左ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法センサー設定表示の設定項目表示の設定音の設定項目その他の設定センサーカメラ詳細情報――――の内容が、お買い上げ時の設定です。設定の変えかたタッチして操作します((センサーカメラの機能設定機能名設定内容と概要設定内容と概要検知感度検知タイマー照明自動点灯●カメラの各センサー(人検知/動作検知)による検知状況を確認できる カメラの設置時など、設置環境下で各センサーが適切に反応するかを 確認してください●人検知/動作検知の検知範囲の詳細設定ができる大きめ、 標準、 小さめ●人検知と動作検知がセンサー検知する時間帯を設定できる •一定の時間帯だけ検知させたい場合は「タイマー」を選ぶ 「タイマー」を選んだときは、[+][−]をタッチして検知する時間帯を設定し、 [決定]をタッチするお知らせ音音量お知らせ音入切●カメラ自体の情報を表示する(型番、MACアドレス、IPアドレス、バージョン、製造番号) また、機器の状況に応じたメッセージも表示します●高温異常による動作停止と復帰の履歴を表示するお知らせ音1.5倍、 2.0倍、 3.0倍●お知らせ音はカメラ側で鳴る音です 鳴らないようにしたり、鳴らす条件を設定したりできます。「ボタン押下時」とは、 テレビドアホン側でお知らせ音を鳴らす操作をしたときのことを表します●撮影範囲内に、隣家などプライバシー配慮が必要なエリアが映り込む場合、 トラブル防止のためにそのエリアを映さないように設定することができる●「ポゥポゥポゥポゥ」は、他の音より大きめの音です 威嚇用として使用する場合にお勧めします機能名サブメニューサブメニューお知らせ音種類高感度、 標準、 低感度、 超低感度●人検知/動作検知の感度を変更できる(両方に同じ感度が反映されます) 人または動いてるものが映っていないのに、頻繁に検知する場合は、 感度を下げてくださいズーム倍率指定機器情報高温異常(動作停止)の履歴マイク強、 マイク中、 マイク弱●カメラのマイクで音声を集音するときの感度を選ぶ受話音量(マイク感度)検知範囲設定センサー確認―――ピポピポピポ、 ピロリロピロリロピロリロ、 カラカラカラン、ポゥポゥポゥポゥ明るさHDR(映像が暗くなる)−2、−1、0、+1、+2(映像が明るくなる)●設定画面が出たら、[◀暗く]または[明るく▶]をタッチして明るさレベルを 変更し、[決定]をタッチするボタン押下時と検知時に鳴る、ボタン押下時だけ鳴る、検知時だけ鳴る、お知らせ音は鳴らない●カメラの設定内容をお買い上げ時の状態に戻す また、モニター親機との登録状態も解除する(テレビドアホンと連携するには、再登録が必要です)設定と登録の初期化状態表示ランプ●カメラを再起動するセンサーカメラの再起動―プライバシーエリア設定―■センサーカメラ(VL-CX500Xシリーズ)の設定方法の内容が、お買い上げ時の設定です。■ワイヤレスカメラの設定方法(VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズで設定する場合)※機能設定中に着信があったときや、約90秒間操作を行わなかったときは、設定が中断されます。●複数のワイヤレスカメラ(1∼4)に対する共通設定と、ワイヤレスカメラ(1∼4)ごとの個別設定があります。 ●屋外用または屋内用など、ご使用のカメラによって設定できる機能や内容が異なります。●モニター親機によって、カメラの機能・設定内容などが異なる場合があります。モニター親機の説明書と合わせてお読みください。トップメニューの[設定/情報]をタッチする[設定を変更]→[接続機器の設定]をタッチする設定する項目をタッチする設定する機能をタッチし、画面に従って設定する終わったら、 を押す●選んだ機能によっては、 サブメニュー(③)や確認メッセージ が表示される場合があります 表示に従って操作してください[カメラ]→[センサーカメラ]をタッチする●センサーカメラの 設定画面が 表示される設定するセンサーカメラ番号をタッチする●選んだカメラの 項目一覧が 表示される(①)●選んだ項目の 機能一覧が 表示される(②)●各項目の機能の詳細は 機能一覧表でご確認ください①項目一覧画面②機能一覧画面(例)③サブメニュー(例)常時、 