ここから本文です。

テレビドアホン・センサーカメラカタログ 56-57(56-57)

概要

  1. 取付・設定
  2. 設定/増設・減設方法
  3. VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズの設定方法
  1. 56
  2. 57

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法★:別売のワイヤレスの玄関子機をご利用時のみ表示される機能です。項目電気錠・機器接続ドアホンの連携機器する、 しない●JEM-A用端子1(モニター親機背面の端子番号9∼11)に接続した 機器を操作するための設定電気錠、 機器、 接続なし電気錠・機器1●JEM-A用端子2(モニター親機背面の端子番号12∼14)に接続した機器、またはA接点出力端子に接続した電気錠を操作するための設定電気錠、 機器、 接続なし電気錠・機器2スマートフォンからの電気錠操作ドアホンのズーム位置設定する、しない●「する」を選ぶと、玄関子機からの呼び出しに 音声応答できる(通話ボタンでの応答もできます)●設置場所に応じた場所名を設定できる名前の欄には登録時の機器番号が表示される(連携したスマートフォンで各機器に名前を付けると、その名前を表示します。モニター親機では名前の変更はできません)場所名や名前は、警戒モード中にセンサーライトが反応したときなどに、モニター親機や子機の通知画面に表示される●来客時やモニター時の映像表示のしかたをそれぞれ設定できる来客時:ズーム、ワイドモニター時:ズーム、ワイドドアホンドアホン1:あり、自動判定、なしドアホン2:あり、自動判定、なしドアホン3:あり、自動判定、なしドアホン1:ドアホン1、 玄関、 門、 勝手口ドアホン2:ドアホン2、 玄関、 門、 勝手口ドアホン3:ドアホン3、 玄関、 門、 勝手口:音A、音B、音C、音Dセンサーカメラ(1∼4ごとに設定):音A、音B、音C、音Dワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)―――――――●LEDライトを自動点灯させる周囲の明るさを選ぶ明るめ、標準、暗めドアホン接続●設定した名前は、子機や増設モニターで玄関子機やカメラを モニターする際、モニター機器の選択画面に表示される高、低、超低●宅外接続のスマートフォンで玄関子機やカメラの映像が乱れる場合、「低」や「超低」を選ぶと改善できることがある●センサーカメラの各種機能を設定するセンサーカメラ●ワイヤレスカメラの各種機能を設定するワイヤレスカメラドアホンの名前ドアホン照明自動点灯センサーカメラの通知宅外配信フレームレート呼出音量呼出音音声応答応答メッセージスマートフォンドアホンのワイド/ズーム設定●有線で接続する玄関子機の設定。 使わなくなった玄関子機が あれば、「なし」を選ぶドアホン(1∼3ごとに設定) (お買い上げ時の設定:ワイド画面の中央)●ズーム画面のとき、最初に表示する位置を設定するドアホンのちらつき防止設定―※機能設定中に着信があったときや、約90秒間操作を行わなかったときは、設定が中断されます。●機能設定を変えるの内容が、お買い上げ時の設定です。トップメニューの[設定/情報][設定を変更]をタッチする設定する項目をタッチする設定する機能をタッチする各機能の設定内容を選んでタッチする終わったら、   を押す設定の変えかたタッチして操作します((停電時には設定した日時が消えることがあります。その際は再設定してください。(時刻は1か月に約60秒ずれることがあります)■VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズの設定方法234日時設定●確認と準備お買い上げ時は日時未設定でモニター親機の「お知らせランプ」が点灯します。モニター親機で下記の操作を行い、必ず設定してください。