ここから本文です。

配管機材総合カタログ[2024年4月価格改定版] 129-130(130-131)

概要

  1. メタルモール
  2. 施工方法
  1. 129
  2. 130

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
ボックス用絶縁セパレータ(品番WV2450)の取り付け■スイッチボックス(浅型・深型)内で、強電線・弱電線を分離する場合に使用します。①スイッチボックスの奥行き寸法に合わせて、ボックス用絶縁セパレータのカッティング部を切り取る。②ボックス用絶縁セパレータをスイッチボックス内に取り付け固定し、強電線・弱電線を引き出す。取り付け方法奥行き寸法カッティング部A・B型用ノックアウトセパレータ弱電線弱電線スペース奥行き寸法強電線ボックス用絶縁セパレータ強電線スペーススイッチボックス(浅型・深型)本体ベース〈例〉2コ用スイッチボックス(浅型)注)カッティング部のバリをきれいに取り除いてください。スイッチボックス2コ用∼6コ用(A型・B型共用)の取り付け■一体型施工法・分離型施工法に対応できます。A・B型用ノックアウトA・B型用ノックアウトA・B型用ノックアウトA型ノックアウトB型ノックアウトウエススイッチボックスペンチ■分離型施工法に対応した品種一覧3コ用スイッチボックス(浅型)片側2コノック2コ用スイッチボックス(深型)片側2コノック3コ用スイッチボックス(深型)片側2コノック4コ用スイッチボックス(深型)片側2コノック5コ用スイッチボックス(深型)片側2コノック6コ用スイッチボックス(深型)片側2コノック2コ用スイッチボックス(浅型)片側2コノック注)A型ノックアウトを切り取る場合は、B型ノックアウトやスイッチボックスが変形・破損しないようにペンチでウエスなどをはさんでください。取り付け方法■本体ベース1本にセパレータを取り付け、強電線・弱電線を一体型施工する場合■本体を強電線と弱電線に分けて分離型施工する場合A・B型用ノックアウトセパレータ弱電線弱電線スペース強電線ボックス用絶縁セパレータ強電線スペーススイッチボックス(浅型・深型)本体ベースA・B型用ノックアウトA・B型用ノックアウト弱電線弱電線スペース強電線ボックス用絶縁セパレータ強電線スペーススイッチボックス(浅型・深型)本体ベース本体ベース注)強電線と弱電線を収納する場合はC種接地工事を施してください。リファインアウトレット(アース付+通線チップ)/リファインアウトレット接続アダプタ(ケーブル工事専用)(B型)の取り付け■強電線と、弱電線がリファインアウトレット1個から取り出せます。取り付け方法①リファインアウトレット後部のノックアウト部をカッターなどで切断する。③強電線をコンセントに接続する。④アース線を通線し、アース端子部にねじで固定する。⑤弱電線をホルダーに通し、ねじで固定する。⑥上ぶたを取り付け、固定する。⑦本体ベースに本体キャップを取り付け、固定する。⑧リファインアウトレット接続アダプタの突起部を、ノックアウトの切り欠き部に①斜め上から差し込み、②本体キャップの上へかぶせて固定する。②セパレータを取り付けた本体ベースをノックアウトの切り欠き部に突き合わせ、リファインアウトレットの上部切り欠き部(後部側)に、マイナスドライバーなどを差し込み、上ぶたを取り外す。44mmノックアウト本体ベースセパレータ上ぶたリファインアウトレット(アース付+通線チップ)マイナスドライバー本体ベースアース端子弱電線ホルダー12mm強電線アース線弱電線本体キャップ①②ノックアウトリファインアウトレットリファインアウトレット接続アダプタジャンクションボックス丸型(A型・B型共用)の取り付け■天井に感知器などの器具が取り付けできます。■メタルモールの分岐にも使用できます。取り付け方法①天井にベースを取り付ける。ベースキャップ固定ねじ②ベースに本体ベースを突き合わせ、固定する。③本体ベースに強電線・弱電線を配線し、本体キャップを取り付け、ベースとの接続部にブッシングを固定する。