タイマー●「自動」の場合、明るすぎるときの映像の白飛びや、暗い部分の映像の 黒つぶれをバランスよく補正します 補正をやめる場合は「OFF」にしてください自動、 OFF共通設定ワイヤレスカメラ1∼4項目ワイヤレスカメラ1∼4項目設定の変えかたタッチして操作します((ワイヤレスカメラの機能設定機能名設定内容と概要設定内容と概要人感センサー感度機能名640×480(画質優先)、 320×240(速度優先)●カメラ映像の画質を選ぶ ・「640×480(画質優先)」最大3コマ/秒で映像を更新する(※) ・「320×240(速度優先)」最大6コマ/秒で映像を更新する(※) ※センサー検知による録画では、録画開始のタイミングなどが変わります●KX-HC600(屋内スイングカメラ)をドアホン親機に登録すると、 解像度は「320×240(速度優先)」に固定され、変更できませんカメラ解像度ちらつき防止設定センサー反応音トップメニューの[設定/情報]をタッチする[設定を変更]→[接続機器の設定]をタッチする設定する機能をタッチし、設定内容を変更する終わったら、 を押す●選んだ機能によっては、サブメニュー(④) が表示されます 表示に従ってこの操作を繰り返してください[カメラ]→[ワイヤレスカメラ]をタッチする●ワイヤレスカメラの 設定画面が表示 される(①)[共通設定]をタッチする●共通設定の機能一覧が表示される(②)●ワイヤレスカメラ映像のちらつき軽減のため、お使いの地域に合わせて選んでください東日本(50Hz)、 西日本(60Hz)ページ切替ボタン[小さめ]をタッチ①項目一覧画面②共通設定の機能一覧画面(例)③カメラの機能一覧画面(例)④サブメニュー(例)ページ切替ボタン[切]をタッチカメラ共通の設定の場合設定するワイヤレスカメラ番号(1∼4)をタッチする●選んだカメラの機能一覧が表示される(③)カメラごとの個別設定の場合「●」が現在の設定「●」が現在の設定〈設定のしかた〉①検知したくない場所をタッチして 「×」にする (再度タッチすると「×」が消える)②[設定する]をタッチするお買い上げ時は撮影範囲内のすべての動作を検知する検知させたくない場所があるときは下記の画面で設定を行う高感度、 標準、 低感度、 超低感度、 OFF(検知しない)●検知範囲内の小さな動きの変化も検知したいときは「高感度」、 過度に検知したくないときは「低感度」「超低感度」を選ぶ<HC300Sの場合>超高感度、高感度、標準、低感度、超低感度、OFF(検知しない)<その他のカメラの場合>高感度、標準、低感度、超低感度、OFF(検知しない)●検知しにくいときはより高い感度を、検知しすぎるときはより低い感度を選ぶ屋外カメラのみ動作検知感度HC300Sでは表示されない動作検知範囲HC300Sでは表示されない●センサー反応音は、カメラの動作検知や人感センサー検知時にカメラ側で鳴る音です 音の種類や音量の設定ができるピポピポピポ、 ピロリロピロリロピロリロ、 ポゥポゥポゥポゥ音量:(屋外カメラの場合)大、中、小、切 ・お買い上げ時の設定:WD813やHC300Sは「中」、その他は「大」 (屋内カメラの場合)大、中、小、切音の種類:ON、OFF●音「OFF」にしても常時消灯にはなりません●センサー反応時やモニター時のそれぞれで、カメラの周囲が暗いときに カメラのLEDライトを自動点灯させるかどうかを選ぶ●センサー反応時の設定を「しない」(消灯)にすると、暗い場所で被写体を 検知しない場合がありますセンサー反応時:する(暗いときのみ)、しないモニター時 :する(暗いときのみ)、しない66(次ページにつづく)
右ページから抽出された内容
設定/増設・減設方法項目照明自動点灯場所/名前状態表示ランプカメラマイク感度●センサー反応時やモニター時のそれぞれで、カメラのLEDライトを自動点灯させるかどうかを選ぶ●お好みの撮影位置を最大4か所まで登録できる お買い上げ時の設定 撮影位置1:(水平方向)カメラ正面から左に約106度、(垂直方向)0度 撮影位置2:(水平方向)カメラ正面から左に約36度、(垂直方向)0度 撮影位置3:(水平方向)カメラ正面から右に約36度、(垂直方向)0度 撮影位置4:(水平方向)カメラ正面から右に約106度、(垂直方向)0度●カメラのマイクが音声を集音しすぎるときは「中」または「低」を選ぶ●設置場所に応じた場所名を設定できる 名前の欄には登録時のカメラ番号が表示される(連携したスマートフォンでカメラに 名前を付けると、その名前を表示します。