お知らせ画面の[日時を設定する]をタッチする[+]または[−]をタッチして日時を合わせる●[+]または[−]を長押しすると 数字が連続して切り替わる●日時設定の画面が表示される1画面をタッチする●日時の設定を促す お知らせ画面が表示される●設定が完了し、画面が消灯する日時を合わせ終わったら、[決定]をタッチする●日時の変更は、 機能設定の 「日時設定」で 行います●選んだ機能によっては、サブメニュー(③)や 確認メッセージが表示される場合があります 表示に従って操作してください●設定の項目一覧が 表示されます(①)●選んだ項目の機能 一覧が表示されます(②)●各項目の機能の詳細は 機能一覧表でご確認ください機能名設定内容と概要設定内容と概要機能名サブメニューサブメニュー呼出音と応答の設定最初の設定接続機器の設定項目モニター親機の機能接続機器の設定<音の種類を選択>音1、音2、音3、音4、音5、音6(お買い上げ時の設定:ドアホン1「音1」、ドアホン2「音2」、ドアホン3「音3」)ドアホン(1∼3ごとに設定)子機(1∼6ごとに設定)ドアホン(1∼3ごとに設定)<鳴りかたを選択> 押すたび、繰り返し(5秒ごとに鳴る)①項目一覧画面②機能一覧画面(例)③サブメニュー(例)ページ切替ボタン「●」が現在の設定「切」をタッチ「カメラ」をタッチ場所/名前点灯する周囲の明るさ点灯・点滅子機の名前子機、子供部屋、書斎、寝室、洋室、和室、リビング、キッチン●設定した名前は、モニター親機・子機・増設モニターで室内呼や ドアホン通話転送を行う際、呼び出し画面や着信画面に表示されるセンサー(1∼50ごとに設定)場所:場所:●登録済みの各機器に、設置場所に応じた場所名を設定できる 名前の欄には登録時の機器番号が表示される(連携したスマートフォンで各機器に名前 を付けると、その名前を表示します。モニター親機で名前の変更はできません)場所や名前は、警戒モード中に各センサーが反応したときなどに、モニター親機や子機の通知画面に表示されるカメラ人感センサー・「電気錠」を選択時は種別を設定:JEM-A、A接点出力・「電気錠」で「A接点出力」を選択時はさらに、出力時間を設定 :1秒、2秒、3秒、4秒、5秒、6秒、7秒●玄関子機に、宅配ボックスを有線接続する場合に必要な設定宅配ボックス1(有線接続)、宅配ボックス2(有線接続)●中継アンテナで中継する機器を変更することができる玄関子機(ワイヤレス)を中継するときは、「ワイヤレスカメラと各種 センサー・チャイムなど」を選ぶ●中継アンテナを2台ご利用の場合・それぞれを単独でご利用のときは、1台ごとに中継対象を選ぶ・2台を連結してご利用のときは、連結した2台による中継対象を選ぶ子機と各種センサー・チャイムなど、ワイヤレスカメラと各種センサー・チャイムなど上記のどちらかの機器を選択後、接続機器の接点種別を設定 :A接点(メーク)、B接点(ブレーク)、接続なし・機器を選択後、接点種別を設定:A接点(メーク)、B接点(ブレーク)・「火災警報器」「ガス警報器」「非常ボタン」を選択時はさらに、玄関子機への 警報通知のしかたを設定:ドアホンのLEDライト点滅+警報音、ドアホンのLEDライト点滅のみ、警報なし外部入力の接続機器センサーライト(1台ごとに設定)中継アンテナの中継対象―――(接続する機器を設定):火災警報器、ガス警報器、コール機器、          宅配ボックス(有線接続)、非常ボタン、接続なし●内蔵の人感センサーが反応したとき、LEDライトを 点灯させるか点滅させるかを選ぶ点灯、点滅人感センサー感度点灯時間●LEDライトの点灯時間を5秒単位で設定できる設定画面が出たら、[+][−]をタッチして時間を設定し、[決定]をタッチする0分00秒∼3分00秒(お買い上げ時の設定:10秒)●LEDライトの明るさを選ぶ明るめ、標準、暗めライトの明るさ●画面に従ってセンサーライトを操作すると、モニター親機の画面で電波状態を確認できる電波レベルの確認●検知しにくいときは「高感度」、検知しすぎるときは「低感度」や「超低感度」を選ぶ高感度、標準、低感度、超低感度下記候補から選択4(例)窓/ドアセンサー●スマートフォンから電気錠を解錠するために必要な設定を行う●外部入力端子に接続した機器に応じて本機を適切に動作させるための設定●「しない」を選ぶと、センサーカメラが反応 してもスマートフォンには通知されない:大、中、小、切:大、中、小、切:大、中、小:大、小、切ドアホンカメラ:する(暗いとき)、する(常時)、しない:する(暗いとき)、する(常時)、しない来客時モニター時:大、中、小:なし、メッセージ1、メッセージ2、メッセージ3、メッセージ4、メッセージ5応答メッセージ音量宅配業者へのメッセージ室内呼外部入力(コール機器)●来客時やモニター時のそれぞれで、玄関子機のLEDライトを自動点灯させるかどうかを選ぶ●別売の玄関子機(ワイヤレス)をドアホン2または3として登録している 場合、上記のドアホン2または3はグレー表示となり変更できないドアホン2(ワイヤレス):標準、セーブ1、セーブ2(来客応答専用)ドアホン3(ワイヤレス):標準、セーブ1、セーブ2(来客応答専用)ドアホン2(ワイヤレス)/ドアホン3(ワイヤレス):ドアホン(ワイヤレス)の電池セーブ(★)ドアホン(ワイヤレス)の明るさ(★)●「セーブ1」は、「標準」より電池寿命が長くなるが、モニター時は 