ここから本文です。

ランプカタログ(蛍光灯・電球・ハロゲン電球・高輝度放電灯) 2024 85-86(86-87)

概要

  1. あかりの百科事典
  2. 各種ランプの技術解説
  1. 85
  2. 86

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
85冬場(低温時)の特性●蛍光灯は、20℃〜25℃(ツインパルックプレミア蛍光灯は40℃、スリムパルック蛍光灯・ツイン蛍光灯のHfツイン1は35℃)の周囲温度で使用したときに最高の特性を発揮するようにつくられています。●夏場は点灯直後でも実用上支障のない明るさになりますが、冬場は安定した明るさになるまで約5〜6分かかります。●どのような品種でも、冬場のまだ寒い朝の室内などでは、夏場に比べて点灯直後非常に暗く感じたり、ちらついたりすることがありますが、暖房などで室温が上がれば、明るくなります。冬場のガレージなど温度が上がらない屋外では、夏場に比べて暗く感じます。電圧変動と明るさ・寿命の関係●電源電圧が高い場合 ランプ電流が増して明るくなりますが、効率が悪くなり、ランプや安定器に無理が生じて寿命が短くなります。●電源電圧が低い場合 ランプ電流が減少して暗くなり、あまり低いとスムーズに点灯しなくなり、その結果ランプの寿命を短くします。光束維持率●蛍光灯は、点灯時間の経過とともに、黒化や蛍光物質の劣化などによって、次第に光束が減少します。●しかし、ランプの消費電力はほとんど変化しません。●ランプの種類ごとに差があり、管壁負荷(単位面積あたりの電力)の大きいランプほど光束が低くなります。●また、蛍光体の種類ごとに劣化の程度に差があり、3〜4種類の蛍光体を混合して発光させている3波長域発光形は、明るさの低下とともに、発光色も若干変化します。ただし、演色性はほとんど変わりません。電源周波数●わが国では、東日本と西日本で50Hzと60Hzの商用電源に分かれています。●蛍光灯の場合、電源周波数に適さない安定器で使用すると、ランプ電流や光束が大幅に変わり、寿命に著しく悪影響を及ぼすだけではなく、安定器故障の原因にもなります。●使用地域の電源周波数に合った器具(安定器)を使用することが大切です。●インバータ式器具(電子回路)は、50Hz/60Hz共用です。点滅回数●蛍光灯は、点灯する際に最も負担がかかり、1回の点滅で約1時間寿命が短くなります。●1日数回の点滅ならほとんど影響はありませんが、20〜30回も点滅すると、寿命は極端に短くなります。●少しの間だけ照明が不要な場合、消灯(寿命短縮)する方と点灯したまま(電力消費)のどちらが経済的かについては、不必要な時間が数分間以内のときは、点灯したままの方が経済的といえます。●蛍光灯の点滅周期と寿命の関係は下図の通りです。光束立上がり特性●蛍光灯の場合、点灯直後暗く感じることがあります。安定した明るさが得られるまでに約3〜4分かかりますが実用上は点灯直後でも支障のない明るさになります。光のチラツキ●蛍光灯は、電源電圧が低すぎたり、周囲温度が低い場合などにチラツキが生じることがあります。残存率(寿命)●蛍光灯の寿命は、カタログなどに表示されている『定格寿命』の時間に全てのランプが点灯しなくなるのではなく、電圧や点滅の頻度、製造条件などによって多少のバラツキがあります。そのため、2.75時間点灯し0.25時間消灯する連続繰り返し試験での残存率(試験中のある時刻に残存しているランプ数の試験ランプ総数に対する割合)が50%となった時間を定格寿命としています。●下図の『残存率曲線』は蛍光灯の寿命特性を描いたものです。[電源電圧と明るさ・寿命の関係][光束維持率][点滅周期と寿命][光束立上がり特性][残存率曲線]電源電圧(V)変化率︵%︶100110120909095100105110点灯条件:2.75時間点灯0.25時間消灯の繰り返し使用ランプ:FL40SS…/37使用点灯管:FG-4PLインバータ式安定器は、電源電圧の変動に対して、特性の変化やチラツキが少ない特長がありますので、電圧の変化が大きい場所やチラツキが問題となる場所には、特におすすめします。全光束ランプ電力寿命電源電圧(V)変化率︵%︶100110120909095100105110点灯条件:2.75時間点灯0.25時間消灯の繰り返し使用ランプ:FL40SS…/37使用点灯管:FG-4PLインバータ式安定器は、電源電圧の変動に対して、特性の変化やチラツキが少ない特長がありますので、電圧の変化が大きい場所やチラツキが問題となる場所には、特におすすめします。