ここから本文です。

BAシステム 43-44(44-45)

概要

  1. システム機能比較
  2. リニューアルのおすすめ
  1. 43
  2. 44

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
■システム機能比較43項目機能名内容※1FreeFitlight用グラフィック表示ソフトが必要 ※2センサ調光トレンドのみ ※3計測値除く ※4WeLBA500のみ ※5一部のメニューのみ編集可能 ※6別途契約が必要(制御設定はできない)基本機能グラフィック表示警報ガイダンス表示発停失敗・状態不一致監視連続運転時間監視運転時間・回数積算監視警報回数積算監視計測値上下限監視計測偏差値監視計量上限監視日・月・年報管理トレンドデータ管理・表示ワンポイントトレンド表示デマンド日・月・年報管理光熱費管理(集中検針)スケジュール制御連動制御停電・復電制御火災連動デマンド監視デマンド制御力率改善制御発電機負荷制御間欠運転制御外気取入制御空調機最適起動・停止制御計測値設定制御照明パターン・グループ制御調光制御省エネ明るさ制御電力デマンド減光制御通信機能付き照明器具制御空間環境センサ制御ローカル設定制限月間エネルギー予測光熱費管理過去30分デマンドグラフ表示日・月・年報上下限逸脱表示デマンドレスポンス制御時間外運転管理サーバー二重化ソーラータイマー制御履歴コメントメール送信伝言メモ表示ユーザーメニュー編集運用操作説明表示ネットワーク機器監視遠隔監視機能監視機能データ管理機能制御機能(共通)制御機能(電気)制御機能(空調)制御機能(照明)省エネ支援機能その他機能遠隔操作ユーザビリティ強化システムセキュリティ強化機能平面図や系統図上のシンボルにより、各ポイントの監視/制御/故障/計測/入出力値設定/ポイント切り離しなどの状態参照および操作を行うことができる。警報発生時、対処方法などを入力したガイダンスメッセージを一覧表示することができる。このガイダンスメッセージの編集・作成をすることができる。アナログ計測管理点に対し、あらかじめ閾値として上限値、上限予備値、下限予備値、下限値を監視できる。任意の計測ポイントに対して、任意の設定ポイントを決め、設定した偏差の範囲から逸脱した場合に警報処理を行うことができる。電気設備の電力量や空調/熱源設備の温度/湿度などの計測値や積算値を出力し、電力運転/空調運転報告書などを作成。1日1回指定時刻に自動的に保存/印刷することができる。トレンド収集対象となっているポイントのトレンドグラフを表示。また、基準日を指定してグラフを比較することができる。収集したデマンド負荷データをグラフおよび一覧表で表示。また、表示したグラフをPDFデータファイル又は、CSVデータファイルに出力することができる。電力/ガス/水道などの使用量の計量を行い、毎月指定日に自動検針し、前回検針値/前回検針日/今回検針値/今回検針日/使用量/前年同月比/前月比/テナント/費目を結果として表示できる。管理点の状態変化、警報発生/復旧、計測値の上下限範囲の逸脱等の入力条件により、対象となる管理点の制御及び設定変更の出力ができる。停電時、一般制御(スケジュール、連動制御)の実行を抑制できる。また復電時には、停電前と復旧時のスケジュール状態の情報をもとに、現在あるべき状態にあわせることができる。延焼を防ぐため、設備機器に対して停止制御ができる。復旧時には、連動停止した機器を火災発生前と復旧時のスケジュール状態の情報をもとに、現在あるべき状態にあわせることができる。超過傾向にある場合は警報処理を行い、あらかじめ登録した負荷を優先順位に従って停止制御ができる。受電点の無効電力及び力率を計測し、設定した力率に近づけるために、進相コンデンサーの投入・遮断制御ができる。商用電源停電時、発電機の負荷に対して、あらかじめ設定された発電電力の上限を超えないようにあらかじめ設定したレベル毎に機器の起動/停止制御ができる。スケジュール機能でON制御された間欠運転制御機器に対して30分周期で停止間隔に設定された時間にOFF制御ができる。外気と還気のエンタルピーを演算・比較し、外気取入が有効であれば、これを積極的に取入れるようにダンパー制御を行うことができる。明るさセンサ計測値により、連続調光器具の調光出力を設定した机上面照度に自動制御することができる。各室の使用開始/終了時刻に、室内温度が設定温度を満足するように、室内温度、設定温度、前回起動データなどから演算比較して、登録されている空調機器関連グループのスケジュール起動/終了時刻を自動的に早めることができる。発停指令に対し、その通り設備機器が運転したか監視を行うことができる。計量点に対し単位時間当たりの使用量の上限値を設定し、上限値を超えた場合に監視できる。設定時刻に機器の発停を自動的に行うことができる。一定時間内(30分)における使用電力量が設定契約電力(1時間値)を超過しないよう監視できる。外気温度や外気湿度などの代表計測値を各ローカル端末器に対して周期的に通知することができる。パターン、グループ及び個別回路単位での制御を行うことができる。