映像が表示されるまでに時間がかかる●「セーブ2」は、「セーブ1」より電池寿命が長くなるが、次の制限がある ①モニター親機や子機からモニターや通話ができない ②「ドアホンのズーム位置設定」ができない ③次の場合、表示される画面に従い、お客様自身で玄関先の  玄関子機の呼出ボタンを押す必要がある  ・電波レベルや電池残量の確認画面で、情報を更新するとき  ・再度、「ドアホン(ワイヤレス)の電池セーブ」設定を変更するときドアホン(1∼3ごとに設定)●映像の明るさを玄関子機ごとに設定できる●設定画面が出たら、[◀暗く]または[明るく▶]をタッチして 明るさレベルを変更し、[決定]をタッチする●玄関子機映像のちらつき軽減のため、お使いの地域に合わせて選ぶ東日本(50Hz)、 西日本(60Hz)リビング、ダイニング、キッチン、和室、洋室、書斎、寝室、子供部屋、浴室、洗面所、トイレ、納戸、物置、ロフト、屋根裏、地下室、廊下、階段、1階、2階、3階、玄関、勝手口、庭、ガレージ、事務所、倉庫、登録しない宅配ボックスの荷受け時:音1、音2、音3、音4、音5、音6(映像が暗くなる)−2、−1、0、+1、+2(映像が明るくなる)リビング、ダイニング、キッチン、和室、洋室、書斎、寝室、子供部屋、浴室、洗面所、トイレ、納戸、物置、ロフト、屋根裏、地下室、廊下、階段、1階、2階、3階、玄関、勝手口、庭、ガレージ、事務所、倉庫、登録しない56(次ページにつづく)
右ページから抽出された内容
※1:VL-SWE750シリーズのみ設定できる機能です。 ※2:件数が多いと消去に時間がかかります。(消去中、スマートフォンからテレビドアホンへのアクセスができません):送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しないドアホン(1∼3ごとに設定)宅配ボックス荷受け時センサーカメラ(1∼4ごとに設定)ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)外部入力警戒モード中のセンサー検知温度検知音検知項目●MTU(MaximumTransmissionUnit)とは、ネットワーク通信で 一度に送信できる最大のデータ量。送信データが設定値を超える 場合は設定したデータ量に分割して複数回送信される●ネットワーク設定をお買い上げ時の状態に戻す576byte、 1280byte、 1500byteON、 OFF●登録した通知先メールアドレスにメール通知をするかしないかの設定 下記の「メールサーバー登録」をすると、自動的にメール通知「ON」 に変更される(それまでは設定変更できません)ON、 OFF●グローバルIPアドレス(IPv4)が付与され、UPnP機能が有効なルーターをご使用ください。UPnP機能が無効なルーターをご使用の場合は、下記の手順で解決することがある①「IP設定」で、モニター親機に固定IPアドレスを割り当てる②ルーター側でポートフォワーディング機能の設定を行う(ポート番号55000∼65000をモニター親機に転送するよう設定する)③本設定を「ON」にし、5つのポート番号「ポートA∼E」を入力する (各ポート番号の右にある[ ]をタッチし、55000∼65000の 範囲内の数値を入力してください)―メール送信設定ポートフォワーディング(NAT越え)IP設定設定内容と概要機能名サブメニューネットワークの設定録画再生の設定接続機器の登録/減設その他の設定有線LANに接続時のIP設定メール通知メールサーバー登録/修正●有線接続した玄関子機から着信したときの自動録画で、夜間などの映像が映りにくいときは「遅い」を選ぶ(ワイヤレスの玄関子機は対象外)  「標準」:着信映像の表示から約2秒後に録画を開始  「遅い」:着信映像の表示から約3秒後に録画を開始MTUの設定本体メモリー:すべての画像を消去、 保護画像を残して消去SDカード :すべての画像を消去、 保護画像を残して消去画像全消去ネットワーク設定の初期化ドアホン録画開始時間―ドアホン着信自動録画―――標準、 遅い●送信先のメールサーバー情報を登録するIPアドレス自動設定:する、 しない●接続時のIPアドレスを固定にして使うときは「しない」を選んで IPアドレスなどの情報を入力・設定する(設定する項目の右にある[ ]をタッチすると入力画面が表示される)ドアホン(1∼3ごとに設定):する(録画のみ)、する(録画+録音)、しないドアホン通話全記録宅配ボックス荷受け時の録画――ドアホン(1∼3ごとに設定):する、 しないSDカードのフォーマット本体からSDカードへのコピー―――メールサーバー消去●送信先のメールサーバー情報を消去する通知先メールアドレス送信情報選択●メールの通知先(最大4件)を登録する●メール通知ONのときに通知先へ送信する情報を選ぶ無線LANに接続時のIP設定登録減設親機の初期化展示モード(販売店専用)親機の設定を元に戻す、 本体メモリー画像全消去、 出荷時に戻す●本機を譲渡・廃棄・返却するときは、「出荷時に戻す」を選ぶ●子機を登録する子機●スマートフォンを登録するスマートフォン通常は使わないでください(店頭販売時の展示用などに使うモード)お知らせランプ点灯する 、 しない●新しいお知らせや新しく録画した玄関子機の未確認画像があっても、お知らせランプが点灯しないようにしたいときは、「しない」を選ぶする、 しない●モニター親機をインターネットに接続してご使用の場合、本機や接続した機器の各種情報などを定期的に自動で送信する。送信するデータには個人情報は含まれません。データの利用については設定時に表示される画面で確認してください・「する」:同意の確認画面が表示されるので、ログアップロードに ご協力いただける場合は「同意する」をタッチするする 、 しない●宅配ボックスとの連携時に使う設定●ワイヤレスの玄関子機を登録するドアホン(ワイヤレス)●電話/ファクス親機を登録する電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)●窓/ドアや人感センサー、センサーライト、お知らせチャイムを登録する各種センサー・チャイムなどワイヤレスカメラセンサーカメラ●センサーカメラを登録する●ワイヤレスカメラを登録する●中継アンテナを登録する中継アンテナ●宅配ボックスと連携する宅配ボックス(無線接続)●各機器を 減設する※子機、スマートフォン、カメラ、各種センサー・チャイムなど、電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)、ドアホン(ワイヤレス)、中継アンテナ、宅配ボックス(無線接続)※登録と同じタッチ確認音ON、OFF●タッチしたときに鳴る「ピッ」音を出さないように するには、「OFF」を選ぶ――――※2●他の機器で使っていたSDカードを本機で使える状態にする●本体メモリーの録画データをSDカードにコピーするネットワーク情報現在のステータス機能名設定内容と概要サブメニューネットワークの設定接続機器の設定システムの設定項目●モニター親機とルーターの接続方法(有線/無線)やモニター親機のIPアドレスやMACアドレスなど、ネットワークに関する情報を表示するメール設定情報自動設定手動設定無線LAN情報●設定した送信元のメールサーバー情報や通知先メールアドレスなど、 メール送信の設定情報を表示する●モニター親機と無線ルーターとの接続状態、接続中の無線ルーター のSSID、クライアントMACアドレス、BSSIDを表示する(クライアントMACアドレスはモニター親機、BSSIDは無線ルーターのMACアドレスです)モニター親機の機能お知らせチャイム(1台ごとに設定)●状態表示ランプを点灯させるかどうかを選ぶON、OFF状態表示ランプ●設置場所に応じた場所名を設定できる 名前の欄には登録時の機器番号が表示される(連携したスマート フォンで各機器に名前を付けると、その名前を表示します。モニター 親機で名前の変更はできません)場所名や名前は、お知らせチャイムの連動設定画面などに表示される場所/名前場所:●カメラや各種センサー(窓/ドアや人感センサー、センサーライト)が反応したときに本機でどのように通知するか(通知の音量や時間など)を、警戒モードの「在宅」または「留守」のそれぞれで設定できるセンサーカメラ反応時、 ワイヤレスカメラ・各種センサー反応時●モニター親機や子機(1∼6)に着信させたくない玄関子機やカメラ があれば、「鳴らない」を選ぶ(玄関子機との通話中などは、鳴らない 設定にした機器からも着信する):鳴る、鳴らない:鳴る、鳴らない:鳴る、鳴らないドアホン(1∼3ごとに設定)センサーカメラ(1∼4ごとに設定)ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)●連携した電話/ファクスに着信させたくない玄関子機があれば、 