ここから本文です。

テレビドアホン・センサーカメラカタログ 64-65(64-65)

概要

  1. 取付・設定
  2. 設定/増設・減設方法
  3. VL-SWE210KLAの設定方法/増設・減設方法
  4. 取付・設定
  5. 設定/増設・減設方法
  6. VL-SE50KPA/SE50KFA/VL-SE35KFA/SE35XLA/SE35KLA/SE35UXLの設定方法
  1. 64
  2. 65

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法64■VL-SWE210KLAの増設・減設方法●開閉/ドアセンサーを登録する(増設)モニター親機の操作登録する開閉/ドアセンサーの操作モニター親機に続けて、約5分以内に開閉/ドアセンサーを操作してください。いずれも、続けて約2分以内に中継アンテナで右記の操作を行う左手用、 右手用設定の変えかた子機の機能設定機能名など設定内容など設定内容など呼出音ドアホン1●子機の設定のみをお買い上げ時の状態に戻す(ご使用のモニター親機には登録されたままです)子機増設画面の横表示機能名など設定の初期化●モニター親機への再登録が必要なときに操作する(付属の子機は登録済みです)キー確認音ON、 OFF●ボタンを押すたびに鳴る「ピッ」音を出さないようにするには、「OFF」を選ぶ1●中継アンテナを設置する(増設)モニター親機に続けて、約2分以内に中継アンテナを操作してください。1台目を登録する場合モニター親機の操作中継アンテナの操作※手順1∼3は、 上記の開閉/ドアセンサー と同様です。42台目を登録する場合(音の種類)音1、 音2、 音3、 音4(鳴りかた)押すたび、 繰り返し、 連打防止●横画面表示にするときの子機の持ち手を選ぶ「左手用」:子機を左手で持ち、右に90度回転させるとき「右手用」:子機を右手で持ち、左に90度回転させるとき●子機・電話/ファクス親機・中継アンテナ・開閉/ドアセンサーを使わなくなったとき(減設)モニター親機の操作※手順1∼2は、上記の開閉/ドアセンサー と同様です。3の内容が、お買い上げ時の設定です。※付属の子機は登録済みです。再登録が必要なときのみ、この機能をお使いください。■VL-SWE210KLAの設定方法●機能設定を変える設定完了後、【終了】を押す停電時には設定した日時が消えることがあります。その際は再設定してください。(時刻は1か月に約60秒ずれることがあります)12日時設定●確認と準備お買い上げ時は日時未設定で「お知らせランプ」が点滅します。モニター親機で下記の操作を行い、必ず設定してください。【メニュー】を押す3【▼】【▲】【◀】【▶】で日時を合わせる●日時設定の画面が表示される●選んだ機能によっては サブメニューが表示 される場合もあります。 表示に従ってこの操作 を繰り返してください●設定内容の選択時に 確認メッセージが表示 される場合もあります。 表示に従って操作を してください日時を変更するとき【◀】【▶】年・月・日・時・分の項目を選ぶ【▼】【▲】数字を選ぶ(押し続けると数字が早く切り替わる)日時設定を促すお知らせ画面が表示されたら、【メニュー】(  )を押す決定【メニュー】を押して、「設定を変更」を選び、【メニュー】(  )を押す決定設定したい項目を選び、【メニュー】(  )を押す決定設定したい機能名を選び、【メニュー】(  )を押す決定設定内容を選び、【メニュー】(  )を押す決定4日時を合わせ終わったら、【メニュー】(  )を押す決定機能設定の「日時設定」で行います「最初の設定」から日時の設定画面が出たら、左記の手順2∼3を行ってください。(お買い上げ時の設定:      2017年1月1日0時00分)お知らせ録画一覧くらしモード情報を見る設定を変更新着の未確認あり【▼】【▲】で選ぶ最初の設定呼出と応答の設定録画再生の設定設定接続機器の設定登録/減設その他の設定呼出音量呼出音音声応答>呼出と応答の設定「●」が現在の設定するしない>>音声応答設定の変えかたの内容が、お買い上げ時の設定です。