モニター親機では名前の設定はできません) 場所名や名前は、警戒モード中にカメラが反応したときなどに、モニター親機や子機の通知画面に表示される(例)センサー反応時:する、 する(暗いときのみ)、 しないモニター時 :する、 する(暗いときのみ)、 しない●人感センサーの検知状況を確認できる カメラの設置時など、設置環境下でセンサーが適切に反応するかを確認してください●人感センサーや動作検知、および外部センサー(対応カメラのみ)の 検知状況を個別に確認できる カメラの設置時など、設置環境下で各センサーが適切に反応するかを確認してください検知タイマー●カメラに接続する外部センサーの仕様に合わせて設定する●検知する時間帯をセンサーごとに設定できる ・「自動」:夜間など周囲が暗いときだけ検知(明るさはカメラが自動で判定) ・「タイマー」:タイマー設定した時間帯だけ検知 「タイマー」を選んだときは、[+][−]をタッチして検知する時間帯を設定し、[決定]をタッチする●動作検知の検知時間帯を設定する ・「タイマー」:タイマー設定した時間帯だけ検知 「タイマー」を選んだときは、[+][−]をタッチして検知する 時間帯を設定し、[決定]をタッチするA接点(メーク)、 B接点(ブレーク)、 なし高、 中、 低●カメラのホーム位置としてお好みの位置を登録できる お買い上げ時の設定:(水平方向)0度、(垂直方向)0度出荷時の位置で使う、 お好みの位置を登録する●モニター終了後のカメラを、ホーム位置に戻すかどうかを選ぶ ・「ホーム位置に戻す」:モニター終了から約1分後、カメラはホーム位置に戻る ・「ホーム位置に戻さない」:カメラはモニター終了時の位置のままとなるホーム位置に戻す、 ホーム位置に戻さない●カメラの位置ずれを補正できる 定期的に補正をしたいときは「タイマー設定で自動補正する」を選んで補正する曜日や時刻を設定する今すぐ自動補正する、 タイマー設定で自動補正する常時、 タイマー動作検知の検知タイマー外部センサー人感センサー:自動、 常時、 タイマーお買い上げ時の設定:WD813は「自動」、その他は「タイマー(16:00−8:00)」動作検知:常時、 タイマーお買い上げ時の設定:WD813は「常時」、その他は「タイマー(6:00−18:00)」●センサー反応時、検知1秒前から録画するか2秒前から録画するかを選ぶ (「カメラ解像度」の設定を「320×240(速度優先)」にしたときのみ有効)1秒前から録画、 2秒前から録画検知前録画機能名設定内容と概要設定内容と概要機能名ワイヤレスカメラ1∼4ワイヤレスカメラ1∼4項目下記候補から選択■センサーカメラ/ワイヤレスカメラの増設・減設方法(VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズで設定する場合)●ワイヤレスカメラを登録する(増設)モニター親機に続けて、約5分以内にワイヤレスカメラを操作してください。●センサーカメラを登録する(増設)モニター親機の操作1トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]→画面右下の[▼]→[接続機器の登録/減設]をタッチする4登録するセンサーカメラ番号をタッチする3[登録]→[カメラ]→[センサーカメラ]をタッチする5登録したいカメラの右にある[決定]をタッチする●「登録中」となり、完了すると登録完了画面が 表示される●登録完了画面が出たら、カメラの登録番号や メッセージを確認して[了解]をタッチする●ネットワークの接続環境によっては、 確認メッセージが表示されます このときは表示に従って操作してくださいモニター親機の操作モニター親機の操作増設するカメラの操作1トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]をタッチする6[カメラ]をタッチする3画面右下の[▼]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする5[登録]をタッチする7[ワイヤレスカメラ]をタッチする9登録完了画面が出たら、表示内容(登録したカメラ番号やメッセージ)を確認して[了解]をタッチする●カメラ番号は登録順に自動で付与される●画面を終了するには