ここから本文です。

テレビドアホン・センサーカメラカタログ 58-59(58-59)

概要

  1. 取付・設定
  2. 設定/増設・減設方法
  3. VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズの増設・減設方法
  4. 取付・設定
  5. 設定/増設・減設方法
  6. VL-SWD505/SVD505シリーズの設定方法
  1. 58
  2. 59

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
登録しない、 ベル1∼ベル8(8種類)、 JUPITER、 ヴァルキューレ、CANTATA、 クルミ割り人形設定の変えかた他世帯の呼出音子機の機能設定機能名設定内容と概要設定内容と概要呼出音キー確認音電話帳全消去※1●子機の設定のみをお買い上げ時の状態に戻す (ご使用のモニター親機や電話/ファクス親機には登録されたままです)子機増設<転送先を選択>親機、子機(1∼6)※2  <転送方法を選択>個別、一斉●電話/ファクス親機または別の子機に、電話帳の内容を個別または一斉に転送できる電話帳転送※1機能名サブメニュー●電話の子機としての名前を登録できる<登録のしかた>名前の入力画面が出たら、名前を入力(全角6文字/半角12文字まで)→    →フリガナを確認・修正(半角8文字まで)→  で登録する設定の初期化動作モード●電話をかけてきた相手ごとに、別々の呼出音を設定できる (ナンバー・ディスプレイサービスご利用時のみ) •グループ別に鳴り分けするには、電話帳でのグループ登録が必要です •電話帳に未登録の相手からの電話は外線の呼出音設定に従って鳴るため、 ここでは外線の呼出音設定とは異なる呼出音を選ぶことをお勧めします外線鳴り分け※1●親機への登録が必要なときに操作する ・電話/ファクス親機に登録するとき ・モニター親機に登録するとき(付属の子機は登録済みです)する、 しない●電話(外線・内線)の応答方法を設定する 「する」を選ぶと、充電台から子機を取るだけで電話を受けられるする、 しない●子機を左右に90度回転したとき、映像を横画面表示にしたくないときは「しない」を選ぶ•登録した名前は、子機のトップ画面のほか、電話の内線呼び出しで相手の画面にも表示される横画面表示オフフック応答※1●子機の電話帳の内容をすべて消去する●電話/ファクスに未登録時は「ドアホン」以外の選択肢が表示されず、 動作モードは「ドアホン」になります。電話/ファクスに登録すると上記の 選択肢が表示され、設定は自動的に「ドアホン/電話」に変わります●電話とドアホンの両方の機能を使う場合は「ドアホン/電話」、ドアホン専用子機 として使う場合は「ドアホン」、電話専用子機として使う場合は「電話」を選ぶドアホン/電話、 ドアホン、 電話電話子機の名前※1ON、 OFF●ボタンを押したときに鳴る「ピッ」音を出さないようにするには「OFF」を選ぶ「●」が現在の設定 繰り返し●押すたび ドアホン1/呼出音 音2●音1 音3 音4 ドアホン1/呼出音―――――表示圏外サブメニュー――――――グループ1∼9ごとに設定()公衆電話非通知で設定内容を変更し、  を押す●設定完了後、   を押す●設定内容の選択時に、確認メッセージが 表示される場合があります 表示に従って操作をしてください:音A、音B、音C、音Dセンサーカメラ(1∼4ごとに設定):音A、音B、音C、音Dワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)<音の種類を選択>音1、音2、音3、音4ドアホン(1∼3ごとに設定)<鳴りかたを選択> 押すたび、繰り返し:音A、音B、音C、音Dセンサーカメラ(1∼4ごとに設定):音A、音B、音C、音Dワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定):ベル1∼ベル8(8種類)、 JUPITER、 ヴァルキューレ、 CANTATA、 クルミ割り人形外線※1<音の種類を選択>音1、音2、音3、音4(お買い上げ時の設定:ドアホン1「音1」、ドアホン2「音2」、ドアホン3「音3」)ドアホン(1∼3ごとに設定)<鳴りかたを選択> 押すたび、繰り返し(メニュー)を押し、で[設定]メニューを開くトップ画面で●設定の機能一覧 画面(①)が表示されるで設定する機能を選び、を押す①機能一覧画面(例)②サブメニュー(例) 電話子機の名前 呼出音 キー確認音 横画面表示ドアホン電話設定 ドアホン2 ドアホン1 ドアホン3センサーカメラ1呼出音●選んだ機能によっては、サブ メニュー(②)が表示される 場合があります。