項目登録減設親機の初期化展示モード(販売店専用)親機の設定を元に戻す、 本体メモリー画像全消去、 出荷時に戻す●本機を譲渡・廃棄・返却するときは、「出荷時に戻す」を選ぶ●子機を登録する子機通常は使わないでください(店頭販売時の展示用などに使うモード)お知らせランプ点滅ドアホン照明自動点灯する 、 しない●新しいお知らせや新しく録画した未確認画像があっても、お知らせランプが点滅しないようにしたいときは、「しない」を選ぶ窓1またはドア1、 居間、 洋室1 …など(全26種類)エリア1、 エリア2、 エリア3センサー(1∼20)(現在の設定を一覧表示)窓/ドアセンサーセンサーの名前エリアの変更ドア報知遅延時間(外出時)●電話/ファクス親機を登録するワイヤレスアダプター機能●中継アンテナを登録する中継アンテナ●窓/ドアセンサーを登録する窓/ドアセンサー●各機器を減設する※登録と同じドアホン自動呼出なし、 ドアホン自動呼出あり、 しないする、しない●玄関子機からの呼び出しに音声応答できるようにするには「する」を選ぶ(「する」に設定しても通話ボタンでの応答はできます)1分、 3分、 5分すべての画像を消去、 保護画像を残して消去画像全消去大、中、小、切ドアホン―――ドア予備報知時間(帰宅時)1分、 3分、 5分―――――ドアホン録画開始時間――呼出音量呼出音音声応答外部入力標準 (呼び出しの約2秒後)、遅い(呼び出しの約3秒後)●ドアホン着信時の自動録画で、夜間などの映像が映りにくいときは「遅い」を選ぶ大、中、小室内呼大、小、切外部入力(コール機器)小、切センサー(報知レベル:低い)機能名など設定内容など設定内容など機能名など呼出と応答の設定その他の設定登録/減設接続機器の設定項目接続機器の設定録画再生の設定警報器、 コール機器、 なし(警報器の接点種別):A接点(メーク)、 B接点(ブレーク)●外部入力端子の接続機器を選ぶ接続機器が警報器の場合は、警報器の仕様に合わせて接点種別も設定する(音の種類)音1、 音2、 音3(鳴りかた)押すたび(押すたびに鳴る)、     繰り返し(5秒ごとに鳴る)、 連打防止(いたずら防止)<玄関子機からの呼出音の種類>・音1:ピーンポーン ・音2:ピーンポーンピーンポーン・音3:ポーンポーンポーン ・音4:プルルルルル…設定完了後、【終了】を押す●選んだ機能によってはサブ メニューが表示される場合も あります。表示に従ってこの 操作を繰り返してください。●設定内容の選択時に確認 メッセージが表示される場合 もあります。表示に従って 操作をしてください。トップ画面で【決定】(  )を押し、【◀】【▶】で「設定」メニューを開くメニュー設定したい機能名を選び、【決定】を押す設定内容を選び、【決定】を押す 呼出音 キー確認音ドアホン設定 呼出音 キー確認音 ON OFFキー確認音「●」が現在の設定【▼】【▲】で選ぶ<玄関子機からの呼出音の種類>【メニュー】を押し、【▼】【▲】で「設定を変更」を選び、【メニュー】(  )を押す決定2【▼】【▲】で「登録/減設」を選び、【メニュー】(  )を押す決定3【▼】【▲】で「登録」を選び、【メニュー】(  )を押す決定4【▼】【▲】で「窓/ドアセンサー」を選び、【メニュー】(  )を押す決定【▼】【▲】で「減設」を選び、【メニュー】(  )を押す決定4【▼】【▲】で減設する機器の種類を選び、【メニュー】(  )を押す決定5【▼】【▲】で減設する機器の番号を選び、【メニュー】(  )を押す決定6画面のメッセージを確認して【F2】(  )を押すはい●「子機」や 「ワイヤレスアダプター機能」を 選んだときは、手順6へ進む【▼】【▲】で「中継アンテナ」を選び、【メニュー】(  )を押す決定6電源を入れ、登録ボタンを約3秒間押す●電波レベル/登録ランプが緑点滅し、 登録が完了すると点灯します7登録が終わったらモニター親機の【終了】を押す12登録が終わったらモニター親機の【終了】を押す55【▼】【▲】で登録するセンサー番号を選び、【メニュー】(  )を押す決定【▼】【▲】で登録する中継アンテナ番号を選び、【メニュー】(  )を押す決定①左記と 同様の操作②【▼】【▲】で接続方法 (単独で接続/連結で接続)を 選び、【メニュー】(  )を押す決定6メッセージを確認して、【メニュー】(  )を押す次へ7【▼】【▲】で登録するセンサー名を選び、【メニュー】(  )を押す決定9【▼】【▲】で登録するエリアを選び、【メニュー】(  )を押す決定8メッセージを確認して、【メニュー】(  )を押す次へ10モード切替スイッチを「モード1」側に合わせる11電池を入れ、2分以内に登録ボタンを先端の細いもので3秒以上押す●「ピッピッピッ」のあと、「ピー」 と約1秒間鳴ったら登録完了続けて、約5分以内に開閉/ドアセンサーで右記の操作を行う●玄関子機の映像表示の際(来客時やモニター時)、外が暗いときに 自動で玄関子機の照明(LEDライト)を点灯させるかどうかを選ぶ(設定場面):来客時、モニター時  (設定内容):する、 しない・音1:ピーンポーン ・音2:ピーンポーンピーンポーン・音3:ポーンポーンポーン ・音4:プルルルルル…モニター親機の機能登録状況に応じて下記の操作をする
右ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法65★1:付属または増設の玄関子機が広角レンズの場合のみ表示されます。★2:VL-SE35KFA/SE35XLA/SE35KLAのみ設定できる機能です。★3:VL-SE35UXLのみ設定できる機能です。設定を変更するとき【メニュー】を押す●トップメニューが 表示される【モニター】( )で「設定を変更する」を選び、【メニュー】(  )を押す●設定の 項目 一覧が 表示 される▼選ぶ決定●選んだ項目の機能一覧が表示される(例:「応答の設定」)【モニター】()で設定する機能名を選び、【メニュー】(  )を押す決定●選んだ機能によっては サブメニューが表示 される場合もあります。 表示に従ってこの操作 を繰り返してください▼【モニター】()で設定する項目を選び、【メニュー】(  )を押す決定▼【モニター】()で設定内容を選び、【メニュー】(  )を押す決定▼各項目の詳細は機能一覧表を参照>>>音声応答するしない●機能によってはこの操作を繰り返し行い、設定完了後に【終了】を押してください。●設定内容の選択時に確認メッセージが表示される場合もあります。表示に従って操作をしてください「●」が現在の設定■VL-SE50KPA/SE50KFAの設定方法設定内容と概要設定内容と概要機能名呼出音の設定応答の設定録画再生の設定最初の設定音声応答機能名●玄関子機からの呼び出しに音声応答できるようにするには「する」 を選ぶ(「する」に設定しても通話ボタンでの応答はできます)する、しない項目ワイド/ズーム設定●ズーム画面のとき、最初に表示する位置を設定する(お買い上げ時の設定:ワイド画面の中央)●玄関子機の映像表示の際(来客時やモニター時)、外が暗いときに自動で玄関子機の照明(LEDライト)を点灯させるかどうかを選ぶ●新しく録画した未確認画像があっても、新着ありランプが点灯 しないようにしたいときは、「しない」を選ぶ●玄関子機の来客時やモニター時の映像表示のしかたをそれぞれ設定できる鳴り分け呼出音ドアホン録画開始時間親機増設モニター拡張機器・ドアホンアダプタードアホン自動録画新着ありランプ点灯ドアホン照明自動点灯初期化展示モード(販売店専用)●本機を譲渡・廃棄・返却するときは、「出荷時に戻す」を選ぶ設定を元に戻す、本体メモリー画像全消去、出荷時に戻す項目接続機器の設定録画再生の設定その他の設定標準(呼び出しの約2秒後に録画を開始)、遅い(呼び出しの約3秒後に録画を開始)●ドアホン着信時の自動録画で、夜間などの映像が映りにくいときは「遅い」を選ぶする、しないドアホン接続増設モニターA接点出力外部入力ズーム位置設定来客時:ズーム、ワイド  モニター時:ズーム、ワイド玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)来客時:する、しない  モニター時:する、しない玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)ドアホン1: 鳴る 、鳴らないドアホン2: 鳴る 、鳴らないドアホン1: する、 しない  ドアホン2: する、 しない画像全消去本体メモリー:すべての画像を消去、保護画像を残して消去SDカード:すべての画像を消去、保護画像を残して消去●ドアホン着信時に自動録画をするかしないかを選ぶドアホン1: あり 、 自動判定、なしドアホン2: あり 、 自動判定、なし●使用をやめてモニター親機から 取り外すときは「なし」を選ぶ●使用をやめてモニター親機から取り外すときは「なし」を選ぶあり 、なしドアホン1: ON、 OFF  ドアホン2: ON、 OFF●光るチャイムなどA接点出力端子に接続した機器は、この設定が「ON」のドアホン 着信に連動する。