ここから本文です。

テレビドアホン・センサーカメラカタログ 60-61(60-61)

概要

  1. 取付・設定
  2. 設定/増設・減設方法
  3. VL-SWD505/SVD505シリーズの設定方法
  4. 取付・設定
  5. 設定/増設・減設方法
  6. VL-SWD505/SVD505シリーズでビデオ通話を利用するための設定方法
  1. 60
  2. 61

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法■VL-SWD505/SVD505シリーズの設定方法※1:電話/ファクス親機に増設時のみ表示されます。※2:操作している子機以外の子機番号が表示されます。:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しない:送信する、 送信しないドアホン(1∼2ごとに設定)センサーカメラ(1∼2ごとに設定)ワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定)外部入力警戒モード中のセンサー検知項目ON、 OFF●登録した通知先メールアドレスにメール通知をするかしないかの設定。送信元のメールサーバーと通知先メールアドレスを登録すると、自動的 にメール通知「ON」に変更される(それまでは設定変更できません)ON、 OFF―設定内容と概要機能名サブメニュー録画再生の設定接続機器の登録/減設その他の設定メール通知メールサーバー登録/修正 「標準」:着信映像の表示から約2秒後に録画を開始 「遅い」:着信映像の表示から約3秒後に録画を開始●件数が多いと消去に時間がかかる (消去中、スマートフォンからテレビドアホンへのアクセスができない)●ビデオメッセージは消去されません本体メモリー:すべての画像を消去、 保護画像を残して消去SDカード :すべての画像を消去、 保護画像を残して消去画像全消去ドアホン録画開始時間―ドアホン着信自動録画―標準、遅い●送信先のメールサーバー情報を登録するIPアドレス自動設定:する、 しない●無線LAN接続時のIPアドレスを固定にして使うときは「しない」を 選んでIPアドレスなどの情報を入力・設定する(設定する項目の右にある[ ]をタッチすると入力画面が表示される)ドアホン(1∼2ごとに設定):する(録画のみ)、する(録画+録音)、しないドアホン通話全記録―ドアホン(1∼2ごとに設定):する、 しないSDカードのフォーマット――本体からSDカードへのコピー―メールサーバー消去●送信先のメールサーバー情報を消去する通知先メールアドレス●メールの通知先(最大4件)を登録する送信選択●メール通知ONのときに通知先へ送信する情報を選ぶ登録減設親機の初期化展示モード(販売店専用)親機の設定を元に戻す、本体メモリー画像全消去、出荷時に戻す、入居時に戻す(集合住宅用)●本機を譲渡・廃棄・返却するときは、「出荷時に戻す」を選ぶ●子機を登録する子機通常は使わないでください(店頭販売時の展示用などに使うモード)お知らせランプ点灯する、しない●新しいお知らせや新しく録画した玄関子機の未確認画像があっても、お知らせランプが点灯しないようにしたいときは、「しない」を選ぶ●スマートフォンを登録するスマートフォン●窓/ドアセンサーを登録する窓/ドアセンサーセンサーカメラ●センサーカメラを登録するカメラ●みまもりリモコンを登録するみまもりリモコン●電話/ファクス親機を登録する電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)●中継アンテナを登録する中継アンテナ●ワイヤレスの玄関子機を登録するドアホン(ワイヤレス)●各機器を減設する※登録と同じワイヤレスカメラ●ワイヤレスカメラを登録するタッチ確認音ON、OFF●タッチしたときに鳴る「ピッ」音を出さないようにする には、「OFF」を選ぶ――――●他の機器で使っていたSDカードを本機で使える状態にする●本体メモリーの録画データをSDカードにコピーする機能名設定内容と概要サブメニュー項目―※機能設定中に着信があったときや、約90秒間操作を行わなかったときは、設定が中断されます。の内容が、お買い上げ時の設定です。