左ページから抽出された内容
3-6 集計日時の設定3-7 設定の保存個別回路とグループ(グループ設定「有効」時)の設定情報をまとめてSDメモリーカードに保存できます。設定情報には、以下の内容が含まれます。・集計日時・通信設定(プロトコル、通信速度、パリティ※、通信応答遅延時間※)※Modbusプロトコル選択時のみ・ユニット情報(相線式、VT比)・ポート情報(CT選択、電圧選択、電流レンジ切り替え)・パルス入力設定(パルス単位、重み)・グループ情報(グループ設定無効/有効、グループ登録情報)設定情報は、SDメモリーカードの最上位の「保存用設定ファイル」に保存されます。(48頁参照)●集計日時を17日05時に設定する場合ご注意・設定の保存をする場合は、本体ごとにSDメモリーカードをご準備ください。ご注意・集計日時については、「集計日時設定の目的」(44頁)をご参照ください。6[カーソル]を押して「もどる」を選び、[実行]を押す[実行]を押すと集計日時が確定され、「計測設定」画面に戻ります。7[カーソル]を押して「もどる」を選び、[実行]を押す「設定」画面に戻ります。以上で集計日時の設定は完了です。1表示設定ユニットの電源を入れる3[カーソル]を押して「計測設定」を選び、[実行]を押すこの位置にあわせます。2設定計測設定その他設定グループ設定回路設定通信設定ユニット設定計測設定その他設定グループ設定回路設定通信設定ユニット設定「設定」画面「計測設定」画面「設定」画面が表示されます。[表示切換]を押して にあわせる4[カーソル]を押して「集計日時」を選び、[実行]を押す設定設定項目ロギング液晶表示パネル操作ボタン計測設定計測開始もどる計測停止集計日時「集計日時設定」画面5[カーソル]を押して設定する項目を選び、[アップ/ダウン]を押して設定する集計日時設定日付時間17日05時もどる以上で設定の保存は完了です。1表示設定ユニットの電源を入れる3[カーソル]を押して[設定保存]にあわせて[実行]を押すこの位置にあわせます。2設定計測設定その他設定グループ設定回路設定通信設定ユニット設定「設定」画面[カーソル]を押して[その他設定]にあわせて[実行]を押す4[実行]を押すと、設定を保存します[カーソル]を押すと、設定を保存せず前画面に戻ります設定項目ロギング液晶表示パネル操作ボタン5[カーソル]を押して[もどる]にあわせ[実行]を押すと、[設定]画面に戻ります・使用中に「集計日時の変更」を行うと月別データの締め時間が変更されるため前月データが消去される場合があります。使用中に集計日時を変更する場合は、SDメモリーカードなどで計測データのバックアップをとってから行ってください。・「集計日時の変更」は表示機能のみのため、表示ユニットでの確認はできますが、SDメモリーカードには出力できません。ご注意設定を保存しますYESNO実行カーソルその他設定時計設定設定保存設定読込もどるシリアル№確認SDメモリーカード差し込みます本体ユニット●設定を保存する前に、あらかじめSDメモリーカードを本体ユニットに差し込んでください。設定電力量瞬時値設定パルス量ロギング電力量瞬時値設定パルス量ロギングめSDCSD頁頁多回路エネルギーモニタ設定編40概要編多回路エネルギーモニタ設定編エネミエールS商品編デマンドウォッチャー商品編LAN対応ユニット商品編マルチ監視ユニットシステム編付 録
右ページから抽出された内容