表示に従って この操作を繰り返してください設定/増設・減設方法●各種センサー・チャイムなどを登録する(増設)●中継アンテナを設置する(増設)モニター親機に続けて、約5分以内にセンサーを操作してください。●同時に複数のセンサーを登録することはできません。1台ずつ登録してください。●操作の前に、登録するセンサーの本体カバーと電池カバーを開け、電池を外しておいてください。モニター親機に続けて、約2分以内に中継アンテナを操作してください。●子機を増やす(増設)モニター親機の操作モニター親機の操作増設する子機の操作モニター親機に続けて、約2分以内に子機を操作してください。9 (登録)を押す  で[ドアホン]を選び、  を押す■VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズの増設・減設方法1トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]をタッチする6[子機]をタッチする8登録する子機番号をタッチする10113画面右下の[▼]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする5[登録]をタッチする7登録する子機の名前をタッチする12登録完了画面が出たら、表示内容(登録した子機番号や名前)を確認する※子機VL-WD616で 電話機能も使うには、 電話/ファクス親機への 登録も必要です子機の操作(例:VL-WD616)子機の状態に応じて下記の操作をする●画面を終了するには   を押す(増設)を押す(画面に「増設してください」と表示)お買い上げ時の状態の場合①トップ画面で  (メニュー)を押し、   で[設定]メニューを開く②  で[子機増設]を選び、  を押す電話/ファクスに登録済みの場合続けて、約2分以内に子機で右記の操作を行うモニター親機の操作モニター親機の操作増設する中継アンテナの操作1トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]をタッチする6画面右下の[▼]をタッチする3画面右下の[▼]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする5[登録]をタッチする7[中継アンテナ]をタッチする10登録完了画面が出たら、表示内容(登録した中継アンテナ番号や中継する機器)を確認する●画面を終了 するには   を押すモニター親機の操作モニター親機の操作増設する機器の操作71トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]をタッチする6[各種センサー・チャイムなど]をタッチする3画面右下の[▼]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする5[登録]をタッチする8登録完了画面が出たら、表示内容(登録した機器番号)を確認する二世帯システムご利用時登録操作をする●画面を終了するには   を押す①モード切替スイッチを「モード1」側に合わせる②電池を入れ、「ピッ」と鳴ってから2分 以内に登録ボタンを先端の細いもの で3秒以上押す電池を入れ、人感センサーの状態表示ランプが緑色に点滅するまで登録ボタン【  】を長押しする窓/ドアセンサーを登録するとき人感センサーを登録するとき続けて、約5分以内にセンサーで右記の操作を行う●「ピッピッピッ…」のあと、「ピー」と 約1秒間鳴ったら登録完了です●登録可能な中継アンテナ番号 が表示される●モニター親機に登録した各機器を使わなくなったとき(減設)(子機、スマートフォン、カメラ、各種センサー・チャイムなど、電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)、中継アンテナ)モニター親機で登録解除1トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]をタッチする3画面右下の[▼]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする5[減設]をタッチする●減設できる機器の種類が表示される (窓/ドアセンサー、センサーライト、 お知らせチャイムは「各種センサー・ チャイムなど」に登録されています)●モニター親機に登録完了画面が 出たら登録完了です8下記の操作をする9電源を入れ、登録ボタンを約3秒間押す●電波レベル/登録ランプ が緑点滅し、登録が完了 すると、点灯します①登録する中継アンテナ番号をタッチする②「次の画面で中継したい機器 を選んでください」と出たら、[次へ]をタッチして中継する 機器をタッチする1台目を登録するとき67減設する機器の種類に応じて下記の操作をする①[カメラ]をタッチし、[センサーカメラ]または[ワイヤレスカメラ]をタッチする●選んだカメラの一覧が表示される②減設するカメラをタッチする●減設の確認画面が表示されるカメラの場合①減設する機器の種類をタッチする●選んだ機器の一覧が表示される②減設する機器をタッチする●減設の確認画面が表示されるその他の機器の場合①[電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)]をタッチする●減設の確認画面が表示される電話/ファクスの場合①登録する中継アンテナ番号 をタッチする②接続方法(単独で接続/連結で 接続)をタッチする●「連結で接続」を選んだときは、  手順9へ進む③「次の画面で中継したい機器を 選んでください」と出たら、[次へ]をタッチして中継する 機器をタッチする2台目を登録するとき 【続けて、約2分以内に中継アンテナで右記の操作を行う登録ボタン電波レベル/ 登録ランプ[▼]をタッチ[▲]をタッチ■VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズの設定方法メッセージを確認して[はい]をタッチする●減設完了画面 が表示される 画面を終了 するには   を押す※1:電話/ファクス親機に増設時のみ表示されます。※2:操作している子機以外の子機番号が表示されます。※機能設定中に着信があったときや、約90秒間操作を行わなかったときは、設定が中断されます。の内容が、お買い上げ時の設定です。58
右ページから抽出された内容
★:別売のワイヤレスの玄関子機をご利用時のみ表示される機能です。項目電気錠・機器接続みまもりリモコンする 、 しない●JEM-A用端子1(モニター親機背面の端子番号5∼7)に接続した 機器を操作するための設定電気錠、 機器、 接続なし●みまもりリモコンの状態を確認する機能を有効にするON(2分、5分、15分)、OFF電気錠・機器1みまもり機能の設定リモコンボタンの設定●JEM-A用端子2(モニター親機背面の端子番号8∼10)に接続した機器、またはA接点出力端子に接続した電気錠を操作するための設定電気錠、 機器、 接続なし電気錠・機器2ドアホンのズーム位置設定する、しない●「する」を選ぶと、玄関子機からの呼び出しに 音声応答できる(通話ボタンでの応答もできます)●「しない」を選ぶと、センサーカメラが反応 してもスマートフォンには通知されない●来客時やモニター時の映像表示のしかたをそれぞれ設定できる来客時:ズーム、ワイド、全体モニター時:ズーム、ワイド、全体ドアホンドアホン1:あり、自動判定、なし ドアホン2:あり、自動判定、なしドアホン1:ドアホン1、 玄関、 門、 勝手口ドアホン2:ドアホン2、 玄関、 門、 勝手口:大、中、小、切:大、中、小、切:大、中、小:大、小、切ドアホンカメラ:する(暗いとき)、する(常時)、しない:する(暗いとき)、する(常時)、しない来客時モニター時室内呼/ビデオ通話外部入力(コール機器):音A、音B、音C、音Dセンサーカメラ(1∼2ごとに設定):音A、音B、音C、音Dワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)――――――ドアホン接続●設定した名前は、子機で玄関子機やカメラをモニターする際、 モニター機器の選択画面に表示される高、低、超低●宅外接続のスマートフォンで玄関子機やカメラの映像が乱れる場合、「低」や「超低」を選ぶと改善できることがある●センサーカメラの各種機能を設定するセンサーカメラ●ワイヤレスカメラの各種機能を設定するワイヤレスカメラ●来客時やモニター時のそれぞれで、玄関子機のLEDライトを自動点灯させるかどうかを選ぶドアホンの名前ドアホン照明自動点灯センサーカメラの通知宅外配信フレームレート呼出音量呼出音音声応答スマートフォンドアホンのワイド/ズーム設定●有線で接続する玄関子機の設定。