左ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法62●機能設定を変えるの内容が、お買い上げ時の設定です。設定完了後、 を押す停電時には設定した日時が消えることがあります。その際は再設定してください。(時刻は1か月に約60秒ずれることがあります)■VL-SWE310/SVE310シリーズの設定方法12日時設定●確認と準備お買い上げ時は日時未設定で「お知らせランプ」が点滅します。モニター親機で下記の操作を行い、必ず設定してください。待機中(画面が消灯中)に画面下の4つの のいずれかを押す3(次へ▶)/ (−)/ (+)で日時を合わせる●日時設定の画面が 表示されます●選んだ機能によってはサブメニューが 表示される場合もあります。 表示に従ってこの操作を繰り返してください●設定内容の選択時に確認メッセージが表示 される場合もあります。 表示に従って操作をしてください日時を変更するとき(次へ▶)年・月・日・時・分の項目を選ぶ数字を選ぶ(押し続けると数字が早く切り替わる)日時設定を促すお知らせ画面が表示されたら、 (設定)を押す画面下の4つの のいずれかを押す (▼選ぶ)で[設定を変更する]を選び、 (決定)を押す設定したい機能名を選び、 (決定)を押す設定内容を選び、 (決定)を押す4日時を合わせ終わったら、 (決定)を押す機能設定の[日時設定]で行います[最初の設定]から日時の設定画面が出たら、左記の手順2∼3を行ってください(お買い上げ時の設定:2020年1月1日0時00分)最初の設定呼出と応答の設定録画再生の設定設定接続機器の設定登録/減設その他の設定呼出音量呼出音音声応答呼出と応答の設定「●」が現在の設定するしない音声応答設定の変えかた項目外部入力ズーム位置設定(★)する、しない●玄関子機からの呼び出しに音声応答できるようにするには「する」を選ぶ(「する」に設定しても通話ボタンでの応答はできます)鳴り分け●着信を受けたくない機器は「鳴らない」を選ぶ鳴る 、鳴らない●玄関子機の来客時やモニター時の映像表示の設定をする●「宅配ボックスの荷受け時」はドアホン1のみ設定できる(設定場面):来客時、モニター時、宅配ボックスの荷受け時 (設定内容):ズーム、ワイド大、中、小、切ドアホン大、中、小、切カメラ大、中、小、切宅配ボックスドアホン(1∼2)ドアホン(1∼2)ドアホン(1∼2)――子機の名前子機(1∼6)カメラ(1∼4)呼出音量呼出音音声応答ワイド/ズーム設定(★)(設定場面):来客時、モニター時、宅配ボックスの荷受け時 ●玄関子機のズーム画面のとき、最初に表示する位置を設定する●「宅配ボックスの荷受け時」はドアホン1のみ設定できる (お買い上げ時の設定:ワイド画面の中央)大、中、小室内呼大、中、小大、小、切外部入力(コール機器)小、切センサー(報知レベル:低い)機能名設定内容と概要設定内容と概要機能名サブメニューサブメニュー呼出と応答の設定録画再生の設定最初の設定項目モニター親機の機能<玄関子機からの呼出音の種類>・音1:ピーンポーン ・音2:ピーンポーンピーンポーン・音3:ポーンポーンポーン ・音4:プルルルルル…<カメラからの呼出音の種類>(お買い上げ時の設定:「音A」)・音A:ピポッ ・音B:ポポポポポポ… ・音C:ポーンポーン・音D:ピーンポーン(お買い上げ時の設定:ドアホン1「音1/押すたび」、ドアホン2「音2/押すたび」)<玄関子機の鳴りかたの種類>・押すたび:押されるたびに鳴る ・繰り返し:5秒ごとに鳴るワイヤレスアダプタードアホン(1∼2)カメラ(1∼4)ドアホン(1∼2)親機子機(1∼6) 、リビング、キッチン、子供部屋、寝室、洋室、和室、書斎●設定した名前は、室内通話で子機を呼び出すときなどに表示されるカメラカメラ(1∼4)●カメラに関する機能設定を行う(接続する機器):火災警報器、ガス警報器、コール機器、 非常ボタン、接続なし(接点種別):A接点(メーク)、 B接点(ブレーク) [火災警報器]、[ガス警報器]、[非常ボタン]を選択時は さらに、ドアホンへの通知のしかたを設定する(ドアホンの動作):LEDライト点滅+警報音、 LEDライト点滅のみ、警報なし●外部入力端子に接続した機器に応じて本機を適切に動作させるための設定子機(1∼6)★:付属または増設の玄関子機が広角レンズの場合のみ表示されます。