ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第12版] 79-80(80-81)

概要

  1. 2、商品・設計
  2. 仕様:計測ユニット
  1. 79
  2. 80

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
2-53商品・設計412356注意事項仕様AiSEG2仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG2対応機器商品一覧仕様:計測ユニット(MKN73301)計測ユニット配線例③太陽光(2次連系)+蓄熱暖房盤加算計測(別盤)+EV・PHEV充電設備の場合特定2、3CTに別売の特定CT分割形(150A)と特定・増設CT延長ケーブルを使用。特定2CTを別盤の蓄熱分電盤主幹計測に設定。特定3CTをEV・PHEV充電設備に設定。特定7、8CTに別売の特定CT分割形(過電流検知用)を使用。特定7、8CTをELSEEVの過電流検知に使用。配線例④全量買取対応+エコキュート+分岐計測の場合特定2CTに別売の特定CT分割形(150A)と特定・増設CT延長ケーブルを使用。特定2CTをエコキュートに設定。注)「Ad」設定した特定CTは別盤の合算を計測できる位置に取り付けてください。主幹CTとさらに合算して宅内全体の買電力を計測表示します。パワーコンディショナを複数台接続する場合は、P.3-20の【パワーコンディショナを複数台接続する場合】を参考にCTの位置を決定してください。特定・増設CT延長ケーブルは施工状況から必要な長さを選択し発注してください。(最大30mまで延長可能です)AiSEG2-ELSEEVHEMS連携にてピークアラーム機能を利用するには、過電流検知用CT(特定回路7、8)が必要です。詳細はELSEEVの説明書をご参照ください。回路設定方法使用例③①特定CTの設定1.特定2のCTを「Ad」に設定します。(「Ad」設定したCTと主幹CTの結果を合算した値が主幹CTの値として表示されるようになります)2.特定3のCTを「EV」に設定します。(EV・PHEV充電設備が接続されるため)3.電流制限器の有無と過電流検知機能を設定します。(ピークアラーム機能を利用する場合)※出荷時、特定1CTが太陽光1(P1)設定になっています。・・・▽▽∼▽▽∼・・・・・・∼∼▽▽▽▽▽▽注)売電電力量計系統と電力量計系統は同一トランス配下の系統である場合に計測できます。太陽光の合計容量は30kWまでです。CTは相線、極性を確認して電線に取り付けてください。(CT本体に表示あり)太陽光連系ブレーカの定格電流は、パワーコンディショナの定格に応じて選定してください。特定・増設CT延長ケーブルは施工状況から必要な長さを選択し、発注してください。(最大30mまで延長可能です)パワーコンディショナ定格太陽光連系ブレーカ定格電流4.8kW以下30A4.8kW超∼6.4kW以下40A6.4kW超∼8.0kW以下50A回路設定方法使用例④①特定CTの設定1.特定2のCTを「EC」に設定します。(エコキュートが接続されるため)※出荷時、特定1CTが太陽光1(P1)設定になっています。※「EC」設定は、AiSEG2で、余剰沸きまし制御あるいはデータダウンロードサービスを法人と契約される場合のみ必要になります。▽▽∼計測ユニットL1L2交流集電箱パワーコンディショナ【別売品】電源側L1L1NNL2NL2(O)(W)(U)(O)(W)(U)L1NL2(赤)(白)(黒)(W)(U)(O)パワーコンディショナ【別売品】パワーコンディショナ【別売品】主幹ブレーカL1NL2(赤)(白)(黒)L1L2住宅分電盤電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカアース端子台エコキュート主幹CT1357911131517192468101214161820212223特定1CT電力量計側主幹ブレーカ側複数の発電機器をまとめて計測する場合、この位置に特定CTを取り付けます。