④本体に合わせて、キャップのA・B型用ノックアウトを切り欠く。⑤キャップを固定ねじで取り付ける。キャップ本体キャップカバー66.7mm76mmカバー取り付け用ねじブッシング感知器など器具取り付け用ねじ(別途)ジャンクションボックス丸型(A型・B型共用)注1)器具を取り付ける場合は、感知器など器具取り付け用ねじを使用する。注2)器具を取り付けない場合は、カバー取り付け用ねじで、カバーを固定する。10111213メタルモールの施工ポイントEハンガーメタルモール・メタルワイプロ高機能配線ダクト索引鋼製電線管・付属品ステンレス電線管ポリエチライニング鋼管ハイフレックスメカフレキ屋外用配線保護可とう管パナフレキ︵CD管・PF管︶・付属品パナフレキPV住宅用スイッチボックスケーブルスッキリダクトレースウェイ129
右ページから抽出された内容
ジョイントキャップの取り付け■本体相互の接続部の保護と、化粧に使用します。エンドキャップ(フィードイン兼用)(ケーブル工事専用)の取り付け■本体端末部へのケーブル引き込み、および端末の保護と、化粧に使用します。取り付け方法取り付け方法①本体相互を突き合わせる。②本体キャップの上からジョイントキャップをはめ込む。※本体相互のすき間が10mm以内なら、ジョイントキャップで接続可能です。●本体キャップの上からエンドキャップをはめ込む。ジョイントキャップ本体キャップ本体キャップ10mm以下本体キャップ本体キャップエンドキャップ本体キャップadcbケーブル引き出し穴abcdA型B型15mm以下30mm以下C型60mm以下50mm以下5mm35mm以下45mm以下45mm以下注1)ケーブルを引き込む場合、ケーブルの曲げ半径は、外径の6倍以上確保してください。注2)ケーブル引出穴はケーブルを傷つけないよう処理をしてください。インターナルエルボ後付け型エクスターナルエルボ後付け型■本体を垂直から水平および、水平から垂直へ90°曲げる接続部の保護と化粧をする場合に使用します。取り付け方法①本体相互を突き合わせる。※インターナルエルボ後付け型を設置する場合は、本体キャップ同士、エクスターナルエルボ後付け型を設置する場合は、本体ベース同士をきっちりと突き合わせてください。②本体キャップ設置後、上からインターナルエルボ後付け型・エクスターナルエルボ後付け型をはめ込み固定する。本体キャップインターナルエルボ後付け型エクスターナルエルボ後付け型本体ベース本体キャップ本体キャップ注)電線が外部に露出しないようにしてください。ブランクカバー角型■2コ用スイッチボックスに、ブランクカバーを取り付けるとジャンクションボックスとして使用できます。ブランクカバースイッチボックスフラットエルボ後付け型(ケーブル工事専用)ティー後付け型(ケーブル工事専用)■本体を水平に90°曲げる接続部あるいはT字に分岐させる接続部の保護と化粧をする際に使用します。取り付け方法①本体のベースを施工する。②本体キャップ設置後、上からフラットエルボ後付け型・ティー後付け型をはめ込み固定する。注1)電線が外部に露出しないようにしてください。注2)ベースがありませんのでケーブル保護のために造営材に突起がない所に施工してください。本体ベース本体ベース本体aa本体ベース本体ベース本体aaa14151617181920aA型B型C型30∼35mm45∼50mm60∼65mmティー後付け型aA型B型C型30∼35mm45∼50mm60∼65mmフラットエルボ後付け型メタルモールの施工ポイントEハンガー屋外用配線保護可とう管レースウェイ索引ポリエチライニング鋼管ハイフレックスメカフレキパナフレキ︵CD管・PF管︶・付属品住宅用スイッチボックスメタルモール・メタルワイプロケーブルスッキリダクト高機能配線ダクトパナフレキPVステンレス電線管鋼製電線管・付属品130

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法