連動させたくない玄関子機は「OFF」に設定するの内容が、お買い上げ時の設定です。設定を変更するとき日時設定●機能設定を変える1●確認と準備3停電時には設定した日時が消えることがあります。その際は再設定してください。(時刻は1か月に約60秒ずれることがあります)※機能設定中に着信があったときや、約90秒間操作を行わなかったときは、設定が中断されます。※ドアホン2はお買い上げ時の設定が「音2」です【再生】(次へ▼)−)【室内呼】+)【モニター】((数字を選ぶ(長押しすると数字が早く切り替わる)年・月・日・時・分の項目を選ぶお買い上げ時は日時が設定されていません。必ず設定してください。(未設定時は【再生】【メニュー】【終了】のいずれかを押したときに日時設定を促すお知らせ画面が表示されます)【メニュー】を押す●トップメニューが表示される【モニター】( )で「設定を変更する」を選び、【メニュー】(  )を押す●設定の項目一覧が表示 される▼選ぶ決定●選んだ項目の機能一覧 が表示される【モニター】()で設定する機能名を選び、【メニュー】(  )を押す決定●選んだ機能によってはサブメニューが表示される場合もあります。表示に従ってこの操作を繰り返してください▼【モニター】()で設定する項目を選び、【メニュー】(  )を押す決定▼【モニター】()で設定内容を選び、【メニュー】(  )を押す決定▼2>>音声応答するしない●機能によってはこの操作を繰り返し行い、設定完了後に【終了】を押してください●設定内容の選択時に確認メッセージが表示される場合もあります。表示に従って操作をしてくださいお知らせ画面を表示中に、【メニュー】(  )を押す決定日時を合わせたら、【メニュー】(  )を押す決定下記の操作で日時を合わせる●日時設定の画面が表示される「●」が現在の設定●日時の変更は、機能設定の「日時設定」で行う日時設定の画面が出たら 左記の手順2∼3を行う通常は使わないでください(店頭販売時の展示用)ドアホン自動呼出なし、 ドアホン自動呼出あり、 しない: 大、中、小、切ドアホン呼出音量: 大、中、小室内呼: 大、小、切外部入力(コール機器)(接続する機器を設定):警報器、 コール機器、 非常ボタン●機器を選択後、接点種別を設定:A接点(メーク)、 B接点(ブレーク)●「非常ボタン」を選択時はさらに、ドアホンへの警報通知のしかたを設定:LEDライト点滅+警報音、LEDライト点滅のみ、警報なし●外部入力端子に接続する機器の種類と接点種別を選ぶ 非常ボタンを選んだときは、玄関子機への警報通知の方法も設定できる(音の種類):音1、 音2、 音3(鳴りかた):押すたび(押すたびに鳴る)、繰り返し(5秒ごとに鳴る)<玄関子機からの呼出音の種類>音1:ピーンポーン 音2:ピーンポーンピーンポーン 音3:ポーンポーンポーンSDカードのフォーマット●他の機器で使っていたSDカードを本機で使える状態にする本体からSDカードへのコピー●本体メモリーの録画データをSDカードにコピーするワイド/ズーム設定(★1)ズーム位置設定(★1)広角レンズ広角レンズ■VL-SE35KFA/SE35XLA/SE35KLA/SE35UXLの設定方法設定内容と概要設定内容と概要機能名呼出音の設定応答の設定録画再生の設定最初の設定音声応答機能名●玄関子機からの呼び出しに音声応答できるようにするには「する」 を選ぶ(「する」に設定しても通話ボタンでの応答はできます)する、しない項目●ズーム画面のとき、最初に表示する位置を設定する(お買い上げ時の設定:ワイド画面の中央)●玄関子機の映像表示の際(来客時やモニター時)、外が暗いときに自動で玄関子機 の照明(LEDライト)を点灯させるかどうかを選ぶ●新しく録画した未確認画像があっても、新着ありランプが点灯 