ここから本文です。

脱炭素&Well-Being提案書 1-2(2-3)

概要

  1. 電気の歴史年表/オフィスの変遷
  1. 1
  2. 2

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
1電化ブーム1960~1980s電気機器の普及1940~1950sブザー(1958年)創業期1910~1930sカットアウトスイッチ(1946年)フルカラー配線器具グリーンカバー付(1971年)ねじなし電線管(1976年)アモルトン(1980年)2灯用クラスタ(1920年)アタッチメントプラグ(1918年)鉄ベル(1935年)ハイシリーズ露出配線器具スイッチ(1959年)ハイ角連用・埋込配線器具(1961年)安全開閉器(1935年)安全ブレーカ(1959年)ヒューズ付ホーム分電盤(1962年)ホーム分電盤(1968年)スッキリポール(1978年)合成樹脂電線管パナフレキ(1982年)カジノンA型(1967年)電子チャイム(1976年)EZ500(1979年)1918年(大正7年)、創業者・松下幸之助は「アタッチメントプラグ」を世に送り出す。1920年(大正9年)には、「2灯用クラスタ」を製品化。配線器具はパナソニックのルーツでもあり、現在も国内で高いシェアを誇るなど事業軸のひとつとして大きな位置を占めている。快適な暮らしを安全にお届けし続け、社会の発展を支えてきた。“電気のある便利”をお届けして100有余年
右ページから抽出された内容
2情報化社会1990~2020sホームC型(1970年)熱感自動スイッチ(1988年)ファクトライン(1985年)マンションHAシステム(1987年)1950〜70年代1980年代島型対向式レイアウト1990年代OA化対応2000年代インターネット対応2020年代ニューノーマルオフィスパナソニックリモコン配線商品の変遷1952〜19641965〜19801981〜1986〜1995フル2線(光設定式)1990〜フル2線(Dipスイッチ式)3線式リモコン2線式ハイリモコンワンショットリモコンオフィスの変遷マンションHAシステムDシリーズWindea(2012年)ニューコスモシリーズ(1992年)HITパネル(1997年)コスモシリーズワイド21配線器具(2000年)アドバンスシリーズ(2015年)コスモパネルコンパクト21(2000年)スマートコスモコンパクト21(2014年)パワーステーション(2012年)パワーステーションS+(2019年)SO-STYLEシリーズ(2020年)AiSEG1(2012年)AiSEG2(2016年)屋内集中パワコン(1998年)屋内蓄電池(2012年)燃料電池(2009年)純水素型燃料電池(2021年)インパクト打撃トルク制御(2008年)14.4/18V2電圧対応Dual(2012年)EXENA(2021年)EV・PHEV充電用屋外コンセント(2010年)ELSEEVmine(2010年)ELSEEVhekia-S(2019年)V2H(2023年)DCライン(2022年)OSライン(2020年)

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法