左ページから抽出された内容
648取替え時期の目安・一覧けむり当番・ねつ当番基礎知識設置基準ガス警報器適合電池一覧住宅用火災警報器15「ピューピュー火事です火事です」と、火災警報器が鳴り始めたら、まず火元を確認してください。●引きひもや警報停止ボタンで、警報を止めてください。●火災以外の煙、調理中の煙や水蒸気、殺虫剤の煙が発生している場合は、換気などによって原因の煙を取り除いてください。●ホコリや虫(クモなど)が入った場合に火災警報することがあります。掃除機で吸い取ると、警報動作は止まります。避難してから119番に通報するなど適切な処置をしてください。煙式(けむり当番)が煙で動作する様子を動画で公開しています。www2.panasonic.biz/jp/densetsu/ha/residential-fire-alarm/火災の場合火災で無い場合・掃除機で吸い取りを行った後は、必ず警報停止ボタンを押し動作確認を行ってください。・吸い取った後も警報音が鳴る場合は、修理依頼をお願いします。煙検知部を掃除機で2周以上吸い取ると効果的です。「警報部」には掃除機は使用しないでください。薄型以外薄型掃除機掃除機SH32□□□、SH38□□□SHK32□□□、SHK38□□□SH22□□□、SH28□□□警報部警報部↑↑●タンスなどの真上および近く。タンスから0.6m以上離して取り付けます。●火災でない煙、蒸気などのかかるところ。(ダイニング、調理場、ガレージなど)●換気扇(給気用)・エアコンの近く。煙が流されてしまうため、検知しないおそれがあります。換気扇・エアコンから1.5m以上離してください。■レンジ、ストーブなどの真上や近く。使用周囲温度が40℃以下のところに取り付けてください。▲照明器具の真上や近く。照明器具にさえぎられて、煙や熱を検知しないおそれがあります。0.5m程度離してください。▲取付場所の温度が0℃を下まわるところ、あるいは40℃を超えるところ。▲浴室内や水のかかる場所、水滴のつくところ。▲屋外や屋側。■暖房や煙突の近く。使用周囲温度が40℃以下のところに取り付けてください。■倉庫など直射日光により温度上昇の激しいところ。使用周囲温度が40℃以下のところに取り付けてください。■台所以外の階段、廊下。次のような場所には取り付けできません。▲▲▲▲■■■■●●●警報器の種類と検知方式けむりを感知する「煙式(けむり当番)」と、熱を感知する「熱式(ねつ当番)」とがあります。誤作動や故障、または検知が遅れる原因となります。●は煙タイプ(けむり当番)■は熱タイプ(ねつ当番)▲は煙タイプ・熱タイプ共通住宅用火災警報器は火災以外でも、下記のような場合に鳴ることがあります。(煙式の場合)煙式(けむり当番)ご注意熱式(ねつ当番)作動原理発光ダイオードメッシュ受光素子外枠遮光壁信号が送られる散乱光煙の粒子平常時火災時寝室階段廊下居室などに設置警報器内部に煙(減光率15%程度の濃度)が入ると、発光ダイオードの光が煙の粒子に反射して受光部に届き、警報を発します。台所などに設置警報器内部の感熱素子が、ある一定の温度(約65℃相当)に達すると、警報を発します。注)周囲温度や温度上昇のスピードによって検知タイミングにばらつきがあります。注)台所に煙式の設置を義務付けている市町村もあります。詳しくは所轄消防署にご確認ください。約65℃相当感熱素子(検知部のカバーを取り外した状態)作動原理火災の多くは、まずはじめに煙が立ち昇るため、早期発見に適した方式です。調理による煙や水蒸気などを、誤って火災として感知しにくい方式です。ピューピュー火事です火事です住宅用火災警報器が火災以外で鳴る場合火災警報器が鳴った時小さい虫やホコリ結 露スプレー式殺虫剤煙式の場合、火災の煙以外の物質が、火災警報器内部へ入ることで警報することがあります。くん煙式殺虫剤加湿器などからの蒸気や湯気調理時の煙必見!知っておきたい基礎知識ピューピュー火事です火事です住宅用火災警報器の基礎知識www2.panasonic.biz/s/d24/w1503住宅用火災警報器お手入れ方法を動画でご紹介www2.panasonic.biz/s/d24/w1502
右ページから抽出された内容