しないようにしたいときは、「しない」を選ぶ●玄関子機の来客時やモニター時の映像表示のしかたをそれぞれ設定できる鳴り分け呼出音ドアホン録画開始時間親機増設モニター拡張機器・ドアホンアダプター(★2)ドアホン着信自動録画新着ありランプ点灯ドアホン照明自動点灯初期化展示モード(販売店専用)●本機を譲渡・廃棄・返却するときは、「出荷時に戻す」を選ぶ設定を元に戻す、本体メモリー画像全消去、出荷時に戻す項目接続機器の設定録画再生の設定その他の設定標準(呼び出しの約2秒後に録画を開始)、遅い(呼び出しの約3秒後に録画を開始)●ドアホン着信時の自動録画で、夜間などの映像が映りにくいときは「遅い」を選ぶする、しないドアホン接続増設モニターA接点出力外部入力来客時:ズーム、ワイド  モニター時:ズーム、ワイド玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)来客時:する、しない  モニター時:する、しない玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)玄関子機ごとに設定(ドアホン1、2)ドアホン1: 鳴る 、鳴らないドアホン2: 鳴る 、鳴らないドアホン1: する、 しない  ドアホン2: する、 しない画像全消去本体メモリー:すべての画像を消去、保護画像を残して消去SDカード:すべての画像を消去、保護画像を残して消去●ドアホン着信時に自動録画をするかしないかを選ぶドアホン1: あり 、 自動判定、なしドアホン2: あり 、 自動判定、なし●使用をやめてモニター親機から 取り外すときは「なし」を選ぶ●使用をやめてモニター親機から取り外すときは「なし」を選ぶあり 、なしドアホン1: ON、 OFF  ドアホン2: ON、 OFF●光るチャイムなどA接点出力端子に接続した機器は、この設定が「ON」のドアホン 着信に連動する。連動させたくない玄関子機は「OFF」に設定するの内容が、お買い上げ時の設定です。日時設定●機能設定を変える1●確認と準備3停電時には設定した日時が消えることがあります。その際は再設定してください。(時刻は1か月に約60秒ずれることがあります)※機能設定中に着信があったときや、約90秒間操作を行わなかったときは、設定が中断されます。※ドアホン2はお買い上げ時の設定が「音2」です【再生】(次へ▼)−)【室内呼】+)【モニター】((数字を選ぶ(長押しすると数字が早く切り替わる)年・月・日・時・分の項目を選ぶお買い上げ時は日時が設定されていません。必ず設定してください。(未設定時は【再生】【メニュー】【終了】のいずれかを押したときに日時設定を促すお知らせ画面が表示されます)2お知らせ画面を表示中に、【メニュー】(  )を押す決定日時を合わせたら、【メニュー】(  )を押す決定下記の操作で日時を合わせる●日時設定の画面が表示される●日時の変更は、機能設定の「日時設定」で行う日時設定の画面が出たら 左記の手順2∼3を行う通常は使わないでください(店頭販売時の展示用)ドアホン自動呼出なし、 ドアホン自動呼出あり、 しない: 大、中、小、切ドアホン呼出音量: 大、中、小室内呼: 大、小、切外部入力(コール機器)(音の種類):音1、 音2、 音3(鳴りかた):押すたび(押すたびに鳴る)、繰り返し(5秒ごとに鳴る)<玄関子機からの呼出音の種類>音1:ピーンポーン 音2:ピーンポーンピーンポーン 音3:ポーンポーンポーンSDカードのフォーマット●他の機器で使っていたSDカードを本機で使える状態にする本体からSDカードへのコピー●本体メモリーの録画データをSDカードにコピーする本体非常ボタンの点検(★3)●モニター親機本体の非常ボタンが正常に動作するかを点検します(接続する機器を設定):火災警報器、ガス警報器、コール機器、非常ボタン、接続なし●機器を選択後、接点種別を設定:A接点(メーク)、 B接点(ブレーク)●「火災警報器」「ガス警報器」「非常ボタン」を選択時はさらに、ドアホンへの警報 通知のしかたを設定:LEDライト点滅+警報音、LEDライト点滅のみ、警報なし●外部入力端子に接続する機器の種類と接点種別を選ぶ。火災警報器、ガス警報器、 非常ボタンを選んだときは、玄関子機への警報通知の方法も設定できる外でもドアホンテレビドアホン互換性表・仕様ファクス・電話機配線不要ワイヤレス取付・設定どこでもドアホン

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法