ここから本文です。

エネルギーモニタ総合カタログ 146-147(148-149)

概要

  1. 付録
  2. Q&A
  1. 146
  2. 147

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
電力見せる化画面(ディスプレイ)についてLAN対応ユニットのQ&AQ5メンテナンス「システム動作履歴」を見ていたら計測器端末の通信エラーが発生していた。すぐに自動復旧したが、何か不都合があったのか。A5「各種設定画面各部のなまえ」のメッセージ表示部に通信できない場合の対処方法を記載していますので、ご参照ください。また、RS-485通信同系統内の多回路エネルギーモニタを電源OFF-ONすると、他の計測器端末において通信エラーが発生する場合があります。(通信エラーはすぐに自動復旧します。)Q6メンテナンス「トータル積算値変更」で多回路エネルギーモニタの変更値を“0”(ゼロ)にして、トータル積算値をクリアしたが、時積算データ(時間別ロギングデータ)がクリアされていないのはなぜか。A6トータル積算値と時積算データ(時間別ロギングデータ)は別々にカウントされているため、トータル積算値を変更(クリア)しても時積算データ(時間別ロギングデータ)は変更されません。※トータル積算値は、クリアしたところからカウントが再開されます。Q7WindowsエクスプローラーでFTPフォルダーのタイムスタンプが9時間進んで表示されるのですが何か不具合でしょうか。A7Windowsの仕様(世界標準時を表示)です。この現象は、エクスプローラーでFTPフォルダー内のファイルのタイムスタンプを表示する際、システムのタイムゾーンに合わせて適切な日時が処理されないために発生します。Q8表示応用設定「画像アップロード」で500kbyteを超える画像をアップロードしようとしたら「通信できません・・・」と表示されました。なぜでしょうか?A8LAN対応ユニットは、500kbyteを超える画像はアップロードできないためエラー表示されます。画像は500kbyte以下のものをアップロードしてください。Q9デマンドウォッチャーの集計時間を設定できません。なぜでしょうか?A9デマンドウォッチャーは集計日だけが設定できます。集計時間は24時固定になります。Q1パソコンとディスプレイを接続してディスプレイに「電力見せる化画面」を映し出したが、画面のサイズが合いません。何か設定がありますか?A1(Windows10の場合)パソコン側の設定で[スタート]→[設定]→[システム]→[ディスプレイ]→[解像度の調整]で、ディスプレイの解像度に合わせてください。また、ディスプレイ側の画面モード設定などで調整を行ってみてください。Q2表示応用設定⇒「電力・ガス・水道集計設定」で「−」減算設定にした場合、集計結果の値がマイナスになったら見せる化画面でもマイナス表示されますか?A2集計結果がマイナスになった場合は「ーーー」表示となります。Q3「電力見せる化画面設定ツール」で設定したIPアドレスの確認方法はありますか?A3【IPアドレスの確認方法】作成されたショートカットを右クリックしてプロパティを開きます。現れた画面のショートカットタブ「リンク先」で確認できます。【リフレッシュ時間の確認方法】(Windows10の場合)[スタート]→[Windowsシステムツール]→[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[管理ツール]→[タスクスケジューラ]をダブルクリックして起動します。左側メニューから「タスクスケジューラ ライブラリ」をクリックすれば確認できます。Q4パソコンを起動させる度に「電力見せる化画面」が自動で表示しますが、止めるにはどうしたら良いのでしょうか?A4パソコンの「スタートアップ」に登録されている「LAN対応ユニット」を削除してください。再度、自動で表示したい場合は「電力見せる化画面設定ツール」で再設定を行ってください。付録146概要編多回路エネルギーモニタ商品編エネミエールS商品編デマンドウォッチャー商品編LAN対応ユニット商品編マルチ監視ユニットシステム編付 録
右ページから抽出された内容
付録仕様について設定について運用についてQ1IPv6には対応していますか?A1対応していません。IPv4だけの対応です。Q2無線LANに対応していますか?A2対応していません。有線→無線変換機器を介した場合のデータ通信(データ取得)保証もしておりません。Q3データのバックアップ用電池(部品)は搭載していますか?A3搭載しており時計データに関して200時間の停電補償としております(満充電には電源投入後10分程度必要です)。また内蔵型のため交換はできません。<参考>設定データ・計測データは不摘発性(フラッシュ)メモリーに記録されるため停電時も記憶しています。Q4環境監視・電源管理システム(BCRN2500)で運用しているネットワーク環境にマルチ監視ユニットを追加したいが「標準モード」で使用可能でしょうか?A4導入済みの上位システムがマルチ監視ユニットの「標準モード」に対応しているかを確認してください。対応していない場合は「BCRN2500互換モード」で使用してください。<参考>「標準モード」対応の当社上位システム(ソフトウェア製品)    統合管理ソフトα 品番:BT3737N2Q5マルチ監視ユニットに交換推奨時期はありますか?A5搭載している電子部品などの寿命から7年程度での交換をおすすめしています。警報の発報がされないなどの対策・予防のため7年での交換を検討してください。Q6電力計測器(多回路エネルギーモニタ)のグループ設定機能に対応していますか?A6対応していません。<接続は可能ですが、グループ設定に対応した仕様(画面・設定)にはなっていません>。グループ設定の確認や変更はできませんので多回路エネルギーモニタの表示設定ユニットで確認や設定変更を行ってください。Q7マルチ監視ユニットで取得したデータのグラフ化機能はありますか?A7ありません。エネルギーモニタシリーズの無償簡易ツールにも対応していません。<参考>マルチ監視ユニット対応当社上位システム<ソフトウェア製品(グラフ化機能あり)>統合管理ソフトα 品番:BT3737N2Q1接点出力のON時間(状態の維持時間)を設定できますか?A1OFF時間、ON時間ともに設定はできません。Q2電力計測器の接続(RS-485通信)の推奨ケーブルはCPEV-Sということですが類似品の経済的なFCPEV-Sでも良いのでしょうか?A2信頼性の観点からCPEV-Sを推奨としています。FCPEV-Sも構内通信用ケーブルの規格品ですので、使用環境に合わせて判断してください。(絶縁体とシースの厚さ:CPEV-S>FCPEV-S)Q3自動制御設定で制御中の接点出力の同番号を手動でOFF-ON操作をしたらどうなるのでしょうか?A3マルチ監視ユニットでは、自動と手動を切り替える概念はないため、自動制御でも手動制御でも最後(直近)のトリガーに対して制御を行います。したがって、手動制御でのOFF-ON操作が実行されます。Q1Web画面表示がおかしい(崩れている)ようですが、なぜでしょうか?A1対応Webブラウザーを使用していますか? MicrosoftEdgeまたはGoogleChrome以外のWebブラウザー表示検証は実施しておりません。ご使用のWebブラウザーをご確認ください。または「Ctrl」+「F5」キーでキャッシュクリアを実行してみてください。マルチ監視ユニットのQ&A147概要編多回路エネルギーモニタ商品編エネミエールS商品編デマンドウォッチャー商品編LAN対応ユニット商品編マルチ監視ユニットシステム編付 録

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法