100V100V分岐下段時分岐上段時100V100V計測機器電源用AC100/200V20ASH-20M計測機器電源ブレーカBSH3202M 太陽光連系ブレーカスマートメーターまたは電力量計スマートメーターまたは売電電力量計電源側幹線側負荷側パワコン側主幹CTケーブル特定・増設CT延長ケーブルコネクタコネクタ特定CTケーブル特定・増設CT延長ケーブル特定2CTパワーコンディショナ出力制御・監視用通信ケーブル・FCPEV線 φ0.9-1P 最大30m 電線被覆を9mmむくL1NL2(赤)(白)(黒)スマートメーターまたは電力量計L1L2住宅分電盤電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカアース端子台1357911131517192468101214161820212223100V100V分岐下段時分岐上段時100V100V計測機器電源用AC100/200V20A蓄熱暖房盤(別盤)電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカ蓄熱暖房蓄熱暖房L1L2※200V専用回路ジャンクションボックスなど蓄熱暖房特定2CT電源側幹線側負荷側パワコン側計測ユニット(U)(O)(W)パワーコンディショナ太陽光連系ブレーカ特定1CTパワーコンディショナ出力制御・監視用通信ケーブル・FCPEV線 φ0.9-1P 最大30m 電線被覆を9mmむくL1L2特定8CT特定7CT特定CTケーブルSH-20M計測機器電源ブレーカBSH3202M EV・PHEV充電設備特定3CT主幹CT特定・増設CT延長ケーブル
右ページから抽出された内容
2-54商品・設計123456注意事項仕様AiSEG2仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG2対応機器商品一覧計測ユニット※住宅用創蓄連携システムとの使用例は、「住宅用創蓄連携システム技術マニュアル」をご覧ください。■ご注意計測ユニットへの電源は、パナソニック製住宅分電盤(コスモパネルコンパクト21)のSH-20M計測機器電源ブレーカから取り込んだ例です。SH-20M計測機器電源ブレーカ以外から電源を取り込む方法もあります。(参照:P.2-49)配線例⑤太陽光(2次連系)+単相3線負荷計測(別盤)+負荷計測(5回路)の場合特定2∼6CTに別売の特定CT分割形(150A)×5個、特定7・8CTに特定CT貫通形(30A)×2個、特定・増設CT延長ケーブル×7本を使用。特定5CTを単相3線負荷計測に設定。 特定2∼4、7、8CTを電圧自動設定(At)に設定。配線例⑥パワーステーション1次連系接続方式(単3バックアップ住宅分電盤接続)+全分岐計測の場合本構成で配線を検討される場合は、本製品に加えて別売のエコーネットライト対応計測セット用計測回路増設アダプタ、必要回路数に応じて特定CT分割形(150A)、特定CT貫通形(30A)、特定・増設CT延長ケーブル、計測回路増設アダプタ用分岐増設CTセットをご購入ください。特定1∼8CTを電圧自動設定(At)に設定。 増設1∼10は設定不要。(出荷時、電圧自動設定(At)に設定済)L1NL2(赤)(白)(黒)スマートメーターまたは電力量計L1L2住宅分電盤電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカ1357911131517192468101214161820212223100V100V分岐下段時分岐上段時100V100V計測機器電源用AC100/200V20ASH-20M計測機器電源ブレーカBSH3202M 住宅分電盤(別盤)住宅分電盤電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカL1L2電源側幹線側負荷側パワコン側主幹CT計測ユニット(U)(O)(W)パワーコンディショナ太陽光連系ブレーカ特定1CTコネクタ特定CTケーブル特定・増設CT延長ケーブルアース端子台特定5CT特定6CT特定3・4CT特定2CT特定7・8CTパワーコンディショナ出力制御・監視用通信ケーブル・FCPEV線 φ0.9-1P 最大30m 電線被覆を9mmむく回路設定方法使用例⑤①特定CTの設定1.特定5のCTを「3V」に設定します。(同系統下の他住宅盤などの単相3線負荷を計測するため)2.特定2,3,4,7,8のCTを「At」に設定します。