ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第11版] 279-280(280-281)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 設定・動作確認
  1. 279
  2. 280

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3A-12施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通設定:AiSEG2MEMOmicroSDメモリーカードで計測回路名称をコピーするには①microSDメモリーカードをAiSEG2に挿入してP.3A-11の計測回路の場合手順❶でSD書込を選ぶ→EXPORTフォルダに現在の設定が書き込まれてファイルが生成されます。②microSDメモリーカードを取り出し、パソコンでEXPORTフォルダにあるファイルをIMPORTフォルダに移動させる。(フォルダについては下記を参照してください。)③再度microSDメモリーカードをAiSEG2に挿入してP.3A-11の計測回路の場合手順❶でSD読込を選ぶ→AiSEG2に設定が読み込まれます。microSDメモリーカードがAiSEG2に挿入されていない場合はSD書込SD読込がグレー表示となり、選べません。SD読み込み、SD書き込み中に誤った操作をするとエラー画面が表示されます。内容を確認し、了解を選んで操作をやり直してください。各フォルダはそれぞれの操作時に作成されます。場所機器未設定、リビング、主寝室、書斎、洋室、洋室1、洋室2、洋室3、洋室4、子供部屋、子供部屋1、子供部屋2、和室、和室1、和室2、玄関、表玄関、ポーチ、洗面、浴室、洗面・浴室、キッチン、ダイニング、階段、廊下、階段・廊下、勝手口、ホール、トイレ、トイレ1、トイレ2、納戸、外まわり、ガレージ、LDK、LD、応接室、1階、2階、ロフト未使用、照明、コンセント、コンセント1、コンセント2、照明・電源、部屋全体、エアコン、浴室乾燥機、給湯器、エコキュート、IH、洗濯機、温水便座、食器洗乾燥機、冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、電気自動車1、電気自動車2、情報機器、通信機器、換気扇、24H換気扇、エレベーター、ディスポーザ、暖房機、パネルヒータ、蓄熱暖房、床暖房、インターホン、蓄電池、その他機器、その他機器1、その他機器2、その他機器3、非常用照明、非常用電源、ライコン、警報設備名称リスト〈microSDメモリーカードのフォルダ構成〉microSDメモリーカードPRIVATEPANA_GRPPESAIRCON_GRYYYY(年数分のフォルダ)SENSOR_GRBACKUPRIREKIS1∼4(バックアップデータ用)RIREKI(履歴データ保存用)(登録結果確認(参照:AiSEG2設定マニュアル)用)(スマートメーターの履歴データ保存用)アップデートファイル※2MKN713※3IMPORTEXPORT(計測回路名称読込用)(計測回路名称書込用)YYYY(年数分のフォルダ)※1REGISTRATION[計測回路名称設定ツール]事前にパソコンで設定した分岐回路名称をAiSEG2に設定できます。※1入力時、スマートコスモや計測ユニットの設定内容が必要です。注)microSDメモリーカードは別売です。Windowsのみの対応となります。使用可能なmicroSDメモリーカードは4GB∼32GBのSDHC、64GBのSDXCメモリーカードです。※1接続されているスマートメーターの台数分のフォルダが作成されます。※2一度も履歴データ保存などを行っていないmicroSDメモリーカードにファームウェア更新データを保存する場合は、MKN713までのフォルダを作成して、MKN713フォルダの一番上の階層に保存する必要があります。※3MKN704の場合は、MKN704と表示されます。インターネットスマートHEMSWEBサイトmicroSD4GB❶Webサイトからツール(ソフト)をダウンロード❷パソコンで分岐回路の名称を入力※1し、microSDメモリーカードへ書き込み施工店さまが事務所で事前準備施工店さまが施主さま宅で設定AiSEG2またはAiSEG2(7型モニター機能付)microSD4GB❸現場でmicroSDメモリーカードの情報をAiSEG2に入れて読み込みSD読込SD書込工務店さま・施工店さま向けお役立ち情報
右ページから抽出された内容
3A-13施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。名称を自由に設定したい場合は、設定方法の項目の○自由文入力を選んでから、変更後の名称欄を選んで入力してください。表示されるソフトウェアキーボードについて (参照:P.3A-10)火災警報器の場合は、火災警報器名称設定画面に戻ります。必要な住宅用火災警報器について、手順∼を繰り返してから、戻るを選んでください。[機器名称の設定]機器名称設定画面に戻ります。決定を選ぶ場所、機器の名称をそれぞれ選ぶ設定が終わると4:機器名称/動作にが表示されます。設定画面に戻ります。戻るを選ぶ必要な機器について、手順∼をくり返す※登録している機器のみ表示されます。