ドアホン着信自動録画 する、 しないドアホン通話全記録する、 しない する、 しないカメラ検知自動録画ドアホン録画開始時間ドアホン(1∼2)ドアホン(1∼2)ドアホン(1∼2)カメラ(1∼4)録画時刻の読み上げ――標準 (呼び出しの約2秒後)、遅い(呼び出しの約3秒後)●ドアホン着信時の自動録画で、夜間などの映像が映りにくいときは 「遅い」を選ぶする、 しない●他の機器で使っていたSDカードを本機で使える状態にするすべての画像を消去、保護画像を残して消去カメラ通話全記録本体メモリーSDカード画像全消去応答メッセージ音量SDカードのフォーマットドアホン接続ドアホン1:あり、 自動判定、なしドアホン2:あり、 自動判定、なしドアホン(1∼2)カメラ(1∼4)する、 しない●再生する画像を選んだときに、録画した曜日と 時刻を音声で知らせるかどうかを選ぶ―●使わなくなった玄関子機があれば、「なし」を選ぶ●本体メモリーの録画データをSDカードにコピーする本体からSDカードへのコピー―登録減設親機の初期化展示モード(販売店専用)親機の設定を元に戻す、本体メモリー画像全消去、出荷時に戻す●本機を譲渡・廃棄・返却するときは、「出荷時に戻す」を選ぶお知らせランプ点滅する 、 しない●新しいお知らせがあっても、お知らせランプが 点灯しないようにしたいときは、「しない」を選ぶ●電話/ファクス親機を登録するワイヤレスアダプター機能ドアホン照明自動点灯ドアホン(1∼2)●中継アンテナを登録する中継アンテナ●窓/ドアセンサーを登録する窓/ドアセンサー●カメラを登録するカメラ●子機を登録する子機●各機器を減設する(宅配ボックスの場合は連携をやめる)●新しく録画した未確認画像があっても、録画一覧ランプが点灯しない ようにしたいときは、「しない」を選ぶ※登録と同じ●宅配ボックスと連携する宅配ボックス(無線接続)ドアホン自動呼出なし、 ドアホン自動呼出あり、商品説明(専用のSDカードが必要)、 しない―録画一覧ランプ点滅する 、 しない―――ドアホン(1∼2)カメラ(1∼4)―その他の設定登録/減設電気錠接続―宅配ボックス中継アンテナの中継対象●接続する電気錠の種別を選ぶA接点出力対応の場合は、出力時間(解錠時間)も設定する(接続する機器):JEM-A(ジェマ)、 A接点出力、 接続なし(A接点出力の時間):1秒、 2秒、 3秒、 …7秒●玄関子機の映像表示の際(来客時やモニター時)、外が暗いときに 自動で玄関子機の照明(LEDライト)を点灯させるかどうかを選ぶ(設定場面):来客時、モニター時 (設定内容):する、 しない窓1またはドア1、 居間、 洋室1 …など全26種類エリア1、 エリア2、 エリア3●宅配ボックスの有線接続の設定や機能の設定をするセンサー(1∼20)A接点出力との連動※1(現在の設定を一覧表示)窓/ドアセンサーセンサーの名前エリアの変更ON、OFF※1:「電気錠接続」設定を「A接点出力」にしたときは、この設定はできませんドア予備報知時間(帰宅時)1分、 3分、 5分―ドア報知遅延時間(外出時)1分、 3分、 5分――接続機器の設定(中継する機器):子機・窓/ドアセンサー、 カメラ・窓/ドアセンサー●中継アンテナでどの機器を中継するかを選ぶ●A接点出力の接続機器(光るチャイムなど)は、お買い上げ時の設定ですべての玄関子機/カメラの着信に連動する連動させたくない玄関子機/カメラは「OFF」に設定する<単独利用時>:中継アンテナ1、中継アンテナ2<連結利用時>:中継アンテナ1、2(連結)(設定する中継アンテナ)(次ページにつづく)設定したい項目を選び、 (決定)を押す(−)(+)終了 (▼選ぶ)で選ぶ (▼)/ (▲)で選ぶ広角レンズ広角レンズ通常は使わないでください(店頭販売時の展示用などに使うモード)
右ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法63▼/▲で[ドアホン]を選び、 を押す■VL-SWE310/SVE310シリーズの増設・減設方法●子機を増やす(増設)モニター親機の操作増設する子機の操作モニター親機に続けて、約2分以内に子機を操作してください。(VL-WD622で電話機能も使うには、電話/ファクス親機への登録も必要です)79登録が終わったらモニター親機の を押す131続けて、約2分以内に子機で右記の操作を行う23458子機の操作(例:VL-WD622)子機の状態に応じて下記の操作をするお買い上げ時の状態の場合電話/ファクスに登録済みの場合画面に「増設してください」と表示されたら、 (増設)を押す●開閉/ドアセンサーを登録する(増設)モニター親機の操作増設する開閉/ドアセンサーの操作モニター親機に続けて、約5分以内に開閉/ドアセンサーを操作してください。続けて、約5分以内に開閉/ドアセンサーで右記の操作を行う56789モード切替スイッチを「モード1」側に合わせる1010電池を入れ、2分以内に登録ボタンを先端の細いもので3秒以上押す●「ピッピッピッ」のあと、「ピー」と 約1秒間鳴ったら登録完了です11●子機・カメラ・電話/ファクス親機・中継アンテナ・開閉/ドアセンサーを使わなくなったとき(減設)モニター親機の操作続けて、約2分以内に中継アンテナの操作を行う7電源を入れ、登録ボタンを約3秒間押す●電波レベル/登録ランプが緑点滅し、 登録が完了すると 点灯します8登録が終わったらモニター親機の を押す9※手順1∼4は、 上記の子機 と同様です。① (▼)/ (▲)で登録 する中継アンテナ番号を選び、 (決定)を押す② (▼)/ (▲)で接続 方法(単独で接続/連結で接続) を選び、 (決定)を押す ●「連結で接続」を選んだとき は、手順8へ進む③メッセージを確認して (決定)を押す1台目を増設する場合2台目を増設する場合●中継アンテナを設置する(増設)モニター親機に続けて、約2分以内に中継アンテナを操作してください。モニター親機の操作中継アンテナの操作5※手順1∼4は、 上記の子機 と同様です。※手順1∼3は、上記の子機と同様です。する、 しないオフフック応答(★1)の内容が、お買い上げ時の設定です。―●選んだ機能によっては サブメニューが表示される 場合もあります。 表示に従ってこの操作を 繰り返してください●設定内容の選択時に確認メッセージが 表示される場合もあります。 表示に従って操作をしてくださいトップ画面で (メニュー)を押し、◀/▶で[設定]メニューを開く設定したい機能名を選び、 を押す<玄関子機からの呼出音の種類>・音1:ピーンポーン ・音2:ピーンポーンピーンポーン ・音3:ポーンポーンポーン ・音4:プルルルルル…(お買い上げ時の設定:ドアホン1「音1/押すたび」、ドアホン2「音2/押すたび」)<玄関子機の鳴りかたの種類>・押すたび:押されるたびに鳴る ・繰り返し:5秒ごとに鳴る・連打防止:連続押しで鳴らない設定の変えかた子機の機能設定機能名設定内容と概要設定内容と概要呼出音機能名サブメニューサブメニュー●電話の子機としての名前をつける(トップ画面のほか、内線呼び出しで相手の画面にも表示されます)<登録のしかた>名前の入力画面が出たら名前を入力 (全角6文字/半角12文字まで)→ → フリガナを確認・修正(半角8文字まで)→電話子機の名前(★1)ドアホン(1∼2)カメラ(1∼4)外線(★1)―<カメラからの呼出音の種類>(お買い上げ時の設定:「音A」)・音A:ピポッ ・音B:ポポポポポポ… ・音C:ポーンポーン ・音D:ピーンポーンベル1∼ベル8(8種類)、 JUPITER、 ヴァルキューレ、 CANTATA、クルミ割り人形 (お買い上げ時の設定:「ベル1」) 呼出音 キー確認音ドアホン設定 電話子機の名前 呼出音1/2ドアホン電話設定(電話子機でもあるとき) 呼出音 キー確認音 ON OFFキー確認音「●」が現在の設定▼/▲で選ぶ(VL-WD623)(VL-WD622)●電話(外線・内線)の応答方法を設定する「する」を選ぶと、充電台から子機を取るだけで電話を受けられます外でもドアホンテレビドアホン互換性表・仕様ファクス・電話機配線不要ワイヤレス取付・設定どこでもドアホン子機増設設定の初期化動作モード(★)登録しない、 