「鳴らない」を選ぶ:鳴る、鳴らないドアホン(1∼3ごとに設定)●ワイヤレスカメラによる次の録画プログラムを設定できる・屋内スイングカメラのスケジュール録画設定・センサー反応をきっかけとしたワイヤレスカメラの録画連動設定電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)親機子機(1∼6ごとに設定)警戒(在宅)中の報知設定警戒(留守)中の報知設定鳴り分けの設定AiSEGの接続警戒モードの設定ワイヤレスカメラの録画連動設定●センサーライトの点灯動作を、お好みの条件で、ワイヤレスカメラや 各種センサー(窓/ドアや人感センサー、センサーライト)の反応と 連動させるように設定できるセンサーライトの点灯連動設定●お知らせチャイムの動作を、お好みの条件で、玄関子機やセンサーカメラの着信、外部入力(警報器など)の反応、ワイヤレスカメラや各種センサー(窓/ドアや人感センサー、センサーライト)の反応と連動させるように設定できるお知らせチャイムとの連動設定●A接点出力の接続機器(光るチャイムなど)は、お買い上げ時、 すべての玄関子機やカメラの着信に連動する 連動させたくない玄関子機やカメラがあれば「OFF」に設定する:ON、OFF:ON、OFF:ON、OFFドアホン(1∼3ごとに設定)センサーカメラ(1∼4ごとに設定)ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定):音A、音B、音C、音D他世帯センサーカメラ(1∼4ごとに設定):音A、音B、音C、音D他世帯ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)<音の種類を選択>音1、音2、音3、音4、音5、音6(お買い上げ時の設定:他世帯ドアホン1は「音4」、他世帯ドアホン2は「音5」、他世帯ドアホン3は「音6」)他世帯ドアホン(1∼3ごとに設定)<鳴りかたを選択> 押すたび、繰り返し(5秒ごとに鳴る)他世帯からの呼出音他世帯への転送機器他世帯からの鳴り分け二世帯の設定A接点出力との連動設定―――――接続方法無線LAN接続―●他世帯へ転送させたくない機器は「転送しない」に設定する:転送する、 転送しない:転送する、 転送しない:転送する、 転送しないドアホン(1∼3ごとに設定)センサーカメラ(1∼4ごとに設定)ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)●A接点出力の接続機器(光るチャイムなど)を連動させたくない 他世帯の玄関子機やカメラは「OFF」に設定するON、OFFON、OFFON、OFF(他世帯ドアホン)(他世帯センサーカメラ)(他世帯ワイヤレスカメラ)A接点出力との連動設定:●お知らせチャイムを、他世帯のドアホン着信や外部入力反応に連動させるための設定。お買い上げ時は、ご使用のお知らせチャイムのすべてが、他世帯のドアホン着信と外部入力(警報器など)の反応に連動する。お知らせチャイムごとに連動設定を無効にしたり、お知らせチャイムの動作をお好みで変更することもできるお知らせチャイムとの連動設定●他世帯の玄関子機やカメラからの着信や通知を受けたくない モニター親機や子機は、「鳴らない」に設定する:鳴る、鳴らない:鳴る、鳴らない親機子機(1∼6ごとに設定)カメラする、 しない●インターネットとの接続状態を確認できるインターネット接続確認●ドアホン親機をAiSEGと接続して利用する 場合に必要な設定※1ログアップロード―する 、 しない●安心アラートを使用しないとき、トップメニューに[安心アラート] ボタン表示を出さないようにするには、「しない」を選ぶ「しない」を選んだ場合、安心アラートを停止し、設定内容は初期化される安心アラートボタン表示―●上記の「接続方法」を「無線LANで接続する」に設定したときに必要な設定ご使用の無線ルーターに応じた接続方法を選んで設定する有線LANで接続する、 無線LANで接続する●モニター親機と無線ルーター間の接続方法を選ぶリビング、ダイニング、キッチン、和室、洋室、書斎、寝室、子供部屋、浴室、洗面所、トイレ、納戸、物置、ロフト、屋根裏、地下室、廊下、階段、1階、2階、3階、玄関、勝手口、庭、ガレージ、事務所、倉庫、登録しない57外でもドアホンテレビドアホン互換性表・仕様ファクス・電話機配線不要ワイヤレス取付・設定どこでもドアホン設定/増設・減設方法(次ページにつづく)

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法