(計測された負荷電力に応じて自動で電圧設定を行います)※「3V」設定は特定5CTにのみ設定可能です。「3V」設定すると、特定6CTは「--」設定になり、設定を変更できなくなります。単相3線負荷計測設定に主幹加算機能はありません。※出荷時、特定1CTが太陽光1(P1)設定となっています。▽▽∼∼・・・▽▽∼・・・注)主幹CTは買(売)電力が計測できる位置に取り付けてください。電力量計からの引込み線∼住宅盤間で途中分岐回路(線)がある場合には、分岐点より上位側(電力量計)へ主幹CTを設置する必要があります。特定・増設CT延長ケーブルは施工状況から必要な長さを選択し、発注してください。(最大30mまで延長可能)電圧自動設定(At)設定は電圧設定が反映されるまで時間がかかる場合があります。(最大24時間)何度か接続されている負荷のON/OFFを実施すると最短5分程度で正しく電圧設定されます。手動で設定される場合は、P.3-21の【回路設定方法】詳細を参照し、適切な電圧に設定してください。L1L2電力切替ユニット(切替器)主幹ブレーカ特定1∼8CT特定1∼8CT創蓄連携システムバックアップ住宅分電盤(単3用)L1NL2(赤)(白)(黒)L1L2住宅分電盤電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカ主幹CTAC100/200V30A(U)(O)(W)逆潮CT太陽光連系ブレーカ1357911131517192468101214161820212223パワーステーション100V100V分岐下段時分岐上段時100V100V計測機器電源用AC100/200V20ASH-20M計測機器電源ブレーカBSH3202M計測ユニットコネクタ特定CTケーブルアース端子台3P3E30Aブレーカ偶数回路奇数回路特定・増設CT延長ケーブル自立出力配線増設CT中継ケーブル増設CT分岐ケーブル増設CT分岐ケーブルスマートメーターまたは電力量計主幹CT延長ケーブル増設11∼19CT100V:L1<奇数回路計測>増設1∼9CT100V:L1<奇数回路計測>200V:L1増設12∼20CT100V:L2<偶数回路計測>増設2∼10CT100V:L2<偶数回路計測>200V:L1注)増設CTの回路1∼10は、100Vで使用する場合は奇数回路をL1相に、偶数回路をL2相に、施工してください。200Vで使用する場合はL1相に、施工してください。増設CTの回路11∼20はそれぞれ奇数回路がL1相100V負荷、偶数回路がL2相100V負荷に固定されています。増設CTケーブルのコネクタラベルに記載がありますので、電圧相を確認し正しく施工してください。主幹CTは買(売)電力が計測できる位置に取り付けてください。電力量計からの引込み線∼住宅盤間で途中分岐回路(線)がある場合には、分岐点より上位側(電力量計)へ主幹CTを設置する必要があります。蓄電システムを接続する場合は、計測ユニットとの通信線の接続やCT計測は行わないでください。(計測が正しくできません)パワーステーションの太陽光連系ブレーカは引き込み口側に設置する必要があります。(特にパワーコンディショナとパワーステーションを両方使用する場合、パワーコンディショナを1次連系、パワーステーションを2次連系で接続しないでください)(逆潮用CTの取付確認が正しくできません)「At」設定は電圧設定が反映されるまで時間がかかる場合があります。(最大24時間)何度か接続されている負荷のON/OFFを実施すると最短5分程度で正しく電圧設定されます。手動で設定される場合は、P.3-25【回路設定方法】詳細を参照し、適切な電圧に設定してください。回路設定方法使用例⑥①特定CTの設定1.特定1のCTを「At」に設定します。 (計測された負荷電力に応じて自動で電圧設定を行います)※出荷時、特定1CTが太陽光1(P1)設定になっています。▽▽∼・・・2.特定2∼8のCTを「At」に設定します。 (計測された負荷電力に応じて自動で電圧設定を行います)▽▽∼▽▽∼・・・・・・・・・※パワーステーションは、蓄電池の接続された『パワーコンディショナR』なども含みます。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法