ベル1∼ベル8(8種類)、 JUPITER、 ヴァルキューレ、CANTATA、 クルミ割り人形電話帳全消去(★1)個別、一斉 ●電話帳の内容を電話/ファクス親機や別の子機に転送する※2:操作している子機以外の子機番号が表示されます電話帳転送(★1)●電話をかけてきた相手ごとに、別々の呼出音を設定できる (ナンバー・ディスプレイサービスご利用時のみ) •グループ別に鳴り分けするには、電話帳でのグループ登録が必要です •電話帳に未登録の相手からの電話は「呼出音/外線」で 設定した呼出音で鳴るため、ここでは「呼出音/外線」で 設定した呼出音以外を選ぶことをお勧めします外線鳴り分け(★1)●子機の電話帳の内容をすべて消去する―表示圏外親機子機※2グループ(1∼9)非通知公衆電話●子機の設定のみをお買い上げの状態に戻す (ご使用のモニター親機や電話/ファクス親機には登録されたままです)●親機への登録が必要なときに操作する ・電話/ファクス親機に登録するとき ・モニター親機に登録するとき●電話とドアホンの両方の機能を使う場合は「ドアホン/電話」、 ドアホン専用子機として使う場合は「ドアホン」、 電話専用子機として使う場合は「電話」を選ぶ●電話/ファクス親機に増設していないときは、「ドアホン」以外選べません (「ドアホン」以外の選択肢は表示されません)※お買い上げ時の設定:電話/ファクスに未登録のときは「ドアホン」、 電話/ファクスに登録すると自動的に「ドアホン/電話」になりますドアホン/電話、 ドアホン、 電話―――★:VL-WD622のみ設定できる機能です。★1はVL-WD622を電話/ファクスに登録してご使用のときに表示されます。 ☆:VL-WD623のみ設定できる機能です。設定完了後、 を押す終了決定決定設定内容を選び、 を押す決定①トップ画面で (メニュー)を押し、 ◀/▶で[設定]メニューを開く②▼/▲で[子機増設]を選び、 を押す決定F2決定決定決定決定する、 しない横画面表示(★)―キー確認音ON、 OFF●ボタンを押したときに鳴る「ピッ」音を出さないようにするには、 「OFF」を選ぶ―左手用、 右手用画面の横表示(☆)―●横画面表示にするときの子機の持ち手を選ぶ 「左手用」:子機を左手で持ち、右に90度回転させるとき 「右手用」:子機を右手で持ち、左に90度回転させるとき●子機を左右に90度回転したとき、映像を横画面表示にしたくないときは 「しない」を選ぶ画面下の4つの のいずれかを押す (▼選ぶ)で[設定を変更する]を選び、 (決定)を押す (▼)/ (▲)で[登録/減設]を選び、 (決定)を押す (▼)/ (▲)で[子機]を選び、 (決定)を押す (▼)/ (▲)で[窓/ドアセンサー]を選び、 (決定)を押す (▼)/ (▲)で[減設]を選び、 (決定)を押す① (▼)/ (▲)で 登録する中継アンテナ 番号を選び、 (決定) を押す②メッセージを確認して (決定)を押す (▼)/ (▲)で[中継アンテナ]を選び、 (決定)を押す (▼)/ (▲)で中継する機器をを選び、 (決定)を押す4 (▼)/ (▲)で減設する機器の種類を選び、 (決定)を押す56 (▼)/ (▲)で減設する機器の番号を選び、 (決定)を押す7メッセージを確認して、 (はい)を押す (▼)/ (▲)で登録するセンサー番号を選び、 (決定)を押す (▼)/ (▲)で登録するセンサー名を選び、 (決定)を押す6 (▼)/ (▲)で登録する子機番号を選び、 (決定)を押す (▼)/ (▲)で[登録]を選び、 (決定)を押すメッセージを確認して、 (次へ)を押す (▼)/ (▲)で登録するエリアを選び、 (決定)を押すメッセージを確認して、 (次へ)を押すモニター親機の操作 (登録)を押す決定登録完了画面が出たら、表示内容(登録した子機番号や名前)を確認する●画面を終了する には を 押す●「ワイヤレスアダプター 機能」を選んだときは、 手順7へ進む終了終了終了126登録状況に応じて下記の操作をする
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。