左ページから抽出された内容
抽出されたテキストデータはありません。
右ページから抽出された内容
─18─磨耗故障期耐用の限度適正交換時期2027年までに蛍光ランプも禁止に。照明器具は今が替え時です蛍光灯照明器具は2019年3月末に生産終了。政府による「新成長戦略」「エネルギー基本計画」並びに一般社団法人日本照明工業会の「照明成長戦略2020」の目標に基づき、2019年3月末をもって蛍光灯照明器具の生産・販売を終了しました。水銀に関する水俣条約第5回締約国会議(COP5)で蛍光ランプの製造禁止も合意され、一般照明用の蛍光ランプも種類に応じて2027年末までに製造および輸出、輸入が禁止になります。蛍光ランプは2027年末までに製造および輸出入を禁止。従来光源の多くは既に生産を終了しています。劣化が進んだソケット熱によって樹脂が劣化しヒビ割れを起こし、ランプの落下原因にもつながります。劣化の進んだ安定器の内部例ビニル電線被覆が熱のために変形し、もろくなっています。使用年数と明るさの変化イメージ使用年数1.00.50ランプ交換だけでは明るさが戻らない器具の汚れによる低下分ランプ交換だけでは明るさは低下していく!ランプ交換照明器具の交換目安は約10年です。リニューアルの際には器具ごと交換がおすすめ!10年以上経過した器具は劣化が進んでキケンです。外から見て異常はなくても内部の劣化は進行しています。「10年前にLEDにリニューアルしたときはランプを交換しただけ」というお客様は、ぜひ今回は器具ごとリニューアルをおすすめします。10年以上経過した器具は明るさも発揮できません。反射板の汚れ等により、明るさは低下。ランプ交換だけでは本来の明るさを発揮できません。交換実施ゾーン累積故障率(%)※JISC8105-1「照明器具-第一部:安全性要求事項通則解説」に基づきJLMA作成使用年数10年を過ぎると故障率が増加し始める!突然の故障で困る前に、器具も定期的な交換をおすすめします。10年を過ぎると器具の故障率が一気に上がります!故障率と器具交換時期イメージ出典:一般社団法人日本照明工業会パナソニックの白熱灯は2012年に生産終了しています。ハロゲン電球・ミニハロゲン電球は2024年3月に生産終了しています。蛍光灯以外の従来光源もパナソニックでは既に生産を終了しています。非常用照明器具の球切れ・器具の故障にご注意ください!早めのリニューアルをおすすめします!例)ハロゲン電球器具LB916302016年生産終了10050058年10年15年10時間/1日、年間3,000時間点灯直ちに交換ゾーン蛍光灯など既存光源の生産状況はWEBサイトでもご確認いただけます
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。