可能エマネージを導入している施設のエネルギーデータは自動的に収集エマネージ導入施設も合わせて最大2,000施設さまざまな部門が施設を管理していて、エネルギー情報の収集が困難…保有施設全体のエネルギー使用量を把握して、省エネ対策を効率的に行いたい…毎年の省エネ法の定期報告書の作成が大変…※資源エネルギー庁が提供し、エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づき提出が義務付けられている「定期報告書」の作成を支援するためのツールです。※定期報告書作成支援ツールについては、V10.0(2023年12月現在)に対応しています。注)定期報告書作成支援ツールは令和5年度をもって廃止される予定になっています。令和6年度以降は、省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム(EEGS)を使用した報告書提出となる予定です。資源エネルギー庁のホームページより最新版をダウンロードしてご利用ください。お客様の組織階層に応じたエネルギー使用量管理が可能水道電気ガス水道電気ガス一元管理報告書作成※当社がご提供するサーバの機能をインターネット環境でご利用いただくサービス。別途サービス利用料金が発生します。階層別管理組織・施設全体部単位課単位係単位本部最大10階層エネルギートータル管理サービスエネルギートータル管理サービスエネルギートータル管理サービス
右ページから抽出された内容
14量の管理をクラウドサービスでサポートデータロック画面自由入力項目画面顧客組織設定画面ユーザー権限画面運用管理設定画面エネルギー管理画面総エネルギー量グラフ表示画面会社、組織、施設単位のエネルギー量をグラフ表示します。施設ごとに月単位の各種エネルギーの使用実績を入力できます。画面上から直接入力する方法とCSVファイルをアップロードする方法を選択することができます。施設ごとに月単位の各種エネルギーの使用実績、入力状況や検印状況を確認できます。また、施設ごとに月単位で検印を行うことができます。施設ごとの詳細情報を確認することができます。また、詳細情報の変更や追加をすることができます。会社ごと、施設ごとに総エネルギー消費量の目標値を設定することができます。基準年度からの平均削減率、または月ごとの個別削減量を目標値として設定することができます。エネルギー種別ごと(電気、ガスなど)の表示や過去5年間の比較表示を行うことができます。部門など、各組織の名称/構成を定義することができます。また各施設を管理する組織に登録することができます。あらかじめ登録されているアカウントIDを、「編集権限」「閲覧権限」を付与して、各組織に登録します。入力されたエネルギーデータを変更できないように、年度単位でデータロックを行うことができます。独自で管理するエネルギー項目を20種類まで、独自単位やエネルギー換算係数/CO2排出換算係数を付加して登録することができます。エネルギー使用量入力画面目標値設定画面入力状況一覧画面施設情報表示画面①年度を選択②データロックエネルギートータル管理サービス■P・TEM仕様■施設数:最大2,000施設 ■組織数:制限なし(ただし、階層数は最大10階層) ■アカウント数:制限なし ■管理単位:1ヵ月データ(4月∼3月の年度別管理)■自由入力項目:最大100項目(エネルギー換算係数/CO2排出係数を独自設定可能) ■推奨ブラウザ:Microsoft®Windows10MicrosoftEdge®■データ保存期間:最新年度を含む10年間(伝票入力は過去データを入力可能)P・TEMの商品説明動画をご覧いただけます
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。