左ページから抽出された内容
納入事例 大分市中心市街地活性化支援ー県都大分のまちづくりーまちづくり大分のまちの将来ビジョンづくりに、市民参画を促進。市民が抱くアイディアの可視化による、都市計画手法の新しいムーブメント。県都として商業、交通、文化などの中心的役割を担う大分市。平成23年4月に市制100年を迎え鉄道高架など次のステージに向けたまちづくりがスタート。市は平成22年より、駅周辺部や南北都市軸の計画の具体化を図ろうとしている。以前より、大分市中心部のまちづくりについて調査研究を進めてきた地元経済界は、これら計画が市民合意による中長期ビジョンに整合されることが重要と考え、二度目となる「まちづくりビジョンフォーラム」の実施を提案。経済界に加え、県、市、JRなどが参画するフォーラム実行委員会が中心となって、大分中心部をどのようなまちにするのか、また駅周辺部や南北都市軸のあり方について、市民から意見を募集した。平成22年2月「まちづくりビジョンフォーラム」は、市民約400人を集めて開催。この中で、市民からの意見がVRを活用してわかりやすく提案され、具体的なまちづくりの目標と方向性をイメージとともに明確にした。今後、この空間のデータを人々がまちづくりを考えるインフラストラクチャーとして、引き続き有効に活用することでの、市民参加型による計画の具体化が注目されている。大分経済同友会常任幹事地域委員長尾野文俊様まちづくりは市民のもの。市民の知恵も引き出し、可視化・共有化して官民一体のまちづくりを実現する。のかわからないのが現状だと思います。これまでの都市計画は、行政と有識者が計画し、市民に一般公開してパブリックコメントを求め、意見がなければ賛成だとして計画を実施してきました。市民は意見がないのではなく計画自体が理解できないので意見の出しようがないのが現状です。行政サイドも興味ある人全員に説明することもできません。また、行政もプロ集団による都市計画作成から市民参加型のまちづくりの方法も模索し始めています。そこで行政と市民の両方が抱えるまちづくりの欲求不満を解消しようと検討を始めました。その中で、例えば「緑あふれる」という言葉のとらえ方は個人によって大きな差があります。ビジョンは文書や言葉だけでなくイメージでも合意する必要があると考え、まちづくりの方法をずっと探していたところVRを活用する方法に出会えたのです。これを使えば「緑あふれる」というイメージも市民は皆、同一イメージで検討できます。平成20年の第一回「県都大分のまちづくりビジョンフォーラム」では個々の予定される整備事業は一定のビジョンに基づいて整備されるべきとの結論が得られました。その後、ビジョン(理念・目的・目標)を持つべく、経済界、大分県、大分市などで構成するフォーラム実行委員会を立ちあげ活動を始めました。一般市民にとって都市計画が具体的に、どのようにして進められ決定していく平成22年2月の第二回「県都大分のまちづくりビジョンフォーラム」に向けて、フォーラム実行委員会では広く市民からの意見を募り、いくつものアイデアをVRの中に反映しました。フォーラムは400人を超える人々を集めて開催され、その中で具体的に描かれたさまざまなプランを見ながら行政や専門家を交えたパネルディスカッションを行ったわけですが、わかりやすいVRを見ながら、会場からも多くの意見を引き出すことができました。「まちづくりビジョンフォーラム」にて提案された大分駅南北都市軸の新しい交通体系のイメージ市民から集められた「ありたいまちの姿」を、具体的に描き出す。市民の提案■大分駅北口【市民の提案】国道10号のアンダーパス化により人の横断するバリアを格段に小さくする現況のイメージコミュニケーションツールとしてVRの持つ可能性に注目。市の計画に市民の知恵を重ねてVRで表現し計画検討。まちづくりはそこに住む市民のものであり、また終わりの無いもので課題は尽きません。例えば、まちなかの回遊性向上ひとつをとっても、そこでは、歩き回りたくなる魅力の創出や、歩きやすい、移動しやすい環境というものをみんなで具体的に考えていかねばなりません。こういった時にも大きなビジョンを共有し、人々の意見を可視化し、一緒に検証していくツールにしたいと思います。中心市街地の「これから」に向けて今後もVRを継続活用。
右ページから抽出された内容
納入事例 平和大通りの利活用のための整備イメージ多様な想いを可視化し、よりイメージしやすくする事での議論活性化を図る。ワークショップで活用と共に、市発行物や動画等で市民へ発信。住民参画広島市では、令和4年3月に「平和大通りの利活用のための基本計画」を策定。本市を代表するシンボル的な通りである平和大通りを人々に平和を実感してもらうための空間、また、都心の回遊を促す新たなにぎわいを生み出す空間にしていくため、魅力や価値を高める整備及び利活用を進めることとしている。この基本計画に基づき、平和大通り沿道の町内会や企業、市民が参加する「平和大通りの利活用のためのワークショップ」を開催し、具体的な利活用や整備内容等の検討を行い、この結果を踏まえて「平和大通りの利活用のための整備イメージ」を取りまとめた。今後、この整備イメージに基づき、平和大通りの魅力や価値を高めるための整備を行う。広島市発行物への活用「目指す姿」を言語だけでなく具体的に可視化し、方向性を明確化。東西に長い広範囲エリアの整備計画であるため、6つのゾーンに区分けを行い、それぞれの特徴やテーマを整理した。目指す姿の実現に向けて「鎮魂」「憩い」「にぎわい」「おもてなし」の4つの要素の調和を図りつつ、平和大通りが都心回遊の拠点となるよう、「回遊性」を含めた方向性の元に、各ゾーンの整備の方向性をワークショップで議論。その際、抽象的な言語を具体的イメージとして可視化することで、ワークショップ参加者の理解を深め、議論やアイデア出しをサポート。ワークショップ終了後は市がVRから静止画を任意のアングルで抽出し、整備イメージに利用。発行物として広報活動に活用するとともに、平和大通りの整備イメージ動画を作成し、動画配信サイトにて公開している。整備イメージはVRから出力して作成
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。