登録しない、ベル1∼ベル8(8種類)、JUPITER、ヴァルキューレ、CANTATA、クルミ割り人形設定の変えかた子機の機能設定機能名設定内容と概要設定内容と概要呼出音キー確認音電話帳全消去※1●子機の設定のみをお買い上げ時の状態に戻す (ご使用のモニター親機や電話/ファクス親機には登録されたままです)子機増設<転送先を選択>親機、子機(1∼6)※2  <転送方法を選択>個別、一斉●電話/ファクス親機または別の子機に、電話帳の内容を個別または一斉に転送する電話帳転送※1機能名サブメニュー●電話の子機としての名前を登録できる名前の入力画面が出たら、名前を入力(全角6文字/半角12文字まで)→    →フリガナを確認・修正(半角8文字まで)→  で登録する設定の初期化動作モード●電話をかけてきた相手ごとに、別々の呼出音を設定できる (ナンバー・ディスプレイサービスご利用時のみ) •グループ別に鳴り分けするには、電話帳でのグループ登録が必要です •電話帳に未登録の相手からの電話は外線の呼出音設定に従って鳴るため、 ここでは外線の呼出音設定とは異なる呼出音を選ぶことをお勧めします外線鳴り分け※1●親機への登録が必要なときに操作する・電話/ファクス親機に登録するとき ・モニター親機に登録するとき(付属の子機は登録済みです)する、 しない●電話(外線/内線)の応答方法を設定する 「する」を選ぶと、充電台から子機を取るだけで電話を受けられるする、 しない●子機を左右に90度回転したとき、映像を横画面表示にしたくないときは「しない」を選ぶ •登録した名前は、子機のトップ画面のほか、電話の内線呼び出しで相手の画面にも表示される横画面表示●子機の電話帳の内容をすべて消去する●電話/ファクスに未登録時は「ドアホン」以外の選択肢が表示されず、 動作モードは「ドアホン」になります。電話/ファクスに登録すると上記の 選択肢が表示され、設定は自動的に「ドアホン/電話」に変わります●電話とドアホンの両方の機能を使う場合は「ドアホン/電話」、ドアホン専用子機 として使う場合は「ドアホン」、電話専用子機として使う場合は「電話」を選ぶドアホン/電話、 ドアホン、 電話電話子機の名前※1ON、 OFF●ボタンを押したときに鳴る「ピッ」音を出さないようにするには、「OFF」を選ぶ「●」が現在の設定 繰り返し●押すたび ドアホン1/呼出音 音2●音1 音3 音4 ドアホン1/呼出音―――――表示圏外サブメニュー――――オフフック応答※1―グループ1∼9ごとに設定()公衆電話非通知で設定内容を変更し、  を押す●設定完了後、  を押す●設定内容の選択時に、確認メッセージ が表示される場合があります 表示に従って操作をしてください:音A、音B、音C、音Dセンサーカメラ(1∼2ごとに設定):音A、音B、音C、音Dワイヤレスカメラ(1∼4ごとに設定):ベル1∼ベル8(8種類)、 JUPITER、 ヴァルキューレ、 CANTATA、 クルミ割り人形外線※1<音の種類を選択>音1、音2、音3、音4(お買い上げ時の設定:ドアホン1「音1」、ドアホン2「音2」)ドアホン(1∼2ごとに設定)<鳴りかたを選択> 押すたび、繰り返し(メニュー)を押し、で[設定]メニューを開くトップ画面で●設定の機能一覧画面(①) が表示されるで設定する機能を選び、を押す①機能一覧画面(例)②サブメニュー(例) 電話子機の名前 呼出音 キー確認音ドアホン電話設定 ドアホン2 ドアホン1センサーカメラ1センサーカメラ2呼出音●選んだ機能によっては、サブメニュー (②)が表示される場合があります表示に従ってこの操作を繰り返してくださいメール送信設定ポートフォワーディング(NAT越え)IP設定ネットワークの設定モニター親機の機能●MTU(MaximumTransmissionUnit)とは、ネットワーク通信で 一度に送信できる最大のデータ量。送信データが設定値を超える 場合は設定したデータ量に分割して複数回送信される●ネットワーク設定をお買い上げ時の状態に戻す576byte、 1280byte、 1500byteMTUの設定ネットワーク設定の初期化――■VL-SWD505/SVD505シリーズでビデオ通話を利用するための設定方法モニター親機同士でビデオ通話する場合と、モニター親機とスマートフォンでビデオ通話する場合で、設定方法が異なります。自分の通信番号を確認して相手に伝え、通話相手に教えてもらった通信番号を登録します。通話相手にも同じ操作をしてもらい、同時に設定することをおすすめします。モニター親機同士でビデオ通話する場合モニター親機の操作2[設定を変更]→[システムの設定]→[ビデオ通話の設定]→[他親機(通信相手)の登録/解除]→登録する番号をタッチする3「本機の通信番号」を通話相手に伝える4通話相手の通信番号を教えてもらう5[次へ]をタッチする1トップメニューの[設定/情報]をタッチする●通話相手の情報を登録するモニター親機同士でビデオ通話をするには、まず自分と通話相手それぞれの環境で、モニター親機と無線ルーターが接続されていることを確認してください。次に右記の説明に従って自分のモニター親機の「通信番号」を確認してお互いに伝え合い、相手の「通信番号」をモニター親機に登録します。この設定によりお互いのモニター親機が認識され、ビデオ通話ができるようになります。