ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第11版] 17-18(18-19)

概要

  1. 1、概要
  2. 画面の見え方:機器のコントロール
  3. 1、概要
  4. 画面の見え方:戸締り
  1. 17
  2. 18

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
1-11機器のコントロール概要412356システム構成図エネルギーの確認空気環境の確認モニター一覧その他機能家全体の状態を確認戸締り画面の見え方:機器のコントロール共通■床暖房の詳細操作■レンジフードの詳細操作レンジフードの運転モードを操作します。■床暖房のタイマー設定床暖房1台について4動作のタイマー設定(曜日別)ができます。■レンジフードのタイマー設定レンジフード1台について4動作のタイマー設定(曜日別)ができます。注)機器によってモード名が上の画面と異なる場合がありますので、お使いのレンジフードの説明書を参照ください。指定した時間内にお湯をどれくらい使っているかを測定します。注)エネメジャーが動作するのは、パナソニック製エコキュートあるいはパナソニック製エネファームが登録されている場合のみです。パナソニック製エネファームが登録されている場合は、約3分間操作がないと、「一定時間無操作のため、終了しました。起動画面に戻ります。」が表示されます。(パナソニック製エコキュート(有線接続)使用時には下記画面は表示されず、エネメジャーの画面を表示し続けます。)■エコキュート/エネファーム(+エネメジャー)の操作計測を終わりたい時点でストップを押します。[センサー+タイマーシーン制御]AiSEG2対応機器のそれぞれの状態を、就寝やおでかけなどといった生活シーンあるいは部屋ごとに一括制御できます。注)あらかじめシーン制御を設定しておく必要があります。ELSEEVhekiaSMode3、熱交換気ユニットはシーン制御できません。■シーン画面例MEMO機器の制御に失敗すると、「一部の機器を制御できませんでした。機器の動作状態をご確認ください。」が表示されます。各機器を確認してください。了解を選ぶと、シーン画面に戻ります。AiSEG2に接続・登録された各機器の操作方法やご注意などについては、必ずそれぞれの機器の説明書を確認して正しくお使いください。AiSEG2からの操作後は、それぞれの機器が正しく制御されたか、確認することをおすすめします。エアコンまたは温湿度センサーがあると、温度・湿度情報で機器をコントロールすることができます。ただし、エアコンの機種によっては湿度情報がない機器もあり、湿度情報がないエアコンを使用し、かつ温湿度センサーを使用しない場合は、温度情報のみで機器コントロールを行います。空気清浄機があると、ハウスダスト・PM2.5・ニオイ情報で機器をコントロールすることができます。注)開始タイミング設定で繰り返しなしの時刻指定を設定したシーンの場合、送信ではなくタイマー開始が表示されます。タイマー開始を選んだ後、開始タイミング時刻より前にこの画面を表示させるとタイマー解除が表示され、選ぶとタイマーが解除されてシーンに移行しません。開始タイミング設定で繰り返しありのシーンの場合、初回は送信ではなくタイマー開始が表示されます。タイマー開始を選んだ後、再度この画面を表示するとタイマー解除が表示されます。繰り返し制御が不要な場合はタイマー解除を選ぶと、タイマーが解除されてシーンに移行しません。開始条件が設定されている場合は、シーンの開始タイミングになっても設定した開始条件を満たさない場合は、シーン制御されません。報知開始遅延時間が設定されている場合、シーンの開始タイミングは報知遅延時間分遅れます。■シーンの制御設定■熱交換気ユニットの風量設定注)機器によっては「強」に非対応の場合があります。お使いの熱交換気ユニットの説明書を参照してください。■ELSEEVのスケジュール設定ELSEEVのスケジュール制御のモードを設定できます。注)太陽光活用モードを「する」に設定している場合、スケジュール制御のモードは自動的に「自動充電」となり、変更できません。スケジュール制御が設定できるのは、太陽光活用モードを「しない」に設定している場合のみです。料金プランが未設定の場合、「カスタム充電」は選べません。