ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第12版] 307-308(308-309)

概要

  1. 4、施主設定
  2. 各種設定
  1. 307
  2. 308

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
4-21施主設定412356設定の流れサーバーサービス登録スマートスピーカー登録初期化ファームウェアの更新各種設定共通各種設定:機器のシーン制御設定(個別報知を選ぶ場合)[機器のシーン制御設定]エコキュートあるいはエネファームやエアコン、照明、シャッター、空気清浄機、レンジフード、電気錠、ガス給湯器や床暖房のそれぞれの状態を、「就寝」や「お出かけ」などといった生活シーンあるいは部屋ごとに設定しておけば、それぞれを一括制御できます。シーン制御は、マイホーム画面からも設定できます。機器コントロール(家全体)画面が表示されます。メニュー機器コントロール家全体タブを選ぶ「未設定」のいずれかのボタンを選ぶシーン設定画面が表示されます。設定を選ぶ名称設定画面が表示されます。アイコン設定画面が表示されます。シーン設定画面に戻ります。開始タイミング設定画面が表示されます。工場出荷時設定:シーン送信後すぐ○時刻指定を選んだ場合は開始時刻(時:00∼23、分:00∼59)を入力し、繰り返しの○なし○あり、動作させる月と曜日を選んでください。シーン設定画面に戻ります。名称の項目の変更を選ぶアイコンの項目の変更を選ぶ開始タイミングの項目の変更を選ぶ○シーン送信後すぐか○時刻指定を選ぶシーンのアイコンを選んで決定を選ぶシーン設定画面に戻ります。決定を選ぶ決定を選ぶたとえば家にいるときの機器の状態をシーン設定するなら「在宅」など、ご自分がわかりやすい名前を設定してください。表示されるソフトウェアキーボードについて(参照:P.3A-10)全角/半角6文字以内で入力してください。制御対象機器が登録されていれば、「一括オフ」シーンが1つ設定されています。機器が複数台ある場合は△、▽で切り替えてください。シーン設定画面に戻ります。名称を入力して決定を選ぶ○現状維持○一括報知○個別報知○報知解除を選ぶ工場出荷時設定:現状維持⃝現状維持を選ぶと、報知対象設定での設定がそのまま適用されます。⃝個別報知を選んだ場合は報知させたい機器にチェックを入れてください。電気錠が3台以上、ドア・窓センサー送信器、窓センサー送信器が5台以上ある場合は△、▽で切り替えてください。すべての機器を選ぶ場合は全選択、すべての機器の選択を解除する場合は全解除を選んでください。(時刻指定を選ぶ場合)報知設定画面が表示されます。報知設定の項目の変更を選ぶ注)電気錠、ドア・窓センサー送信器、窓センサー送信器が接続されていない場合は変更がグレー表示となり、選べません。それぞれの機器を設定する最大12パターンを設定できます。注)エアコンまたは温湿度センサーがあると、温度・湿度情報で機器をコントロールすることができます。ただし、エアコンの機種によっては湿度情報がない機器もあり、湿度情報がないエアコンを使用し、かつ温湿度センサーを使用しない場合は、温度情報のみで機器コントロールを行います。空気清浄機があると、ハウスダスト・PM2.5・ニオイ情報で機器をコントロールすることができます。三菱電機製エアコンの場合は湿度情報での機器コントロールはできません。ELSEEVhekiaSMode3はシーン制御できません。設定する機器の変更を選ぶ機器設定画面が表示されます。注)繰り返しの項目を○ありに設定したシーンを選ぶと、そのシーン制御は同じ時刻に毎日繰り返されます。電気錠の施解錠や電動窓シャッターの開閉などの運用についてはご注意ください。
右ページから抽出された内容
設定の流れサーバーサービス登録スマートスピーカー登録初期化ファームウェアの更新各種設定施主設定234564-22共通すでに設定したシーンを編集することができます。❶シーン設定画面を表示させる❷編集したい項目の変更を選んで設定する各項目のリセットを選ぶと確認画面が表示され、はいを選ぶとその項目が未設定状態に戻ります。いいえを選ぶと、シーン設定画面に戻ります。設定内容をリセットを選ぶと確認画面が表示され、はいを選ぶとすべての項目が未設定状態に戻ります。いいえを選ぶと、シーン設定画面に戻ります。MEMO誤った内容を入力するとエラー画面が表示されます。内容を確認し、了解を選んで設定をやり直してください。シーン設定を編集するにはエコキュート/エネファーム/ガス給湯器/ハイブリッド給湯・暖房システムの場合それぞれの設定画面が表示されます。エコキュート/エネファーム/ガス給湯器/ハイブリッド給湯・暖房システムの機器設定画面が表示されます。❶機器の種類の項目で○エコキュートあるいは○エネファームを選んで次へを選ぶ❷設定したい項目の変更を選ぶ(エコキュートの場合)●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。エコキュート/エネファーム/ガス給湯器/ハイブリッド給湯・暖房システムの機器設定画面に戻ります。中止を選ぶと操作を中止して、エコキュート/エネファーム/ガス給湯器/ハイブリッド給湯・暖房システムの機器設定画面に戻ります。❸設定する●沸き増し(エコキュートのみ)●ふろ自動停止/運転から選びます。停止/運転から選びます。注)ダイキン工業株式会社製、三菱電機株式会社製、株式会社コロナ製のエコキュートの場合は、「沸き上げ」設定となり「自動沸き上げ/手動沸き上げ」から選びます。エアコンの場合それぞれの設定画面が表示されます。エアコンの機器設定画面が表示されます。❷設定する機器を選んで次へを選ぶ❶機器の種類の項目で○エアコンを選ぶ❸設定したい項目の変更を選ぶ停止/冷房/暖房/除湿/送風/自動から選びます。風量1∼8/自動から選びます。16℃∼30℃から選びます。(1℃単位)複数のエアコンがある場合、⃝全てのエアコンを選ぶとすべてのエアコンを停止させるための条件を設定することができます。注)エアコンの操作はパナソニック製無線LAN接続エアコンの一例で説明しています。無線アダプターを接続したパナソニック製エアコンを使用する場合や他社製エアコンの場合は一部操作や画面が異なる場合がありますので、画面表示にしたがって操作してください。また、設定とエアコンの状態が一致しないことなどがありますので、実際に動作させて確認することをおすすめします。注)エコーネットライト対応計測ユニットに接続されたJEM-A対応エアコンは選べません。エアコンの機器設定画面に戻ります。中止を選ぶと操作を中止して、エアコンの機器設定画面に戻ります。❹設定する●運転モード●風量●温度❶❷❷シーン設定画面に戻ります。❺必要な項目について手順❸∼❹をくり返す❻決定を選ぶなし/温度/湿度から選びます。温度/湿度を検知する機器を選びます。(画面は温度の場合)温度/湿度と以上/以下を選びます。(画面は温度の場合)○なしを選んだ場合は決定を選んでください。温度/湿度に関係なく機器が動作します。入力完了●開始条件〈温度/湿度の場合〉シーン設定画面に戻ります。❹必要な項目について手順❷∼❸をくり返す❺決定を選ぶ

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法