ここから本文です。

脱炭素&Well-Being提案書 29-30(30-31)

概要

  1. 脱炭素レジリエンス おすすめ商品
  1. 29
  2. 30

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
最大出⼒9.9kW最新モデルPH3Buildingpowerplantwhereitcannotbeつくれないところに、発電所をつくる実績と信頼発売開始より15年、累計シェア1位、家庭⽤燃料電池「エネファーム」のコア技術を生かして製品化されました※1ProgrammableLogicControllerPH1+(三相三線タイプ)5kW三相三線200V出⼒ができ、動⼒系の電源として利用が可能PLC※1を使って最大250台までの複数台連携が可能12PH1(単相三線タイプ)5kWモノジェネ/コージェネ⾃動切替で使い勝手よく使える抵抗器ユニットと接続して⾃⽴発電が可能12現⾏モデル*デザインパネルはオプションです発電時にCO2を排出しない⻑期保存が可能⽔素活用のメリット環境に優しい次世代エネルギー、⽔素を用いた純⽔素型燃料電池により、発電量の安定化と柔軟な発電計画の策定に貢献します。純水素型燃料電池H2KIBOU水素から電気をつくり、脱炭素化おすすめ商品脱炭素脱炭素化を目指したいが、再エネだけでは安定した電力供給が難しいのでは…こんなお悩みございませんか?29現⾏モデルロスなく運搬が可能新
右ページから抽出された内容
5kW→9.9kWへと高出⼒化、1kWごとの出⼒調整機能で柔軟な発電計画が可能に設置スペース削減・設置可能エリアの拡大により、設置場所の自由度が向上停電時には、三相三線出⼒・負荷追従機能により、強固なレジリエンス性能を発揮太陽電池(570kW)純水素型燃料電池495kW(5kW99台)水素タンク(7.8万リットル)蓄電池(1.1MWh)PH3最大出⼒が倍増した新モデル高性能化に伴う⾃由度向上で脱炭素化をサポート(三相三線タイプ)123AC入出⼒発電規模に応じて制御方法を選択高温、低温コージェネ利用熱を使う設備等モノジェネ利用〈放熱する場合〉クーリングタワーやラジエーターなど熱回収装置は燃料電池の排熱を処理するために必要です。熱回収装置燃料電池ユニット複数台連結⽔素3電池をEMS制御で連携させ、天候変化・需要変動に追従した効率的な”エネルギーの地産地消”を実現に貢献30専用ソフト(別売品)が必要です++PH3アプリPLCPH3アプリ専用ソフト(別売品)が必要ですPLC当社開発EMSEMS運用電⼒買入✕夏季7〜8月イメージ導入事例パナソニック草津拠点お客様ニーズに応じた、現場での対応が可能AC三相三線200VLAN熱回収配管⽔素凡例2024年11月中旬HP開設予定新クラウド

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法