■ELSEEVの容量設定注)倍速充電に対応していないELSEEVでは⃝倍速充電は表示されません。EV充電アシスト設定が「する」に設定されている場合は容量設定がグレー表示となり、選べません。■EV充電アシストについてお使いのELSEEVがEV充電アシスト機能に対応していて、EV充電アシスト設定が「する」に設定されている場合、EV充電アシストを開始/停止できます。注)EV充電アシストは当日午前0時から24時間以内に1回のみ実施可能です。実施済みの場合は「充電アシスト完了」が表示され、開始がグレー表示となり、選べません。ただし、前日から行われていたEV充電アシストが午前0時をまたいで停止された場合は、蓄電池からの放電がなければ当日の1回にはカウントされません。EV充電アシストが停止できない場合は、ELSEEVの充電コネクタを抜くか、専用アプリ「スマートHEMSサービス」を使って充電を停止してください。
右ページから抽出された内容
1-12戸締り概要123456システム構成図エネルギーの確認空気環境の確認モニター一覧その他機能家全体の状態を確認機器のコントロール画面の見え方:戸締り共通[戸締りを確認する(報知モードを設定する)]●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。AiSEG2に電気錠やドア・窓センサー送信器、窓センサー送信器(施解錠検知機能付)を登録している場合、現在の電気錠やドア・窓センサー送信器、窓センサー送信器(施解錠検知機能付)の状態を確認し、電気錠の施解錠を行うことができます。また、報知モードを「入」にして、電気錠が解錠されたり窓やドアが開くと報知させることができます。戸締り画面電気錠の状態を表します。状態が確認できないあるいはオフラインの場合は「オフライン」表示となります。電気錠が4台以上登録されている場合、△、▽で表示を切り替えます。電気錠の施解錠を行います。選ぶと「制御送信中です。」が表示され、操作が実行されます。状態が確認できない、あるいはオフラインの場合は選べません。報知モードの入/切を切り替えます。ドア・窓センサー送信器、窓センサー送信器が7台以上登録されている場合、△、▽で表示を切り替えます。報知対象を設定します。報知モードの入/切状態を表します。「入」の場合は緑、「切」あるいは「報知開始遅延中」の場合はグレーで表示されます。「入」の場合、報知開始遅延時間が設定されていれば、報知モードに入るまでは開始までの時間が分表示されます。注)停電やファームウェア更新中などでAiSEG2と通信できない状態が発生すると、AiSEG2の画面表示と実際のドアや窓の開閉状態にズレが発生する可能性があります。その場合はドアや窓を一度開閉して、AiSEG2の画面表示と実際のドアや窓の状態を一致させてください。(ドアや窓を開閉しなくても、AiSEG2とドアや窓の状態は8時間以内に自動的に一致します。)ドア・窓センサー送信器(開閉センサ)が取り付けられたドアや窓の状態、窓センサー送信器(施解錠検知機能付)(窓鍵センサ)が取り付けられた窓の状態を表します。状態が確認できないあるいはオフラインの場合は「オフライン」表示となります。「報知開始遅延中」にドアや窓を開けた場合も が表示されます。「オフライン」→「解錠中」→「開」→「閉」の優先順位に基づいて、各センサーが表示されます。(各センサーの状態が変わると、優先順位に基づいて表示順が並べ替えられます。)電池が消耗すると表示されます。消耗 電池切れ報知する対象に設定されている機器ごとに報知モードの入/切状態を表します。報知対象の機器にはアイコンが表示され、報知モード「入」の場合は緑、「切」あるいは「報知開始遅延中」の場合はグレーで表示されます。注)報知する対象は、報知対象設定で設定します。ただし、シーン設定画面の報知設定や専用アプリ「スマートHEMSサービス」の報知対象設定が優先されますので、シーン制御や専用アプリにより報知モードを「入」にしている場合は、それらの報知対象機器を表示します。シーン制御や専用アプリ「スマートHEMSサービス」により報知モードを「入」にしている状態から報知モードを「切」にすると、報知対象設定が有効になります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法