3-8 計測の開始計測の開始■計測開始の確認方法計測を開始している場合は、「計測中」が表示され、本体ユニットのロギングLED(47頁)が点灯しています。今月積算電力量回路№01計測中0kWh月別日別時間別今月積算パルス量回路№01計測中0パルス月別日別時間別「パルス量表示」画面「電力量表示」画面電力量● の場合パルス量● の場合電力量パルス量1「計測の開始」の手順1を行い、[表示切換]を押して または にあわせる・計測を開始すると、自動ロギングデータを収集し始めます。・詳細ロギング機能を使うには、計測を開始していることが必要です。電力量瞬時値設定パルス量ロギング電力量瞬時値設定パルス量ご注意・設定を変更した場合、計測したロギングデータはすべてクリアされます。・必要なデータは、SDメモリーカードに書き込むなどして保護してください。(47頁)6[カーソル]を押して「もどる」を選び、[実行]を押す「設定」画面に戻ります。1表示設定ユニットの電源を入れる3[カーソル]を押して「計測設定」を選び、[実行]を押すこの位置にあわせます。2「設定」画面「設定」画面が表示されます。・すでに計測を開始している場合は、「計測開始」画面は表示されません。計測が開始され、「計測設定」画面に戻ります。本体ユニットのロギングLED(47頁)が点灯します。・[カーソル]を押すと、計測を開始せずに「計測設定」画面に戻ります。[表示切換]を押して にあわせる設定計測設定その他設定グループ設定回路設定通信設定ユニット設定設定計測設定その他設定グループ設定回路設定通信設定ユニット設定「計測設定」画面4[カーソル]を押して「計測開始」を選び、[実行]を押す「計測開始」画面5[実行]を押す計測開始計測設定集計日時計測停止もどる計測を開始しますYESNO実行カーソル計測の停止今月積算電力量回路№01月別日別時間別kWh 617今月積算パルス量回路№01月別日別時間別 717パルス■計測停止の確認方法計測開始計測設定集計日時計測停止もどる計測を停止しますYESNO実行カーソルご注意・構成を変更するときは、計測の停止を行ってください。停止しないと、変更によってデータ間の継ぎ目がわからなくなったり、データが誤ったものになったりする可能性があります。●構成の変更例(42頁)・CT・CTケーブル・パルス入力ケーブルの追加・CT・CTケーブル・パルス入力ケーブルの取り外し・自動ロギングの設定変更・増設ユニットの追加・増設ユニットの取り外し・相線式・VT比の変更1表示設定ユニットの電源を入れる3[カーソル]を押して「計測設定」を選び、[実行]を押すこの位置にあわせます。2設定「設定」画面「設定」画面が表示されます。[表示切換]を押して にあわせる設定計測を停止している場合は、「計測中」は表示されず、本体ユニットのロギングLED(47頁)も消灯しています。「パルス量表示」画面「電力量表示」画面電力量● の場合パルス量● の場合電力量パルス量1「計測の停止」の手順1を行い、[表示切換]を押して または にあわせるご注意・計測を停止すると、以降のデータ収集は行いません。・必要なデータは、SDメモリーカードに書き込むなどして保護してください。(47頁)・すでに計測を停止している場合は、「計測停止」画面は表示されません。計測が停止され、「計測設定」画面に戻ります。本体ユニットのロギングLED(47頁)が消灯します。・[カーソル]を押すと、計測を停止せずに「計測設定」画面に戻ります。「計測設定」画面4[カーソル]を押して「計測停止」を選び、[実行]を押す「計測停止」画面5[実行]を押す計測設定その他設定グループ設定回路設定通信設定ユニット設定計測設定その他設定グループ設定回路設定通信設定ユニット設定設定設定電力量瞬時値設定パルス量ロギング電力量瞬時値設定パルス量ロギング電力量瞬時値設定パルス量ロギング電力量瞬時値設定パルス量ご注意・一度も計測開始していない場合、「ユニット設定」「回路設定」がされている状態で5分経過しても計測開始はしません。必ず「計測開始」を手動で行ってください。ただし「ユニット設定」「回路設定」がされている状態で、電源の再投入(OFF→ON)をした場合、また「通信設定」を変更した場合は、5分後に自動で計測を開始します。(頁頁(頁(頁(頁頁(頁設定編41概要編多回路エネルギーモニタ設定編エネミエールS商品編デマンドウォッチャー商品編LAN対応ユニット商品編マルチ監視ユニットシステム編付 録
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。