ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第12版] 23-24(24-25)

概要

  1. 1、概要
  2. その他機能
  1. 23
  2. 24

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
表示機器AiSEG2テレビドアホン・パソコン・スマートフォン・タブレット・ホームナビゲーションお知らせ表示お知らせランプAiSEG2画面の「お知らせアイコン」表示例お知らせ情報最大日間発電量の記録更新時̶※2○最大日間売電量の記録更新時̶※2○最大日間使用電力量の記録更新時̶※2○AiSEG2ファームウェア更新のお知らせ赤色点灯※2○エラー発生時赤色点滅※2○特小無線機器登録待機中赤色早点滅/発電中ランプ:橙色早点滅(MKN704、MKN705のみ)̶電波状態確認中(交互点滅)赤色早点滅/発電中ランプ:橙色早点滅(MKN704、MKN705のみ)̶モニターのファームウェア更新のお知らせ̶̶住まいのメッセージ※3(優先度:重要、通知音:あり)赤色点灯通知音鳴動※2(MKN713のみ)̶住まいのメッセージ※3(優先度:重要、通知音:なし)赤色点灯※2(MKN713のみ)̶住まいのメッセージ※3(優先度:通知)̶※2̶お知らせランプ1-17機器のコントロール概要412356システム構成図エネルギーの確認空気環境の確認モニター一覧その他機能家全体の状態を確認戸締りその他機能:お知らせ情報機能共通お知らせ情報の内容お知らせアイコン※1お知らせランプ・お知らせアイコンが表示されてから非表示になるタイミングに関してAiSEG2画面のメッセージを確認後、お知らせランプ・お知らせアイコンは同時に非表示になります。ただし、AiSEG2のファームウェア更新時は、AiSEG2画面のメッセージを確認後、お知らせランプが消灯し、お知らせアイコンはファームウェア更新を行うと消えます。お知らせランプ・お知らせアイコンの表示の考え方重要事項(ファームウェア情報・エラー・端末登録)については、お知らせランプを表示させ、気付きやすいようにしています。計測データ情報の更新など日常利用において発生する事象については、お知らせアイコンだけでの表示としています。※1お知らせアイコンが表示されるのは起動画面のメニューの右横です。お知らせアイコンはのマークです。※2MKN713の場合は起動画面のメニューの右横に「お知らせアイコン」を表示します。※3住まいのメッセージについてはP.1-14をご参照ください。
右ページから抽出された内容
1-18戸締り概要123456システム構成図エネルギーの確認空気環境の確認モニター一覧その他機能家全体の状態を確認機器のコントロール共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。住宅分電盤の種別電気使用量電流制限器ありの場合95%超∼105%以下105%超電流制限器なしの場合85%超∼95%以下95%超お知らせする機器AiSEG2ブザー(ピッピッピッ) 3分おきブザー(ピッピッピッ) 10秒おきAiSEG2(7型モニター機能付)ピクト表示(15秒間)と音声(3分おき)ピクト表示(3分間)と音声(10秒おき)お知らせランプゆっくり赤色点滅ピピピッ、電気を使いすぎています。お知らせランプゆっくり赤色点滅ピピピッ、電気を使いすぎています。使用電力が契約電力あるいはブレーカ容量を超えた場合に、警報メッセージおよびブザーでお知らせすることができます。住まい全体の使用電力量を確認し、電力が足りないと判断すれば、IHクッキングヒーター、電気自動車の電力量を自動で調整します。また、電気を使いすぎていることが検知されると、画面と警報メッセージでお知らせします。 IHクッキングヒーターの登録(参照:P.3-60) ELSEEVhekiaSMode3の登録(参照:P.3-74)【スマートコスモ・計測ユニット共通】(参照:P.2-26)注)過電流検知用ケーブルもしくは特定CTケーブルの特定7はL1相、特定8はL2相へ過電流検知用CTをそれぞれ取り付けてください。過電流検知用CT特定CTケーブル特定CTケーブルの特定7、8に接続します。特定CTで計測できる分岐回路は6回路(特定1∼6)になります。ケーブル長さが足りない場合は、CT延長ケーブル(特定・増設用)をご使用ください。MKN747S 過電流検知用CT分割形CT2コ、変換ハーネス付(特定7、8専用)MKN733CA8特定CTケーブル(特定8回路用)外形寸法:44.5×36.5×23.0mm内径:φ15.5電線:最大38mm2過電流検知用CT(2コセット)過電流検知変換ハーネス(ケーブル長750mm)【スマートコスモの場合】【計測ユニットの場合】 (参照:P.2-57・58) (参照:P.2-57・58)【スマートコスモの場合】【計測ユニットの場合】 (参照:P.3-13・14)■過電流検知CT設定 (参照:P.3-25・26)■ピークアラーム(過電流検知機能)を使用する場合ピークアラーム機能ピーク制御必要オプション部材配線図施工・設定[ピークアラーム・ピーク制御機能]その他機能:ピークアラーム・ピーク制御機能

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法