ここから本文です。

エアコンアクセサリーカタログ2025 13-14(14-15)

概要

  1. エアコン配管アクセサリー
  2. index
  3. エアコン配管アクセサリー
  4. 安全に関するご注意
  1. 13
  2. 14

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
エアコン配管アクセサリー住まいの内装・外観を損なわずシンプルでスッキリした仕上がりエアコン工事に不可欠な部材を豊富に品揃え配管工事部材P.37紫外線に強い高耐候性2層構造ドレンホースP.41結露が心配な室内側の配管に断熱ドレンホースP.43地球環境に配慮した新冷媒にも対応被覆銅管関連商品P.45インテリア性を重視した室内用化粧カバー室内専用配管化粧カバースッキリダクトRシリーズP.15建物の外壁にマッチする配管収納用化粧カバーエアコン配管化粧カバースッキリダクトP.19室内の配管に室外の配管に13
右ページから抽出された内容
必ず守る禁止安全に関するご注意※各商品の施工説明書・取扱説明書を必ずお読みのうえ、正しくご使用ください。■施工上のご注意必ず守る禁止必ず守る禁止禁止■使用上のご注意●本体は平らな場所に置き、立てかけて輸送および保管はしない。倒れて、破損やけがのおそれがあります。●本体は仮置時、不安定な立てかけをしない。倒れて、破損やけがのおそれがあります。●本体を切断する場合に、回転ノコを使用する場合は、滑りやすい手袋をしない。けがをするおそれがあります。●スッキリダクトの近くで火気を扱わない。類焼または火災のおそれがあります。●本商品は絶対に改造などの加工をしない。火災・感電・けがのおそれがあります。●お客様自身では、本商品を取り外さない。火災・感電・けがのおそれがあります。●本商品に洗剤などをかけない。火災・感電のおそれがあります。●本商品の近くで火気を扱わない。類焼または火災のおそれがあります。●据え付け・修理・分解などは、お買い上げの販売店又は専門業者に依頼する。守らないとけがや事故のおそれがあります。●万一、煙が出ている、変な臭いがするなどの異常状態のときは、速やかに電源を切って、電気工事店に相談する。守らないと、火災・感電・人体に害を与えるおそれがあります。●本体および付属品は合成樹脂製のため、ねじ固定の場合は、ねじ頭が 商品にくい込んだり、ねじが空回りするまで締め付けない。ねじを締め過ぎると、変形や破損のおそれがあります。●本体および付属品は合成樹脂製のため、周囲の温度が−20℃∼60℃で保管する。夏場の炎天下、または高温の車内などに放置したりすると、変形のおそれがあります。●本体および付属品のカバーとベースは、かん合部を確実にはめ合わせる。守らないと、振動・衝撃などにより、外れて人に当たるおそれがあります。●施工時の周囲温度は、−20℃∼60℃の範囲で行う。守らないと、本体カバーが外れ、人に当たるおそれがあります。●本体の両端部は、必ず付属品で固定する。守らないと、本体カバーが外れ、人に当たるおそれがあります。●屋外用の化粧カバーについては、太陽光が直接当る壁に本体を横引き配管する場合、本体ベースは50cm間隔で造営材に固定する。守らないと、本体が大きく熱変形するおそれがあります。●本商品に衝撃を与えない。内部の被覆銅管や電線が破損または損傷し、機能不備となるおそれがあります。●本商品は必ずエアコン配管用で使用する。守らないと、けがや事故のおそれがあります。(エアコン配管以外で使用する場合は、お問い合わせください。)●本体を持ち運びするときは、周囲に注意する。守らないと、周囲の人に当たるおそれがあります。●切断および施工時は、安全な足場を確保する。守らないと、転落するおそれがあります。●壁の穴開け作業時にホールソーを使用する場合は、眼鏡などの保護具を使用する。守らないと、けがをするおそれがあります。●本体を切断する場合は、眼鏡などの保護具を使用する。守らないと、けがをするおそれがあります。●本体および付属品のベースは、確実に造営材に固定し、また、ベースとカバーも、確実に固定する。守らないと、外れて人に当たるおそれがあります。●本体を切断したあと後は、ヤスリなどでバリを取り除く。守らないと、手指のけがや、ケーブルが傷つき、火災・感電のおそれがあります。●カバーとベースの間に手を挟まれないようにする。守らないと、けがをするおそれがあります。●屋外用の化粧カバーについては、防水構造ではないため、内部に雨や水が溜まるおそれのある場合は、抜き穴を設けるなど水が抜けるようにする。守らないと、漏電や室内側へ水が入るおそれがあります。〈被覆銅管の蟻の巣状腐食について〉被覆銅管におきまして、極めて稀ではありますが、各種有機物が加水分解を起こし生成する、蟻酸・酢酸等の腐食媒体により銅管に微細な腐食孔が形成されることがあります。これを「蟻の巣状腐食」と呼びますが、この原因になる有機物の発生源を特定することが困難であるため、「蟻の巣状腐食」によるガスリークトラブルにつきまして、当社としては責任を負いかねますので、予めご了承ください。14

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法