機器※設置する機器※表示される名称パナソニックエアコン(無線アダプター接続)エアコン、エアコン01∼08(MKN713/MKN704)エアコン、エアコン01∼06(MKN705)パナソニックエアコン(無線LAN内蔵)/ダイキンエアコン/三菱エアコン/富士通ゼネラルエアコン/シャープエアコンエアコン、エアコンA∼HIHIHエコキュートエコキュートガス給湯器ガス給湯器、ガス給湯器A∼D空気清浄機(AiSEG用通信アダプタ接続)空気清浄機、空気清浄機1∼4(MKN713/MKN704)空気清浄機、空気清浄機1∼2(MKN705)温湿度センサー温湿度センサ、温湿センサ01∼10(MKN713/MKN704)温湿度センサ、温湿センサ01∼08(MKN705)IAQセンサーIAQセンサ、IAQセンサA∼J文化シヤッター/LIXILシャッター/三和シャッターシャッター、シャッターA∼Z、a∼f(MKN713/MKN704)三和シヤッター(無線アダプタ接続)シャッター、シャッター1∼8(MKN713/MKN704)ブラインドブラインド、ブラインドA∼Z、a∼fレンジフードレンジフード、レンジフード1∼2熱交換気ユニット換気システム、換気システム1∼3ビルトイン食洗機食洗機アドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)照明、照明01∼50(MKN713/MKN704)照明、照明01∼40(MKN705)アドバンススイッチ(照明)(リンクモデル用)照明、照明01∼20床暖房床暖房、床暖房A∼Xドア・窓センサー送信器開閉センサ、開閉センサ01∼30窓センサー送信器(スイング窓対応)窓センサー送信器(施解錠検知機能付)窓鍵センサ、窓鍵センサ01∼30宅配ボックス用センサー送信器宅配ボックスカード発信器コール、コール1∼4アラウーノアラウーノ、アラウーノA∼BJEM-A対応機器(AiSEG用エネルギー計測ユニット接続)JEMA、JEMA01∼04(MKN713/MKN704)ELSEEVELSEEV火災警報器火災警報器01∼15JEM-A対応機器(IP/JEM-A変換アダプター接続)エアコン、エアコンα∼θ、シャッター、シャッターα∼θ、床暖房、床暖房α∼ζ、電気錠、電気錠α∼δ、JEMA、JEMAα-Β場所未設定、リビング、主寝室、書斎、洋室、洋室1、洋室2、洋室3、洋室4、子供部屋、子供部屋1、子供部屋2、和室、和室1、和室2、玄関、表玄関、ポーチ、洗面、浴室、洗面・浴室、キッチン、ダイニング、階段、廊下、階段・廊下、勝手口、ホール、トイレ、トイレ1、トイレ2、納戸、外まわり、ガレージ、LDK、LD、応接室、1階、2階、ロフト機器名称リストIP/JEM-A変換アダプター電気錠、シャッター、床暖房、エアコン、JEM-A機器機器種別リスト登録した機器がわかりやすいように、場所と機器名称を設定することができます。機器の動作を確認することもできます。機器名称/動作確認画面が表示されます。4:機器名称/動作を選ぶ機器名称設定画面が表示されます。機器名称を選ぶ選んだ機器の機器種別設定画面が表示されます。名称を設定する機器の機器種別の変更を選ぶ注)機器種別の変更が表示されるのはアドバンスシリーズ用無線アダプタとIP/JEM-A変換アダプターのみです。ほかの機器の場合は手順に進んでください。IP/JEM-A変換アダプター(HF-JA2)の場合は機器種別の▼を選んで表示される選択画面から選んで次へを選び、接続形態を選んで決定を選んでください。表示されている機器がどこに設置されているかわからない場合は、動作確認/現状態欄のボタンでそれぞれの機器の運転/停止などを動作させることにより確認できます。動作確認/現状態欄のボタンを選んでも機器の状態が変化しない場合は更新を選んでください。温湿度センサーの場合は屋内/屋外、温度、湿度、製造番号が表示されます。IAQセンサーの場合は温度、湿度、製造番号が表示されます。火災警報器を選んだ場合は、右のような火災警報器名称設定画面が表示されますので、名称を変更する住宅用火災警報器の変更を選んでください。親器は番号1に登録されます。番号2以降は子器です。設定すると、火災警報器名称欄に変更後の名称が表示されます。定型名から選んだ場合は、1行目が場所、2行目が機器名称です。どの住宅用火災警報器がどの番号に登録されているかわからない場合は、住宅用火災警報器で動作確認を行ってください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)(アドバンスシリーズ用無線アダプタの場合)(IP/JEM-A変換アダプター(HF-JA2)の場合)注)自由文入力は全角/半角6文字以内で入力してください。注)機器によっては動作確認ボタンが表示されず、現在の状態などが表示される場合があります。また、オフライン時はボタンを選んでも動作しません。注)すでに住宅用火災警報器側で名称設定されている場合、その設置場所名称が火災警報器名称欄の1行目に表示されます。2行目は「火災警報器」に固定されています。AiSEG2で名称設定を行っても、警報音鳴動時に火元以外の住宅用火災警報器からは住宅用火災警報器側で設定した設置場所名称が鳴ります。AiSEG2で名称設定を行うと、その後に住宅用火災警報器側で名称設定してもAiSEG2の火災警報器名称設定画面には反映されません。火災警報器名称設定画面に表示された「移報接点アダプタ」は名称変更できません。機器種別の名称を選ぶアドバンスシリーズ用無線アダプタの場合は、変更後の名称欄を選んで入力して決定を選んでください。表示されるソフトウェアキーボードについて(参照:P.3A-10)機器名称設定画面に戻ります。定型名から選ぶ場合は、設定方法の項目の○定型を選んでから場所、機器それぞれの▼を選んで表示される選択画面から選んでください。(参照:P.3A-12)の名称リスト選んだ機器の機器名称設定画面が表示されます。<火災警報器を選んだ場合>名称を設定する機器の機器名称の変更を選ぶ注)自由文入力は全角/半角12文字以内で入力してください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法