モニター親機とスマートフォンでビデオ通話する場合モニター親機とスマートフォンでのビデオ通話は、スマートフォンとの連携機能の一部です。連携させることで、ビデオ通話も利用できるようになります。伝え合う6通話相手の通信番号を入力し、[次へ]をタッチする7通話相手の名前を選んでタッチする8「通信番号」と「名前」を確認し[決定]をタッチする●修正する場合は [消去]をタッチ して、入力し直す●現在選択している名前 の横に「●」が付く●「通信番号」/「名前」を 変更する場合は、 鉛筆マークをタッチする(自分側)①モニター親機の通信番号 を相手に伝える(相手側)①モニター親機の通信番号 を伝えてもらう②相手の通信番号をモニター親機に登録する②自分の通信番号を相手のモニター親機に登録してもらう●有線接続した玄関子機から着信したときの自動録画で、夜間などの映像が映りにくいときは「遅い」を選ぶ(ワイヤレスの玄関子機は対象外)●グローバルIPアドレス[IPv4][IPv6を用いたIPv4]が付与され、 UPnP機能が有効なルーターを使用する。UPnP機能が無効な ルーターをご使用の場合は、下記の手順で解決することがある①「IP設定」で、モニター親機に固定IPアドレスを割り当てる②ルーター側でポートフォワーディング機能の設定を行う(ポート番号55000∼65000をモニター親機に転送するよう設定する)③本設定を「ON」にし、5つのポート番号「ポートA∼E」を入力する(各ポート番号の右にある[ ]をタッチし、62000∼63000の範囲内の数値を入力する)60(次ページにつづく)
右ページから抽出された内容
親機カメラを正面に向けた状態で操作を始めてください。通話相手の画像を登録すると、ビデオ通話の通話相手を選択するときにその画像が表示されて便利です。モニター親機にあらかじめ登録されているイラストから選択するか、モニター親機に内蔵のカメラを使って通話相手を撮影します。イラストから選んで登録するモニター親機の操作●通話相手の画像を登録するモニター親機の操作●ビデオ通話の動作を確認する設定/増設・減設方法■VL-SWD505/SVD505シリーズでビデオ通話を利用するための設定方法■VL-SWD505/SVD505シリーズの増設・減設方法●子機を増やす(増設)モニター親機の操作モニター親機の操作増設する子機の操作モニター親機に続けて、約2分以内に子機を操作してください。911 (登録)を押す  で[ドアホン]を選び、  を押す1トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]をタッチする6[子機]をタッチする8登録する子機番号をタッチする103画面右下の[▼]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする5[登録]をタッチする7登録する子機の名前をタッチする12登録完了画面が出たら、表示内容(登録した子機番号や名前)を確認する※子機VL-WD618で電話機能も 使うには、電話/ファクス親機 への登録も必要です子機の操作(例:VL-WD618)子機の状態に応じて下記の操作をする●画面を終了するには   を押す(増設)を押す(画面に「増設してください」と表示)お買い上げ時の状態の場合①トップ画面で  (メニュー)を押し、   で[設定]メニューを開く②  で[子機増設]を選び、  を押す電話/ファクスに登録済みの場合続けて、約2分以内に子機で右記の操作を行う1トップメニューの[設定/情報]→[設定を変更]→[システムの設定]→[ビデオ通話の設定]→[相手の画像設定]→[スマートフォン]または[他親機]をタッチする2画像を登録する名前をタッチする3[イラストから選ぶ]をタッチする4お好みのイラストをタッチする5[決定]をタッチする●通話相手の機器がスマートフォンの場合は [スマートフォン]を、モニター親機の場合 は[他親機]をタッチする●▲/▼をタッチすると次のページが表示される親機カメラで相手を撮影して登録1上記の手順1と同様です。2画像を登録する名前をタッチする3[撮影する]をタッチする4[撮影開始]をタッチする5[決定]をタッチする●通話相手の機器がスマートフォン の場合は[スマートフォン]を、モニター親機の場合は[他親機]をタッチする●確認が終わったら   を押して、 通話を終了する通話相手の画像を削除する1上記の手順1と同様です。2削除する画像の名前をタッチする3[出荷時に戻す]をタッチする4[決定]をタッチする●削除する画像の機器が スマートフォンの場合は[スマートフォン]を、 モニター親機の場合は[他親機]をタッチする●約5秒後に 撮影される●カメラ画像が表示 されるので、位置を 合わせる1トップメニューの[ビデオ通話]をタッチする通話する相手の画像をタッチする2[呼出]をタッチする34「呼出中」の画面が表示されるか確認する5相手が応答して通話できることを確認する●みまもりリモコンを登録する(増設)●中継アンテナを設置する(増設)モニター親機の近くに玄関子機を持って行き、玄関子機の電池を抜いた状態で操作を始めてください。