通常は変更不要だが、 使わなくなった玄関子機があれば、「なし」を選ぶ●別売の玄関子機(ワイヤレス)をドアホン2として登録している場合、 上記のドアホン2はグレー表示となり変更できない標準、セーブ1、セーブ2(来客応答専用)ドアホン(ワイヤレス)の電池セーブ(★)ドアホン(ワイヤレス)の明るさ(★)●「セーブ1」は、「標準」より電池寿命が長くなるが、モニター時は 映像が表示されるまでに時間がかかる●「セーブ2」は、「セーブ1」より電池寿命が長くなるが、次の制限がある ①モニター親機や子機からモニターや通話ができない ②「ドアホンのズーム位置設定」ができない ③次の場合、表示される画面に従い、お客様自身で玄関先の  玄関子機の呼出ボタンを押す必要がある  ・電波レベルや電池残量の確認画面で、情報を更新するとき  ・再度、「ドアホン(ワイヤレス)の電池セーブ」設定を変更するときドアホン(1∼2ごとに設定) (お買い上げ時の設定:ワイド画面の中央)●ズーム画面のとき、最初に表示する位置を設定する※機能設定中に着信があったときや、約90秒間操作を行わなかったときは、設定が中断されます。●機能設定を変えるの内容が、お買い上げ時の設定です。トップメニューの[設定/情報][設定を変更]をタッチする設定する項目をタッチする設定する機能をタッチする各機能の設定内容を選んでタッチする終わったら、   を押す設定の変えかたタッチして操作します((停電時には設定した日時が消えることがあります。その際は再設定してください。(時刻は1か月に約60秒ずれることがあります)234日時設定●確認と準備お買い上げ時は日時未設定でモニター親機の「お知らせランプ」が点灯します。モニター親機で下記の操作を行い、必ず設定してください。お知らせ画面の[日時を設定する]をタッチする[+]または[−]をタッチして日時を合わせる●[+]または[−]を長押しすると 数字が早く切り替わる●日時設定の画面が表示される1画面をタッチする●日時の設定を促す お知らせ画面が表示される●設定が完了し、画面が消灯する日時を合わせ終わったら、[決定]をタッチする●日時の変更は、 機能設定の 「日時設定」で 行います●選んだ機能によっては、サブメニュー(③)や確認メッセージが 表示される場合があります。表示に従って操作してください●設定の項目一覧が 表示されます(①)●選んだ項目の機能 一覧が表示されます(②)●各項目の機能の詳細は 機能一覧表でご確認ください機能名設定内容と概要設定内容と概要機能名サブメニューサブメニュー呼出音と応答の設定最初の設定接続機器の設定システムの設定ネットワークの設定項目モニター親機の機能接続機器の設定(お買い上げ時の設定:ドアホン1「音1」、ドアホン2「音2」)ドアホン(1∼2ごとに設定)ドアホン(1∼2ごとに設定)子機(1∼6ごとに設定)ドアホン(1∼2ごとに設定) <音の種類を選択>音1、音2、音3、音4<鳴りかたを選択> 押すたび、繰り返し(5秒ごとに鳴る)①項目一覧画面②機能一覧画面(例)③サブメニュー(例)ページ切替ボタン「●」が現在の設定「切」をタッチ「カメラ」をタッチ子機の名前子機、子供部屋、書斎、寝室、洋室、和室、リビング、キッチン●設定した名前は、モニター親機・子機・増設モニターで室内呼や ドアホン通話転送を行う際、呼び出し画面や着信画面に表示されるセンサー(1∼50ごとに設定)場所:リビング、ダイニング、キッチン、和室、洋室、書斎、寝室、子供部屋、浴室、洗面所、トイレ、納戸、物置、ロフト、屋根裏、地下室、廊下、階段、1階、2階、3階、玄関、勝手口、庭、ガレージ、事務所、倉庫、登録しない●登録済みの各機器に、設置場所に応じた場所名を設定できる 名前の欄には登録時の機器番号が表示される(連携したスマートフォンで各機器に 名前を付けると、その名前を表示します。