ここから本文です。

配管機材総合カタログ[2024年4月価格改定版] 33-34(34-35)

概要

  1. 鋼製電線管・付属品
  2. 関連法規
  1. 33
  2. 34

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
【金属管工事】第159条金属管工事による低圧屋内配線の電線は、次の各号によること。一絶縁電線(屋外用ビニル絶縁電線を除く。)であること。二より線又は直径3.2mm(アルミ線の単線であにあっては、4mm)以下ること。ただし、短小な金属管に収めるものは、この限りでない。三金属管内では、電線に接続点を設けないこと。2金属管工事に使用する金属管及び品(管相互を接ボックスその他の附属続するもの及び管端に接続するものにレジューサーを除く。)は、次の各限り、号に適合するものであること。一電気用品安全法の適用を受けるう電線管を金属製の電線管(可と除く。)及びボックスその他の附属銅若しくは銅で堅ろうに品又は黄第製作したものであること。ただし、4項に規定するもの及び絶縁ブッシングにあっては、この限りでない。二管の厚さは、次によること。イコンクリートに埋め込むものは、1.2mm以上ロイに規定する以外のものでさ4m以下あって、継手のない長のものを乾燥した展開した場所場合は、0.5mm以上に施設するハイ及びロに規定するもの以外のものは、1mm以上三端口及び内面は、電線の被覆をかなものであ損傷しないような滑らること。3金属管工事に使用する金属管及び品は、次の各号ボックスその他の附属により施設すること。一管相互及び管とボックスその他続その他これの附属品とは、ねじ接と同等以上の効力のある方法にように、かつ、電気的に完全にり、堅ろ接続すること。二管の端口には、電線の被覆を損構造のブッシ傷しないように適当なングを使用すること。ただし、金属らがいし引き工事に移る管工事かの場合においては、その部分の管端口には、絶縁ブッシングその他こ用すること。れに類するものを使三湿気の多い場所又は水気のあるは、防湿装置場所に施設する場合を施すこと。四低圧屋内配線の使用電圧がには、D種接300V以下の場合は、管地工事を施すこと。ただし、次のい該当する場合は、この限りずれかに)条11第、条01第令省連関(。いなでイ管の長さ(2本以上の管を接続その全長。して使用する場合は、以下この条において同じ。)が4mを乾燥した場所に施以下のもの設する場合ロ屋内配線の使用電圧が直流圧150V以300V又は交流対地電下の場合において、その電線を長さが8m以下のもの収める管のに簡易接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す管と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)又は乾燥した場所にを施すとき施設するとき五低圧屋内配線の使用電圧が管には、C種300Vを超える場合は、接地工事を施すこと。ただし、接触(金属製のものであって、防護措置防護措置を施す管と電気的に接続するおそれがあるもので防護する場合は、D種方法を除く。)を施す接地工事によることができる。(関連省令第10条、第11条)六金属管を金属製のプルボックス合は、第一号に接続して使用する場の規定に準じて施設すること。ただ上やむを得ない場合におし、技術いて、管及びプルボックスを乾燥した場所において不燃性の造営材にかつ、管及びプル堅ろうに施設し、ボックス相互を電気的に完全に接続するときは、この限りでない。(省令第56条第1項、第57条第1項)鋼製電線管・付属品高機能配線ダクト索引ステンレス電線管ポリエチライニング鋼管ハイフレックスメカフレキ屋外用配線保護可とう管パナフレキ︵CD管・PF管︶・付属品パナフレキPV住宅用スイッチボックスメタルモール・メタルワイプロケーブルスッキリダクトレースウェイ33Eハンガー鋼製電線管関連法規1.金属管配線には、絶縁電線を使用すること。(解釈159) 〔注〕この規程における絶縁電線の定義については、1100-1(用語)117(絶縁電線)を  参照のこと。2.前項の電線は、直径3.2mm(アルミ電線にあっては、4.0mm)を超 えるものは、より線であること。ただし、長さ1m程度以下の金属管 に収めるものは、この限りでない。(解釈159)3.金属管内では、電線に接続点を設けないこと。(解釈159)3110節 金属管配線3110-1 電 線(対応省令:第56、57条) 交流回路においては、1回路の電線全部を同一管内に収めること。ただし、同極往復線を同一管内に収める場合のように電磁的平衡状態に施設するものは、この限りでない。(勧告)〔注〕1回路の電線全部とは、単相2線式回路ではその2線を、単相3線式回路及び  三相3線式回路ではおのおのその3線を、三相4線式回路ではその4線をいう。 交流回路において電線を並列に使用する場合には、1335-9(電線の並列使用)によるほか、管内に電磁的不平衡を生じないように施設すること。〔注〕金属管配線で、電線を並列に使用する場合の例を3110-1図に示す。1.金属管及びボックスその他の附属品(管相互を接続するもの及 び管端に接続するものに限る。)は、次の各号に適合するもので あること。(解釈159) ①電気用品安全法の適用を受ける金属製のもの又は黄銅若  しくは銅で堅ろうに製作したものであること。ただし、絶縁ブッ  シングにあっては、この限りでない。 ②管の厚さは次によること。  a.コンクリートに埋め込むものは、1.2mm以上  b.a以外のものであって、継手のない長さ4m以下のものを   乾燥した露出場所に施設する場合は、0.5mm以上  c.a及びb以外のものは、1mm以上 ③端口及び内面は、電線の被覆を損傷しないようななめらかな  ものであること。〔注〕厚鋼電線管、薄鋼電線管、ねじなし電線管の寸法を示すと、3110-1表のとおりで  ある。2.前項の金属管は、直接地中に埋め込んで配管しないこと。ただ し、技術上やむを得ない場合であって厚鋼電線管を使用し、か つ、これに防水防食措置としてジュート巻き、コンクリート巻きなど の防護装置を施す場合は、この限りでない。(解釈159)〔注〕重量物による損傷のおそれがある場合は、コンクリート巻きを施すなど適当に防護  すること。3110-2 〔電磁的平衡〕(対応省令:第56条)3110-3 電線の並列使用(対応省令:第56条)3110-4 金属管及び附属品の選定(対応省令:第56、57条)3110-1図 電線を並列に使用する場合の例図正しい方法電線金属管単相2線式三相3線式正しい方法誤った方法誤った方法誤った方法内線規程抜すい出典:一般社団法人日本電気協会「内線規程(JEAC8001-2022)」   詳しくは原本をご確認ください。電気設備の技術基準の解釈(令和2年8月)抜すい