モニター親機に続けて、約2分以内に中継アンテナを操作してください。モニター親機の操作モニター親機の操作増設する中継アンテナの操作5[登録]をタッチする6画面右下の[▼]をタッチする7[中継アンテナ]をタッチする10登録完了画面が出たら、表示内容(登録した中継アンテナ番号や中継する機器)を確認する●画面を終了するには    を押すモニター親機の操作モニター親機の操作増設する機器の操作87登録画面が表示されるので登録するみまもりリモコンの番号をタッチする2[設定を変更]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする10登録完了画面が出たら、  を押すみまもりリモコンの電池を入れ、約3分以内に次の操作を行う9みまもりリモコンのボタン を5秒以上押し続ける●登録可能な中継アンテナ番号 が表示される●玄関子機の操作を促す 表示が出るので、 続けて次の操作を行う●みまもりリモコンの 操作を促す画面が 表示される●LEDライトが点滅したら、 登録中です●登録できなかったときは、 すべての電池を抜いてから 登録操作をやり直してください●モニター親機に登録した各機器を使わなくなったとき(減設)(子機、スマートフォン、カメラ、開閉・ドアセンサー、みまもりリモコン、電話/ファクス(ワイヤレスアダプター)、玄関子機(ワイヤレス)、中継アンテナ)モニター親機で登録解除5[減設]をタッチする●減設できる機器の 種類が表示される8下記の操作をする9電源を入れ、登録ボタンを約3秒間押す①登録する中継アンテナ番号をタッチする②「次の画面で中継したい機器 を選んでください」と出たら、[次へ]をタッチして中継する 機器をタッチする1台目を登録するとき①登録する中継アンテナ番号をタッチする②接続方法(単独で接続/連結で接続)をタッチする●「連結で接続」を選んだときは、手順9へ進む③「次の画面で中継したい機器を選んでください」と出たら、[次へ]をタッチして中継する機器をタッチする2台目を登録するとき6減設する機器の種類に応じて下記の操作をする7メッセージを確認して[はい]をタッチする①[カメラ]をタッチし、[センサーカメラ] または[ワイヤレスカメラ]をタッチする●選んだカメラの一覧が表示される②減設するカメラをタッチする●減設の確認画面が表示されるカメラの場合①減設する機器の種類をタッチする●選んだ機器の一覧が表示される②減設する機器をタッチする●減設の確認画面が表示されるその他の機器の場合①[電話/ファクス (ワイヤレスアダプター)] をタッチする●減設の確認画面が  表示される電話/ファクスの場合[▼]をタッチ[▲]をタッチモニター親機の操作増設する玄関子機の操作1トップメニューの[設定/情報]をタッチする8玄関子機本体に電池を入れ、約3分以内に表面の呼出ボタンを約5秒間押す9完了すると「ピーッ」と鳴る3画面右下の[▼]をタッチする6画面右下の[▼]をタッチする5[登録]をタッチする7[ドアホン(ワイヤレス)]をタッチする●減設完了画面が表示される 画面を終了するには  を押す●玄関子機(ワイヤレス)を登録する(増設)※手順1∼4は、 上記の親機と同様です。※手順1∼4は、上記の親機と同様です。5[登録]をタッチする6[みまもりリモコン]をタッチする※手順1∼4は、上記の親機と同様です。続けて、約2分以内に中継アンテナで右記の操作を行う●電波レベル/登録 ランプが緑点滅し、 登録が完了すると、 点灯します1モニター親機の操作モニター親機の操作増設する機器の操作79登録完了画面が出たら、表示内容(登録した機器番号)を確認するモード切替スイッチを「モード1」側に合わせる8電池を入れ、「ピッ」と鳴ってから2分以内に登録ボタンを先端の細いもので3秒以上押す●「ピッピッピッ…」のあと、「ピー」と 約1秒間鳴ったら登録完了5[登録]をタッチする6[窓/ドアセンサー]をタッチする※手順1∼4は、上記の親機と同様です。続けて、約5分以内にセンサーで右記の操作を行う●画面を終了するには    を押すモード切替スイッチ登録ボタン背面図・左:開閉センサー右:ドアセンサー●開閉/ドアセンサーを登録する(増設)モニター親機に続けて、約5分以内に増設する開閉/ドアセンサーを操作してください。外でもドアホンテレビドアホン互換性表・仕様ファクス・電話機配線不要ワイヤレス取付・設定どこでもドアホン61

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法