全光束ランプ電力寿命Hf蛍光灯ツイン蛍光灯40形(ラピッドスタート形)点灯時間(h)点灯時間(h)比光束︵%︶40200801001206010020004000600080001000012000点灯時間(h)比光束︵%︶402008010012060100200040006000800010000FLR40S…/M-X・36FPL36…比光束︵%︶40200801001206010020004000600080001000012000定格出力(32W)高出力(45W)Hf蛍光灯ツイン蛍光灯40形(ラピッドスタート形)点灯時間(h)2004000600080100FLR40S…/M-X・36FPL36…比光束︵%︶40200801001206010020004000600080001000012000定格出力(32W)高出力(45W)Hf蛍光灯ツイン蛍光灯40形(ラピッドスタート形)点灯時間(h)点灯時間(h)比光束︵%︶40200801001206010020004000600080001000012000点灯時間(h)比光束︵%︶402008010012060100200040006000800010000FLR40S…/M-X・36FPL36…比光束︵%︶40200801001206010020004000600080001000012000定格出力(32W)高出力(45W)点滅周期(h)3時間周期の点滅を100とした場合の寿命︵%︶4020080100600.20.51.02.03.04.0周囲温度:25℃時間(min)比光束︵%︶706090100802046810FHF32…FL40SS…/37FLR40S…/M-X・36点灯時間(%)(定格寿命)残存率︵%︶402080100600102030405060708090100110石川福井京都滋賀三重愛知兵庫大阪和歌山奈良岐阜富山長野糸魚川佐渡新潟山形福島群馬栃木埼玉茨城神奈川千葉岡静山梨50Hz地区60Hz地区●佐渡は60Hz。●長野及び上信越地区は60Hz・50Hzが混在していますので注意してください。東京蛍光灯の技術解説石川福井京都滋賀三重愛知兵庫大阪和歌山奈良岐阜富山長野糸魚川佐渡新潟山形福島群馬栃木埼玉茨城神奈川千葉岡静山梨50Hz地区60Hz地区●佐渡は60Hz。●長野及び上信越地区は60Hz・50Hzが混在していますので注意してください。東京蛍光灯電球ハロゲン電球あかりの百科事典生産終了商品の代替推奨商品一覧品番索引
右ページから抽出された内容
86 蛍光灯は、使用するにしたがって管の端が黒ずんだり、膜面が変色することがあります。これには種々の原因があり、変化の状態もそれぞれ違っています。スポット黒化スポット状に黒ずむ現象で、電極コイルに充てんされているエミッタ(電子放出物質)が点灯中に少しずつ飛散して、電極付近の管壁に付着することによって起こります。点灯するにしたがって黒化の面積も大きくなります。初回点灯黒化新品のランプを初めて点灯した直後のみに発生する現象です。管内の水銀が輸送中などにフィラメントやリード線に付着し、点灯直後瞬間的に蒸発し管壁に付着することによって起こります。点灯を続けると温度の上昇によって水銀が蒸発し、黒化現象は消えます。以後は発生しませんし、特性には影響ありません。エンドバンド黒化点灯するにしたがって、口金から数センチほどのところから中央に向かって蛍光物質が変色する現象です。初めは薄く徐々に黒ずみ、口金側にはっきりした境界線ができ中央部ほど薄くなるのが特長で、寿命末期には色が濃くなります。なおこの現象は、特性にほとんど影響ありません。水銀粒子付着ランプ中央部の下側や、照明器具のルーバと接近した付近に黒い粒子が付く現象です。管内の水銀の微粒子が付着するために起こります。水銀はランプの点滅によって蒸発、凝縮をくり返しますが、最も温度の低いところに集まる性質があるために起こるものです。明るさや寿命には影響ありません。斑点現象内面導電被膜方式(M-X)のラピッド蛍光灯の場合、使用するにしたがって中央部分内面に斑点状のもの(斑点現象)が発生したり、全体が変色(黄変)することがあります。この現象はガラス管内面の導電被膜と水銀粒子の間の微放電によって、蛍光物質が少しずつ変色するために発生するものです。ランプに直接空調設備などからの風が当たると、その部分が冷却され水銀粒子が集まりやすく、そこに斑点現象が発生しやすい傾向があります。●ラピッド蛍光灯は、この黒化を防止するため金属リングを設け、飛散したエミッタをキャッチし管壁への付着を防止しています。このため、寿命末期までほとんどスポット黒化が発生しません。●金属リングはコイルを覆うような形に取り付けられていますので、フィラメント部分の輝度が低下し、金属リングのないランプと比較すると、両端1∼2cm位が幾分暗くなります。●また金属リング付近の放電が不規則に変化し、ちらつくことがありますが使用するにしたがい安定する傾向にあり、寿命などの特性には影響ありません。水銀が輸送中の振動などでフィラメントやリード線に付着します。点灯するとフィラメントが赤熱し、付着した水銀が蒸発して管壁に付き黒ずみます。そのまましばらく点灯すると、熱で管壁に付着した水銀は徐々に蒸発し、黒ずみは薄くなります。黒ずみが消えます。(A)(B)(C)(D)蛍光灯の技術解説使用中に発生する外観変化蛍光灯電球ハロゲン電球あかりの百科事典生産終了商品の代替推奨商品一覧品番索引

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法