モニター親機で名前の変更はできません)場所名や名前は、警戒モード中に各センサーが反応したときなどに、モニター親機や子機の通知画面に表示されるカメラ・「電気錠」を選択時は種別を設定:JEM-A、A接点出力・「電気錠」で「A接点出力」を選択時はさらに出力時間を設定 :1秒、2秒、3秒、4秒、5秒、6秒、7秒●外部入力端子に接続した機器に応じて本機を適切に動作させるための設定外部入力の接続機器鳴り分けの設定ワイヤレスカメラの録画連動設定警戒モードの設定ビデオ通話の設定中継アンテナの中継対象―――警報器、 コール機器、 非常ボタン、 接続なし・上記のいずれかの機器を選択後、接続機器の接点種別を設定 :A接点(メーク)、 B接点(ブレーク)・「非常ボタン」を選択時はさらに、玄関子機への警報通知のしかたを設定 :ドアホンのLEDライト点滅+警報音、ドアホンのLEDライト点滅のみ、警報なし子機、窓/ドアセンサー、 ワイヤレスカメラ、 窓/ドアセンサー●中継アンテナで中継する機器を変更することができる玄関子機(ワイヤレス)を中継するときは、「ワイヤレスカメラ、窓/ドアセンサー」を選ぶ●中継アンテナを2台ご利用の場合 ・それぞれを単独でご利用のときは、1台ごとに中継対象を選ぶ ・2台を連結してご利用のときは、連結した2台による中継対象を選ぶ機能なし、 ビデオ通話の呼び出し、 電気錠の施錠/解錠、警戒モードの設定/解除、 スマホへの通知(自宅圏内時)●みまもりリモコンの各ボタンに機能を設定する●本機の通信番号を確認する本機の通信番号(親機間通信用)●ビデオ通話相手のモニター親機を登録する他親器(通信相手)の登録●ビデオ通話相手の画像を設定する相手の画像設定下記候補から選択4(例)窓/ドアセンサー●「パスワード」を入力許可する、 許可しない解錠許可解錠パスワードドアホンごとの解錠設定スマートフォンからの電気錠操作ドアホン(1∼2ごとに設定):する、しない電気錠1を許可:する、しない電気錠2を許可(映像が暗くなる)−2、−1、0、+1、+2(映像が明るくなる)●設定画面が出たら、[◀暗く]または[明るく▶]をタッチして明るさ レベルを変更し、[決定]をタッチする(次ページにつづく)●モニター親機や子機(1∼6)に着信させたくない玄関子機やカメラがあれば、「鳴らない」を選ぶ(玄関子機との通話中などは、鳴らない設定にした機器からも着信する):鳴る、鳴らない:鳴る、鳴らない:鳴る、鳴らないドアホン(1∼2ごとに設定)センサーカメラ(1∼2ごとに設定)ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)●連携した電話/ファクスに着信させたくない玄関子機があれば、「鳴らない」を選ぶ:鳴る、鳴らないドアホン(1∼2ごとに設定)電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)親機子機(1∼6ごとに設定)警戒(在宅)中の報知設定警戒(留守)中の報知設定●カメラや窓/ドアセンサーが反応したときに本機へどのように通知 するか(通知の音量や時間など)を、警戒モードの「在宅」または 「留守」のそれぞれで設定できるセンサーカメラ反応時、 ワイヤレスカメラ・窓/ドアセンサー反応時●ワイヤレスカメラによる録画プログラムを設定できる自動設定手動設定●ご使用の無線ルーターに応じた接続方法を選んで設定するネットワーク情報現在のステータス●モニター親機とルーターの接続方法(有線/無線)や、モニター親機のIPアドレスやMACアドレスなど、ネットワークに関する情報を表示するインターネット接続確認●インターネットとの接続状態を確認できるメール設定情報無線LAN情報●設定した送信元のメールサーバー情報や通知先メールアドレスなど、 メール送信の設定情報を表示する●モニター親機と無線ルーターとの接続状態、接続中の無線ルーター のSSID、クライアントMACアドレス、BSSIDを表示する(クライアントMACアドレスはモニター親機、BSSIDは無線ルーターのMACアドレスです)●A接点出力の接続機器(光るチャイムなど)は、お買い上げ時、 すべての玄関子機やカメラの着信に連動する 連動させたくない玄関子機やカメラがあれば「OFF」に設定する:ON、OFF:ON、OFF:ON、OFFドアホン(1∼2ごとに設定)センサーカメラ(1∼2ごとに設定)ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)A接点出力との連動設定―無線LAN接続設定/増設・減設方法■VL-SWD505/SVD505シリーズの設定方法外でもドアホンテレビドアホン互換性表・仕様ファクス・電話機配線不要ワイヤレス取付・設定どこでもドアホン59

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法