左ページから抽出された内容
3-65施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:温湿度センサー[AiSEG2への登録・動作確認]1.電池を入れる2.AiSEG2に登録する3.動作を確認する固定ネジ取付ベースを外す。電池カバーを外す。コネクタを差し込んでから、専用リチウム電池を入れる。●電池交換時に、誤って電池切れの電池を入れると、電池 切れランプが約5秒間点灯します。新しい電池を入れて ください。●この後は電池カバーを外したまま、AiSEG2へ登録を行います。注)MKN7511W(屋内用)に固定ネジはありません。取付ベース電池カバー押しながら引く電池切れランプ(赤色)専用リチウム電池(フイルムが付いたまま)コネクタ電池コネクタ白(−)赤(+)温湿度センサーの確認ボタンを押すとテスト送信を行い、動作確認、および電波到達確認ができます。温湿度センサーを使用する場所に移動し、確認ボタンを押す4.取り付けるにしたがって、設置してください。AiSEG2または温湿度センサーの使用場所を変更して、再度確認を行ってください。動作確認が始まります。正常に動作している場合受信ランプ:点灯→点滅→消灯電波が届かない場合受信ランプ:点灯→消灯登録操作を行ってください。(参照:AiSEG2に付属の取扱説明書「空気環境(温度・湿度)を確認する」)●同時に温湿度の測定も行いますので、AiSEG2の画面を表示させて、 温湿度の状況が表示されるかも確認ください。(参照:P.3-41)使用場所を変更しても受信ランプが消灯している場合は…2.AiSEG2に登録する温湿度センサーがAiSEG2に登録されていない可能性があります。確認ボタンを押すと、登録されているかどうかを確認できます。登録ランプ:点滅→消灯受信ランプ:消灯のまま確認ボタン確認ボタン押す受信ランプ(赤色)(電池カバーを外してください。(参照:1.電池を入れる))(参照: )再度、手順 を行ってください。それでも登録できない場合は、AiSEG2の設定マニュアルを参照してください。温湿度センサーはAiSEG2に登録しないと動作しません。AiSEG2の操作については、AiSEG2に付属の設定マニュアルを参照してください。注)AiSEG2の登録待機状態は約5分間です。5分以上経過すると、自動的に登録待機状態を終了します。注)AiSEG2から「ピー」と鳴った後、約30秒後に温湿度センサーの登録ランプは点灯します。注)専用リチウム電池のリード線をはさみ込まないように注意してください。温湿度センサーの登録ランプ:点滅→点灯AiSEG2:「ピー」と鳴る温湿度センサーの登録ランプ:点滅→消灯AiSEG2:「ピッピッピッ」と鳴り、発電中ランプ(橙色) とお知らせランプ(赤色)が1秒間隔で点滅(※)発電中ランプ(早点滅)(橙色)お知らせランプ(早点滅)(赤色)●温湿度センサーを追加登録する場合は(参照:P.3-41・47)登録完了したとき登録失敗したとき※AiSEG2にAiSEG無線アダプタまたはエコーネットライト対応計測ユニット/ 計測アダプタが登録されている場合は、消灯します。登録ボタン登録ランプ(赤色)電池カバーAiSEG2を登録待機状態にする温湿度センサーの登録ボタンを長押し(約2秒間)して、登録操作を行う電池カバーを取り付けるAiSEG2の登録待機状態を終了する
右ページから抽出された内容
3-66施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通商品の取付高さについて●正しい方向に取り付けてください。外れたり、水の浸入により故障するおそれがあります。●雨水の浸入、ホコリの流入を防ぐため、地面および床面から高さ30cm以上の所に取り付けてください。●商品を取り外す際に上側にスライドさせたり、固定ネジをドライバーでゆるめる必要があるため、本体の上から10cm以内、本体の下から30cm以内には障害物がない位置に取り付けてください。50mm取付ピッチ取付用なべタッピンネジ(付属)本体取付ベース・本体を取付後、締め付ける。・MKN7511W(屋内用)に固定ネジはありません。固定ネジ約30cm約10cm障害物(家具など)本体注)壁面に取り付けてください。天井面には取り付けできません。またスイッチボックスには取り付けできません。平らな面に取り付けてください。凸凹のある面に取り付けると、ネジを強く締め付け過ぎて取付ベースが変形するおそれがあります。補強材のない石こうボードの壁面に取り付ける場合は、市販の石こうボード用プラグ(ネジ径:3.5mm対応)をお使いください。温湿度センサーの確認ボタンを長押し(約2秒間)して、連続受信モードにする。受信ランプが点滅して、AiSEG2の電波受信後に点灯します。3分以内に、AiSEG2の画面で温湿度センサーの削除操作を行う。AiSEG2の画面で電池切れが表示されたら…温湿度センサーの登録を削除するには…AiSEG2の画面に電池切れが表示される。確認ボタンを押す。電池切れランプを確認する。壁面から温湿度センサーを取り外す。電池カバーを取り外す。(参照:AiSEG2に付属の設定マニュアル「登録した特小無線機器を確認・削除するには」)温湿度センサーの受信ランプが点滅→消灯 4.取り付ける 1.電池を入れる 1.電池を入れる■約3秒間点灯:電池消耗■約5秒間点灯:電池切れ電池を交換してください。■消灯:電池は正常取り付けを行い、このままご使用ください。注)連続受信モードは約3分間です。3分以上経過すると、自動的に連続受信モードを終了します。(測定データを送信できません。)表示された温湿度センサーの電池容量を確認してください。電池切れランプ(赤色)確認ボタン受信ランプ(赤色)確認ボタン電池切れの温湿度センサーを表示交換用電池は販売店、もしくはパナソニックの家電製品直販サイト「パナソニックストア」でお買い求めいただけます。https://ec-club.panasonic.jp/注)連続受信モードにしないでAiSEG2の画面で温湿度センサーを削除すると、画面上では削除されますが登録は削除されません。この場合一度、温湿度センサーから電池を外し、登録ボタンと確認ボタンを同時に押しながら電池を入れ直してください。登録ランプが点滅して、登録が削除されます。(参照: ) (参照:P.3-65 ) (参照:P.3-65 ) 4.取り付ける●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。