ここから本文です。

ランプカタログ(蛍光灯・電球・ハロゲン電球・高輝度放電灯) 2024 81-82(82-83)

概要

  1. あかりの百科事典
  2. 各種ランプの技術解説
  1. 81
  2. 82

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
812700K電球色(3波長形電球色)パルック電球色(3波長形電球色)電球色電球色温白色(3波長形温白色)パルック温白色(3波長形白色)パルック白色(3波長形昼白色)パルック色(3波長形昼白タイプ)ナチュラル色(3波長形昼光タイプ)クール色(3波長形昼光タイプ)クール色(3波長形昼光色)パルックday色温白色白色ナチュラル色クール色白色昼白色昼光色3000K3500K4200K5000K5200K6700K7200K6200K6500KJIS規格色温度光色主な種類ワンポイント特長光色色温度平均演色評価数代表的商品名高効率高演色形(3波長域発光形)明るさ・省エネ性と色の見え方を両立させた蛍光灯電球色2700KRa84パルックプレミア20000蛍光灯パルックプレミア蛍光灯パルック蛍光灯ツインパルックプレミア蛍光灯スリムパルックプレミア蛍光灯スリムパルック蛍光灯G-Hf蛍光灯(G-Hf器具専用)HfプレミアL蛍光灯(Hf器具専用)Hfプレミア蛍光灯(Hf器具専用)Hf蛍光灯(Hf器具専用)ツイン蛍光灯電球形蛍光灯3000KRa84温白色3500KRa84白色4200KRa84ナチュラル色昼白色5000KRa84昼白タイプ5200KRa84クール色昼光タイプ6200KRa84昼光色6500KRa84昼光色6700KRa84昼光タイプ7200KRa84高演色形色の見え方を重視した蛍光灯演色AAA昼白色5000KRa99高演色性蛍光灯〈リアルクス〉演色AAA自然色形蛍光灯演色AA美術・博物館用蛍光灯(紫外線吸収膜付)演色AA白色4200KRa90演色AA昼白色5000KRa89演色AA昼光色6500KRa92普通形(ハロりん酸塩蛍光体使用)(一般色)経済性を重視した蛍光灯温白色3500KRa60フルホワイト蛍光灯直管蛍光灯〈ハイライト〉ラピッド蛍光灯〈ハイライト〉白色4200KRa61フルホワイト(昼白色)5000KRa70昼光色6500KRa74電球色温白色ナチュラル色白色クール色※イメージを強調する ための写真です。●演色性にすぐれ、光色も豊富なので、極めて広い分野で大量に使用されています。●発光面積が大きく、影の少ない広がりのある光が得られるので、全体を一様に照らすのに適しています。蛍光灯の技術解説蛍光灯の主な特長蛍光灯光色表現の変更について蛍光灯(一般照明用)の種類各種ランプの技術解説蛍光灯電球ハロゲン電球あかりの百科事典生産終了商品の代替推奨商品一覧品番索引
右ページから抽出された内容
82FL 20 SS ・ EX-L ・ NU / M-X / 18 P*ラピッドスタート形は●で表示*管径がSまたはSSタイプの場合のみ表示特定用途用のみに表示ラピッドスタート形のみに表示節電形のランプのみ定格ランプ電力数値を表示ランプの形状管径大きさ光色/波長特定用途表示始動補助方式ランプ電力タイプ表示SS S H  無表示 その他管径28mm管径32.5mm管径16.0mm高出力形FL  FLRFHF   FCL FHD FHC     FPLFPRFDL FMLFMRFHT FHP FHLGLHf蛍光灯スリムパルック蛍光灯(直管)丸形ツインパルック蛍光灯スリムパルック蛍光灯(丸形)ツイン2ツイン3Hfツイン1スリム形殺菌灯直管ツイン1ツイン2パラレル無表示EX-LELEX-WWEWWEX-WEWEX-NENENWEDW   EX-DEDECWN-EDLW-SDLN-SDLD-SDLWWWNDY-F原則として特定用途用演色AAA昼白色演色AA白色演色AA昼白色演色AA昼光色温白色白色昼白色昼光色純黄色ナチュラル色電球色温白色白色クール色無表示大きさの数値どおりBA-37BL紫外放射(370nm)紫外放射(352nm)無表示NUK一般照明用と特殊照明用のカラータイプ紫外線吸収膜付捕虫器用無表示M-XMAスタータ形内面導電被膜方式外面ストライプ方式外面シリコン方式一般形飛散防止膜付ハイクラス無表示PHHLLMG-Hf蛍光灯GRF23D内部管理記号FG 5 P L / XL長寿命口金タイプ表示包装種別ランプの名称無表示個装包装Xフック包装FE電子点灯管FG点灯管1457Pピン式Eねじ込み式点灯管用GU10q口金GZ10q口金G13口金G5口金RX17d口金R17d口金G10q口金GX10q口金GX24q口金GY10q口金P21口金E17口金蛍光灯の技術解説 点灯(始動)の際、電極に電流を流すと加熱され、フィラメントから熱電子が管内に放出され、放電が始まります。放電により流れる電子は、管内の水銀原子と衝突して紫外放射(253.7nm)を発生します。この紫外放射が蛍光体に照射され、可視放射に変わります。蛍光体の種類によって、いろいろな光色を放ちます。 蛍光灯は放電灯の一種で、ガラス管の中には、放電を開始しやすくするためのアルゴンガスと、ごくわずかの水銀が封入され、内壁には蛍光体が塗布されています。管の両端には、タングステンでつくった二重コイルまたは三重コイルのフィラメントを取り付けた電極があり、コイルにはエミッタ(電子放出物質)が充てんされています。可視放射可視放射紫外放射放電可視放射蛍光体熱電子水銀原子蛍光灯品番表示の見方点灯管品番表示の見方蛍光灯の口金形状蛍光灯の構造蛍光灯の発光原理蛍光体(  )保護膜(  )電極バルブ封入ガス口金[蛍光灯の構造図]※ランプ品番と包装品番が一致しない場合があります。※ランプ品番と包装品番が一致しない場合があります。蛍光灯電球ハロゲン電球あかりの百科事典生産終了商品の代替推奨商品一覧品番索引

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法