パターン、フェード及び個別調光回路単位での調光制御を行うことができる。電力デマンド信号に応じて、照明器具の点滅/減光制御を行うことができる。過去の30分デマンドグラフデータを保持し、過去のデマンドグラフを表示できる。あらかじめ設定した上下限値を超えた場合、各種帳票で逸脱表示ができる。グループ単位にコア時間を設定し、コア内とコア外の運転時間を算出することができる。センター装置を2台設置し相互バックアップができる。ソーラータイマー機能として、マスタースケジュール時刻に、日の入り及び日の出時刻での登録ができる。発生した履歴にコメント入力することができる。また最近入力したコメントから選択することができる。警報発生時のメール通知を自動的に送信することができる。ユーザーごとに異なる使用環境を構築するためのメニューパターンを設定できる。システムの運用説明書が表示できる。システムに接続されている機器(サーバー、コントローラーなど)の状態を監視し、一覧表示できる。インターネットを介して、お客様の端末から中央監視システムの画面を閲覧することができる。通信機能付き照明器具と接続し、個別調光回路もしくは通信照明器具の段調光及び連続調光を行うことができる。ローカルにて変更された値を認識した際、設定値が上下限範囲を逸脱している場合は、上下限範囲内に強制的に範囲内の値に変更することができる。月ごとの目標月間電力使用量に対し、日ごとの使用電力量推移より月間電力使用量を予測し、予測月間電力量が目標月間電力使用量を上回った場合、お知らせ通知することができる。検針データを収集、テナント毎に集計して請求書の発行を行うことができる。締め日はテナント単位で指定でき、任意日に仮締めすることができる。あらかじめ登録された電力抑制レベルを適用する時間帯を設定することにより、要請時間帯のデマンド目標値を自動的に変更できる。管理者が交代する時の引継ぎ情報の連絡などに利用することができる。一覧画面で伝言メモを選択すると伝言メモの詳細内容が確認できる。高機能センサ接続により4分割検知、人数レベル検知などができる。設備機器の連続運転を積算し、任意に設定した上限値を超える場合、警報処理を行うことができる。空調、動力設備等の運転時間と発停回数を積算し、表示することができる。設備機器の警報/故障の発生回数を積算し表示することができる。トレンドデータ収集機能により作成されたトレンドデータをグラフおよび一覧表で表示することができる。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇××※1※4※2〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇△××××××××××××××××××××××××××××××××△※3※3△※3※5〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇××××××××××××△※5※6〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇×××××××××××××××××××××××××××××××××△△※2〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇△×××××××××××××××××××××××××××〇××××××××××△△※2※4※4※4
右ページから抽出された内容
統合監視中央監視照明制御空調制御・省エネ支援44「快適」と「省エネ」を継続提供するため、システムダウンする前にリニューアルを。BAシステムには寿命があります。システムダウンすると大きなリスクが…。パナソニックなら計画的、段階的にリニューアルできます。24時間稼働するビル管理設備の更新時期の目安はビル機能を停止させるセンター装置を更新予算に合わせて端末機を更新ワーカーやテナントに大きな迷惑をかける復旧に時間がかかる10年です。■電気設備機器の一般的な交換の目安(建設大臣官房庁営繕部監修「建築物修繕措置判定手法」より)センター装置伝送線端末機センター装置制御T/Uリモコンリレー壁スイッチセンター装置制御T/Uリモコンリレー壁スイッチセンター装置制御T/Uリモコンリレー壁スイッチ検討ご依頼◎ご要望内容の 打ち合わせ確認現地調査◎新築時竣工図チェック◎共用部チェック (現状機器仕様・配線など)ご提案◎お見積書作成◎ご提案書作成決 定◎提案内容のご承認工 事◎商品手配◎施工計画書作成 (施工要領書、 配線系統図など施工図作成他)完 工リニューアルご検討から完工までの流れの一例まずは、お問い合わせください。1時間程度で終わります機器名分類中央監視制御装置伝送端末装置中央処理部主要部品伝送制御部伝送制御部入出力変換部推奨交換周期10年8年データ変換できないデータ送受信できないデータ処理できないリニューアルのおすすめ現状STEP1STEP2どこかで不具合が起きるとシステム全体に影響を及ぼします

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法