左ページから抽出された内容
3-43施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG2対応機器「モニターで登録操作する場合」機器登録・設定タブを選んで連携機器登録を選ぶ2特小無線機器の登録操作を行う(参照:P.3-41の手順)3有線/無線LAN機器をルーターに有線LANまたは無線LANで接続する(参照:P.3-41)1登録操作が終われば登録完了を選ぶ4AiSEG2が「ピッ」と鳴り、設定画面に戻ります。続けて電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-45)有線/無線LAN機器をAiSEG2に追加登録できます。注)特小無線機器としてアドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)やリンクプラス用無線中継器を登録している場合は、アドバンスシリーズ用無線アダプタを登録することはできません。ルーターがない状態で有線/無線LAN機器を登録する場合は、AiSEG2のDHCPサーバー機能を有効にしてください。(参照:P.3-33)AiSEG2とエネルギー計測ユニットあるいは特小無線機器が離れすぎていませんか?なるべく近づけてください。機器間に金属や鉄筋コンクリートなどの電波を通しにくい障壁がありませんか?障壁を避けてください。電子レンジやパソコンなどの家庭用電気製品やOA機器が近くにありませんか?遠ざけてください。近くで携帯電話やPHS電話などを使用していませんか?使用をやめてください。上記の処置を行っても登録できない場合は、AiSEG2の周波数チャンネルを変更してください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)■登録できない場合は以下を確認し、再度登録操作を行ってください。MEMO●登録待機状態は、登録ボタンを押してから約5分間を経過すると下の画面が表示されて自動的に終了します。5分以内に登録操作を行ってください。●下の画面が表示された場合は、他の操作中のため登録モードに移行できません。了解を選んで実行中の操作を完了してから再度操作してください。●登録に失敗するとAiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、下のようなエラー画面が表示されます。内容を確認して了解を選ぶと、設定画面に戻ります。エラー画面(例)登録を終了して設定画面へ登録を継続して特小無線機器登録モード中画面へ[有線/無線LAN機器の追加登録]有線/無線LAN機器登録を選ぶ3登録する機器の選択欄にチェックを入れて決定を選ぶ4AiSEG2が「ピッ」と鳴り、有線/無線LAN機器の検出が行われます。「機器登録中ですしばらくお待ちください。」が表示され、選んだ機器の登録が始まります。注)状態欄が「OFF」でも登録は可能です。(状態欄は現在の機器の動作状態を表します。)パナソニック製エネファーム(有線LAN接続)や他社製ガス給湯器に接続された床暖房を登録する場合は、「床暖房A∼F」を選択してください。(A∼Fは接続されている床暖房の数によって変わります。)メーカー名には基本的に接続機器もしくは接続アダプターのメーカー名が表示されますが、一部の例外があります。パナソニック製エネファーム(有線LAN接続)に接続された床暖房の場合、画面にメーカー名が表示されません。リンナイ株式会社製ガス給湯器に接続された床暖房の場合、ガス給湯器のメーカー名が「リンナイ株式会社」と表示されても、床暖房のメーカーとは異なることがあります。大阪ガス株式会社製のエネファームの場合、メーカー名は「パナソニック株式会社」あるいは「リンナイ株式会社」、名称は「ガス給湯器」と表示されます。大阪ガス株式会社製のガス給湯器の場合、メーカー名は「リンナイ株式会社」と表示されます。株式会社NFブロッサムテクノロジーズ製の蓄電池の場合、メーカー名は「株式会社エヌエフ回路設計ブロック」と表示されます。アドバンスシリーズ用無線アダプタは「照明」と表示されます。中止を選ぶと検出が中止され、メッセージが表示されますので内容を確認してください。了解を選ぶと設定画面に戻ります。すでに有線/無線LAN機器が検出されていて中止できなかった場合は、手順の画面になります。登録に成功するとAiSEG2が「ピー」と鳴ります。エネルギー計測ユニットや創蓄連携システムなどの登録についてはP3-41の表を参照してください。メッセージが表示された場合(参照:P.3-44)登録を中止する場合は、中止を選ぶと設定画面に戻ります。
右ページから抽出された内容
施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。機器名称設定画面が表示されます。選んだ機器の機器種別設定画面が表示されます。IP/JEM-A変換アダプターを登録した場合、機器名称設定へを選ぶ6後で登録するを選ぶと、設定画面に戻ります。JEMA機器の機器種別の変更を選ぶ7機器種別を選ぶ(参照:P.3-42)8MEMO●検出された蓄電池ネットアダプタは、「リチウムイオン蓄電盤A」「蓄電システムA」「蓄電池A」「創蓄連携システムA」「太陽光出力制御A」のいずれかの名称で表示されますが、登録されると末尾の「A」は削除されます。●手順でAiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、下のような画面が表示された場合、表示された機器は登録できません。了解を選ぶと、手順の画面になります。●手順でAiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、下のような画面が表示された場合、表示された機器の登録はおすすめできません。はいを選ぶと、登録が始まります。いいえを選ぶと、手順の画面になります。●手順で登録に失敗するとAiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、下のような登録失敗画面が表示されます。内容を確認して了解を選ぶと、手順の画面になります。●手順で有線/無線LAN機器が1台も検出されなかった場合は、「登録する有線/無線LAN機器はありません。」が表示されます。了解を選ぶと、設定画面に戻ります。●手順で「一部の情報取得に失敗しました。再取得しますか?」か表示された場合、はいを選ぶと再検出が行われます。いいえを選ぶと、すでに検出されている機器がある場合は手順の画面が表示されます。1台も機器が検出されていない場合は「登録する有線/無線LAN機器はありません。」が表示され、了解を選ぶと設定画面に戻ります。注)パナソニック製エネファーム(有線LAN接続)のソフトウェアバージョンが古いと登録できない場合があります。その場合は、販売店などに連絡してください。有線/無線LAN接続アダプター(ダイキン工業株式会社製)のソフトウェアバージョンが古いと登録できない場合があります。その場合は、アダプターの説明書を参照してください。登録失敗画面(例)有線/無線LAN機器が登録されたことを確認して登録完了を選ぶ5AiSEG2が「ピッ」と鳴り、設定画面に戻ります。操作を終わるには(参照:AiSEG2設定マニュアル)IP/JEM-A変換アダプターを登録した場合(JEMA機器α∼Βと表示)は、メッセージ画面が表示されます。手順に進んでください。3-44(IP/JEM変換アダプター(HF-JA1)の場合)MEMO機器が登録できない場合はブロードキャスト併用を「あり」に設定することにより、登録できる場合があります。注)通常は使用しません。①本体設定・その他タブを選んでその他を選ぶ②有線/無線LAN機器通信モードを選ぶ③「ブロードキャスト併用あり」を選んで決定を選ぶ共通
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。