左ページから抽出された内容
各種デバイスに対応スマートフォンからタブレット、ノートPC、サイバードームに至るまでさまざまなデバイスで動作します。3DTV、3DプロジェクタやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)にも対応しています。VRアプリ事例香川県高松市の商店街活性化事業として、まち歩きが疑似体験できるスマホ用アプリ「VRTowninTakamatsu」を作成。納入事例 VRTowninTakamatsu高松市の所有する都市3Dデータを活用し、「まちを知るため・楽しむためのVR」を作成。利用者は商店街の個々の店舗が発信するその日その時の情報を、スマートフォン内のVR空間を歩きながら収集。まち歩きの魅力を伝え、回遊性を高めることで、商店街の活性化へ向けたプロジェクトの一端を担うことができた。2Dの地図上で現在位置と色分けされた店の種類を表示情報基点は瓦町駅にある「NAVISTATION」から発信http://project3.biz/各商店街のキャラクターがナビゲート追加機能事例照明器具の配光特性を考慮した配置や、床や壁などの材質特性を考慮した忠実な照明のシミュレーションで、プランの比較検討を行います。モックアップの代替としても活用可能です。照明シミュレーション気体・流体の各種シミュレーション結果をVR空間内に合成表示。複数の結果を切り替えたり合成表示することで、空間構成と合わせトータルなパラメータで意思決定を支援します。気体・流体人体の3Dモデルを配置し、移動可能範囲や速度を設定することで、通路の大きさやルートに応じて避難する様子を確認できます。軌跡を表示して、全体の動きを把握しやすくすることも可能です。群集アクセルとブレーキだけの簡単操作から、車の挙動を再現するシミュレータレベルまで目的に応じて構築します。ハンドル等のデバイスとも連携できます。周辺車両も走行可能です。サイン等の視認性確認に最適です。運転
右ページから抽出された内容
【サイバードーム】計画空間を多人数・等身大・立体視で体感多人数:内径8.5mの球面ディスプレイが参加者を包み込み、 一緒に体験しながら検討や説明ができます。等身大:実際のスケールで投影される空間が、 あたかもそこにいるかのような 利用者の目線での検討を可能にします。立体視:奥行きを持った空間表現で、見上げ、 見下ろし、左右の見渡しといった 行為がリアルに体験できます。環境計画支援VRはそのままご覧いただけます。意思決定・合意形成の場としてご活用ください。サイバードームはパナソニック東京汐留ビルでご体感いただけます住所:〒105-8301東京都港区東新橋1丁目5番1号パナソニック東京汐留ビル交通:JR「新橋駅」より徒歩5分銀座線/浅草線/ゆりかもめ「新橋駅」より徒歩3分大江戸線「汐留駅」より徒歩2分駐車場有(自動二輪駐車不可)※事前に予約が必要です。 弊社営業担当か、裏表紙記載の連絡先までお問い合わせください。パナソニック東京汐留ビル
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。