649住宅用火災警報器15住宅用火災警報器の設置基準寝室階段●傾斜天井に設置する場合3階建て以上の場合台所などへの警報器の設置も推奨されています。その他戸建住宅・店舗併用住宅(住宅部分)共同住宅消防法令や特例基準により自動火災報知設備が設置されていない建物注)設置スペースが確保できず、上記の条件に則した設置が困難な場合は、所轄消防署にご相談ください。注)「住宅用火災警報器」を「住宅用防災警報器」の代替用語とし、また「住宅用自動火災報知設備」を「住宅用防災報知設備」の代替用語として用いることが認められています。(総務省消防庁通知:平成16年11月26日・消防安第221号より)注)当社製住宅用火災警報器にイオン化式はありません。注)一部の市町村では、台所への設置が義務づけられていますので、所轄消防署にご確認ください。※熱を感知するものは0.4m以上離して取り付けます。●住宅性能表示制度については「住宅用火災警報器カタログ」をご覧ください。以下の設置基準は平成16年10月27日公布・政令第324号・政令第325号、平成16年11月26日公布・総務省令第138号で示された基準です。住宅用火災警報器には「煙」を感知するものと「熱」を感知するものがあり、「煙」を感知するものの設置が義務づけられています。●光電式は光の反応を利用して煙を感知します。 イオン化式は放射性物質を使い空気をイオン化して煙を 感知します。(光電式をおすすめします。)設置義務が適用されない住宅(総務省消防庁通知:平成16年12月15日・消防安第228号)①市町村の助成事業等により、既に住宅用火災警報器と概ね同等の性能を有する住警器等又はこれに類する機器が設置されている場合(寝室に設置されている場合に限る。)②消防法施行令21条、平成17年総務省令第40号および特例基準により、「自動火災報知設備」「共同住宅用スプリンクラー設備」が設置されている場合注)住宅用火災警報器等の設置を適用除外とする場合は、事前に所轄消防署にご確認ください。●天井に設置する場合警報器の中心を壁から0.6m※以上離して取り付けます。梁などがある場合は、梁から0.6m※以上離して取り付けます。エアコンなどの吹き出し口がある場合は、吹き出し口から1.5m以上離して取り付けます。消防法令による規定はありません。ただし、当社製住宅用火災警報器には以下の制限があります。・埋込型は傾斜45°以内まで。 ・露出型(100Vあかり付タイプを除く)は傾斜角度の制限はありません。警報器の中心が天井から0.15∼0.5m以内の位置に取り付けます。●壁に設置する場合普段の就寝に使われる部屋に設置します。子供部屋や高齢者の居室なども、就寝に使われている場合は対象となります。上記 の他に寝室がある階(屋外に避難できる出口がある階を除く)の階段最上部に設置します。寝室がある階から、2つ下の階の階段(屋外に設置された階段を除く)に設置します。(当該階段の上階の階に住宅用火災警報器が設置されている場合を除く)寝室が避難階(1F)のみにある場合は、居室がある最上階の階段に設置します。 で警報器を設置する必要がなかった階で、就寝に使用しない居室(床面積が7㎡以上)が5以上ある階の廊下に設置します。(総務省消防庁通知:平成16年12月15日・消防安第227号より)住宅における火災の予防を推進するため、寝室のほか、台所その他の火災発生のおそれが大であると認められる住宅の部分における住宅用防災警報器等の設置に努めるものとする。対象となる住宅設置基準の詳細は市町村条例によって定められていますので、住宅用火災警報器を設置の際は、必ず各市町村の所轄消防署でご確認ください。設置する警報器の種類設置する部屋取付位置11112223234住宅の部分寝室階段廊下警報器の種別光電式(煙感知器)光電式(煙感知器)光電式またはイオン化式(煙感知器)階段階段主寝室子供部屋就寝に使用しない居室就寝に使用しない居室就寝に使用しない居室就寝に使用しない居室31-階段主寝室寝室子供部屋リビング・ダイニング1112就寝に使用しない居室廊下警報器40.6m以上0.6m以上1.5m以上0.15∼0.5m以内取替え時期の目安・一覧けむり当番・ねつ当番設置基準基礎知識ガス警報器適合電池一覧住宅用火災警報器www2.panasonic.biz/s/d24/w1501
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。