を押す●モニター親機に登録したカメラを使わなくなったとき(減設)モニター親機で登録解除1トップメニューの[設定/情報]をタッチする2[設定を変更]をタッチする3画面右下の[▼]をタッチする4[接続機器の登録/減設]をタッチする5[減設]をタッチする●減設できる機器の種類が表示される 窓/ドアセンサー、センサーライト、 お知らせチャイムは 「各種センサー・チャイムなど」 に登録されています●カメラが「ピー」と鳴ったら 登録完了です●ネットワークに接続されたカメラ (品番とMACアドレス)が表示される6①[カメラ]をタッチし、[センサーカメラ]または [ワイヤレスカメラ]をタッチする ●選んだカメラの一覧が表示される②減設するカメラをタッチする ●減設の確認画面が表示される7メッセージを確認して[はい]をタッチする●減設完了画面が表示される 画面を終了するには を押す■ワイヤレスカメラの設定方法(VL-SWE750/SWE710/SVE710シリーズで設定する場合)ワイヤレスカメラの機能設定8カメラの操作(例:VL-WD813)カメラの電源を入れた状態で、カメラの背面にある登録ボタンを約3秒間押す続けて、約5分以内にカメラで右記の操作を行うWD813のみWD813、HC600のみ●HC600(屋内スイングカメラ)は、設置環境によって、カメラ内蔵の温度センサーによる 計測温度と周囲の実際の温度に差が生じることがある カメラの設置場所で電源を入れてから3時間以上経過後に、この設定を行い、 設置場所の実際の温度にあわせて温度センサーの温度を補正してください温度センサー補正HC600のみ屋内カメラのみセンサー確認温度センサー設定屋内カメラのみ屋外カメラのみHC300Sを除く( )屋外カメラのみ(HC300Sを除く)●人感センサーの検知時間帯を設定する ・「タイマー」:タイマー設定した時間帯だけ検知 「タイマー」を選んだときは、[+][−]をタッチして検知する 時間帯を設定し、[決定]をタッチする常時、 タイマー人感センサーの検知タイマー人感センサーのセンサー確認明るさHC300SのみHC300SのみWD813のみ逆光補正WD813のみWD813、HC600のみ(映像が暗くなる)−2、 −1、 0、 +1、 +2(映像が明るくなる)●設定画面が出たら、[◀暗く]または[明るく▶]をタッチして明るさレベルを変更し、[決定]をタッチするON、 OFFON、 OFF●温度センサーによる検知を有効にする場合は「ON」を選び、検知の温度条件を設定する音センサー感度屋内カメラのみ●動作検知の検知状況を確認できる カメラの設置時など、設置環境下で各センサーが適切に反応するかを確認してください動作検知のセンサー確認屋内カメラのみON、OFF●音センサーによる検知を有効にする場合は「ON」を選び、検知感度を設定できる操作はモニター親機のみで行います。登録前に次のことを確認してください。・モニター親機とセンサーカメラのネットワーク接続が完了しているか・登録するセンサーカメラの品番とMACアドレス(カメラ本体に表示されています。複数のカメラを登録するときのカメラの識別に必要です)確認後、センサーカメラの電源を入れてから、登録操作を始めてください。ON、 OFF電池セーブHC300Sのみ標準、 セーブ●「セーブ」の場合、「標準」に比べて電池を長持ちさせることができるが、 カメラの映像表示に時間がかかるカメラ位置設定HC600のみ撮影位置1∼4の登録(プリセット)動作後のカメラ位置ホーム位置カメラ位置の補正場所:リビング、ダイニング、キッチン、和室、洋室、書斎、寝室、子供部屋、浴室、 洗面所、トイレ、納戸、物置、ロフト、屋根裏、地下室、廊下、階段、1階、2階、 3階、玄関、勝手口、庭、ガレージ、事務所、倉庫、登録しない●状態表示ランプを点灯させるかどうかを選ぶ●被写体の顔が暗くて見えにくいときに「ON」を選ぶVL-●●●●●[▼]をタッチ[▲]をタッチ67外でもドアホンテレビドアホン互換性表・仕様ファクス・電話機配線不要ワイヤレス取付・設定どこでもドアホン
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。