ここから本文です。

移動機器用電路システム[2024年価格改定版] 73-74(74-75)

概要

  1. 絶縁トロリー
  2. メンテナンス
  1. 73
  2. 74

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
10○:要交換処置●:交換済△:要調整▲:調整済結果○:異常なし×:異常あり●※:試運転時の点検項目です。(定期点検時にも点検してください)●安全に使用していただくため、本格稼動後1ヶ月点検をお勧めします。●点検周期については稼動率、周囲環境などにより、下記点検周期を 目安とし、少なくとも1回以上/年の周期にて設定してください。ご注意件 名点検日  年  月  日点検者名称点検内容処置・対策※試運転結果処置点検周期(目安)本体導体表面に異物の付着はないか専用クリーナーでクリーニングまたは、布きれなどで拭き取ってください3ヶ月∼6ヶ月に一回導体表面にアーク発生痕はないかアーク痕のある場合はヤスリなどで修正後、細かいサンドペーパーなどで磨いてください絶縁シースに破損、クラックなどはないか破損、クラックのある場合は交換してください○絶縁シースが削れていないか絶縁シースの厚さが1.2mm以下の場合は交換してください本体は走行レールに平行に取り付けられているか平行になるよう修正してください○本体のハンガーからの外れ、脱落はないか外れ、脱落のある場合はハンガ−の状態を確認した後、再度取り付けてください○本体の著しいねじれ、および曲がりはないか著しいねじれ、曲りは修正してください○接続部に隙間はないか接続工具で修正し、隙間をなくしてください○導体の摩耗量は適正か・導体摩耗量は0.5mm以下導体の摩耗量が基準値を超えている場合は本体を交換してください次回メンテナンスまでの間に基準値に達する可能性がある場合は、早めの交換をお願いします絶縁シースと集電子回転軸(樹脂部)が干渉していないか本体導体および集電子の摩耗量を確認し、必要に応じ交換をお願いしますエキスパンション導体間の隙間寸法は正しくセットされているか周囲温度すき間寸法10℃25mm20℃19mm30℃13mm適正なすき間寸法に調整してください○導体表面に異物の付着はないか専用クリーナーでクリーニングまたは、布きれなどで拭き取ってくださいジョイナ接続ボルトのゆるみはないか増締めをしてください○樹脂部の破損、クラックはないか破損、クラックのある場合は交換してください○カバ−部の外れ、脱落はないかカバ−部の外れ、脱落のある場合はカバ−の状態を確認しカバ−を取り付けてください○フィードインボックスフィードイン端子部の固定ボルトに緩みはないか増締めをしてください○フィードイン端子部の電線接続用ボルトに緩みはないか増締めをしてください○樹脂部に割れ、クラックはないか破損、クラックのある場合は交換してください○ハンガー部の外れ、脱落はないかカバー部の外れ、脱落のある場合はカバーの状態を確認しカバーを取り付けてください○ハンガーハンガーの取り付けピッチは正しくセットされているか直線部1500mm以上曲がり部500mm以下※横向き施工の場合直線部1200mm以上適正な取り付けピッチに修正してください○取り付けボルトのゆるみはないか増締めしてください。○碍子付ハンガーの樹脂部の割れ、クラックはないか破損、クラックのある場合は交換してください○絶縁ピース樹脂部に割れ、クラックはないか破損、クラックのある場合は交換してください○カバーが正しくついているかカバーを取り付けてください○トロリーワイヤのメンテナンス(試運転・定期点検)ご採用の前に納入事例選定のポイントトロリールHS︿非張力タイプ﹀ハイトロリール︿非張力タイプ﹀ハイトロリール︿張力タイプ﹀トロリールトロリーワイヤ集電ブロックCEマーク表示品品質特性関連法規メンテナンス73
右ページから抽出された内容
名称点検内容処置・対策※試運転結果処置点検周期(目安)ガイドキプ取り付け寸法は公差内か公差内寸法に修正してくださいABC寸法20±10mm5mm以下7mm以下○3ヶ月∼6ヶ月に一回樹脂部に磨耗はないか磨耗している場合は交換してください○樹脂部に割れ、クラックはないか破損、クラックのある場合は交換してください○集電アム集電ア−ムの取付寸法Hは適正であるか集電ア−ム取付角棒摺動面H集電ア−ム取付角棒より本体の摺動面までの寸法Hが95mm(集電アームの許容可動範囲±20mmの中心値)となるよう修正してください。このH寸法は、集電子がハンガ上の位置で測定を行ってください。○1ヶ月∼3ヶ月に一回集電ア−ム取付角棒に著しいねじれはないかねじれ著しいねじれのある場合は、修正してください○集電子にバリなどの発生はないかサンドペ−パ−などで取り除いてください集電子は交換ラインまで摩耗していないか交換ライン交換ラインまで一部でも摩耗している集電子は交換してください次回メンテナンスまでの間に交換ラインに達する可能性がある場合は、早めの交換を願います集電ア−ムの取付部と本体のセンタ−が合っているかセンタ−が合うよう修正してください(±3mm以内)○集電子にア−ク発生の痕跡はないかヤスリなどで研磨してください取り付けねじのゆるみはないか増締めしてください○ア−ムの曲り、変形などの異常はないか異常のある場合は集電ア−ムを交換してくださいスプリングピンの欠け、破損はないか欠け、破損のある場合は集電ア−ムを交換してくださいバネ受け金具の摩耗、穴ダレなどはないか異常のある場合は集電ア−ムを交換してくださいリ−ド線に被服の破損はないか破損のある場合はリード線を交換してください○集電子がリ−ド線に引張られた状態になっていないか引張られた状態の時は余長をとり修正してください○横向き用バランサ取り付け穴、取り付けピンなどにガタはないかガタのある場合交換してください○集電アームの品番とバランサ取り付け位置があっているかバランサを適切な位置に合わせてください○トロリーワイヤ本体集電アーム取付部ABCトロリーワイヤのメンテナンス(試運転・定期点検)絶縁トロリーご採用の前に納入事例選定のポイントトロリールHS︿非張力タイプ﹀ハイトロリール︿非張力タイプ﹀ハイトロリール︿張力タイプ﹀トロリールトロリーワイヤ集電ブロックCEマーク表示品品質特性関連法規メンテナンス74

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法