右ページから抽出された内容
鋼製電線管関連法規屋外用配線保護可とう管レースウェイ索引ポリエチライニング鋼管ハイフレックスメカフレキパナフレキ︵CD管・PF管︶・付属品住宅用スイッチボックスメタルモール・メタルワイプロケーブルスッキリダクト高機能配線ダクトパナフレキPVステンレス電線管鋼製電線管・付属品34Eハンガー〔備考1〕電線1本に対する数字は、接地線及び直流回路の電線にも適用する。〔備考2〕本表は、実験と経験に基づき決定したものである。〔備考1〕電線1本に対する数字は、接地線及び直流回路の電線にも適用する。〔備考2〕本表は、実験と経験に基づき決定したものである。〔備考1〕電線1本に対する数字は、接地線及び直流回路の電線にも適用する。〔備考2〕本表は、実験と経験に基づき決定したものである。2.管の屈曲が少なく、容易に電線を引き入れ及び引き替えること ができる場合は、前項の規定にかかわらず、電線が同一太さで 断面積8mm2以下にあっては3110-6表、その他の場合にあっては 3110-7表から3110-11表により電線の被覆絶縁物を含む断面 積の総和が管の内断面積の48%以下とすることができる。(勧告)3110-5 〔管の太さの選定〕(対応省令:第56条)3110-2表 厚鋼電線管の太さの選定3110-3表 薄鋼電線管の太さの選定3110-4表 ねじなし電線管の太さの選定3110-6表 管の屈曲が少なく、容易に電線の引き入れ及び引き替えができる場合の最大電線本数1.同一太さの絶縁電線を同一管内に収める場合の金属管の太さ は、次の各号によること。(勧告) ①管内に収める絶縁電線の本数が10本以下の場合は、  3110-2表から3110-4表によること。 ②管内に収める絶縁電線の本数が10本を超える場合は、  3110-5表によること。電線太さ電線本数単線(mm)より線(mm2)12345678910電線管の最小太さ(管の呼び方)1.62.02.63.25.58161616161616162216162222162222282222222822222836222828362828283628283636282836361422381616222228362828362836423636543642543654544254704254704254706010015022283642547054547054708270709270829270821048292104829282104200250364270828282829292104104電線太さ電線本数単線(mm)より線(mm2)12345678910電線管の最小太さ(管の呼び方)1.62.02.63.25.58191919191919192519192525252525312525253125253131253131393131313931313939313139511422381919252531393131513139513951513951635151635151635163755163756010015025313951636351637563756375757575200517575電線太さ電線本数単線(mm)より線(mm2)12345678910電線管の最小太さ(管の呼び方)1.62.02.63.25.58E19E19E19E19E19E19E19E25E19E19E25E25E19E25E25E31E25E25E25E31E25E25E31E31E25E31E31E39E25E31E31E39E31E31E39E39E31E31E39E51142238E19E19E25E25E31E39E31E31E39E31E39E51E39E51E51E39E51E63E51E51E63E51E51E63E51E63E75E51E63E7560100150E25E31E39E51E63E63E51E63E75E63E63E63E75E75E75E75200E51E75E75電線太さ厚鋼電線管薄鋼電線管ねじなし電線管単線(mm)より線(mm2)2836425431395163E31E39E51E631.62.02.63.25.581221171428231913453630211219151235282316554437261319151336282417574538273110-5表 最大電線本数(10本を超える電線を収める場合)電線太さ厚鋼電線管薄鋼電線管ねじなし電線管単線(mm)より線(mm2)16221925E19E251.62.02.63.25.586543119755432119756543129853.異なる太さの絶縁電線を同一管内に収める場合の金属管の太 さは、3110-7表から3110-11表までにより電線の被覆絶縁物を 含む断面積の総和が管の内断面積の32%以下となるように選 定すること。(勧告)電線太さ断面積(mm2)単線(mm)より線(mm2)1.62.02.63.25.58 810202814 22 38 456610460 100 150 154227346200 250 415531電線太さ補正係数単線(mm)より線(mm2)1.62.02.02.63.25.581.214以上1.03110-7表 電 線(被覆絶縁物を含む。)の断面積3110-8表 絶縁電線を金属管内に収めるときの補正係数3110-1表 電線管の寸法(単位:mm)種類太さ(管の呼び方)外径厚さ厚鋼電線管16222836425470829210421.026.533.341.947.859.675.287.9100.7113.42.32.32.52.52.52.82.82.83.53.5薄鋼電線管1925313951637519.125.431.838.150.863.576.21.61.61.61.61.62.02.0ねじなし電線管E19E25E31E39E51E63E7519.125.431.838.150.863.576.21.21.21.41.41.41.61.8

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法