左ページから抽出された内容
63施工方法ファクトライン100・60センターフィードインジョイナの取り付け8電線の接続本体との接続ご注意●電線(B)の接続は本体の極性表示側を必ず接地側としてください。●端末加工や補助本体(DH2310)を使用して、極性を変える場合は、フィードインの端子並びは逆になります。●電線(A)は14∼38mm2を使用してください。●電線(B)は1.6∼2mmの単線、または2∼3.5mm2のより線を使用してください。●リモコンブレーカ付ターミナルプラグをご使用になる場合は、操作電圧は100Vとしてください。(200Vでは使用できません)●アース線を圧着端子または巻き締めによって、アース端子ねじに接続してください。ご注意使用電圧(100V・200V)の誤使用を防止するため、本体への配線が終わりましたら、商品に同梱の電圧表示ラベルを接続用部品(フィードインキャップ、センターフィードインジョイナ、ジョイナL)側面の見えやすい位置に貼り付けてください。1.電線(A)を圧着端子によって端子ねじ(A)でターミナルに締め付け、確実に接続する。結線後、相識別ラベルを端子ねじ(A)近くに貼り付けてください。 (締付トルク:5.0N・m∼7.0N・m)2.電線(B)の被履を10∼12mmの長さだけはぎ取り、端子ねじ(B)をゆるめて座金の下に差し込み、端子ねじ(B)を締め付け確実に接続する。 (締付トルク:2.1N・m∼2.6N・m)3.カバーをセンターフィードインジョイナに取り付ける。本体にセンターフィードジョイナを差し込み、セットねじを締めて固定する。プラグ左側プラグ右側センターフィードインジョイナ相識別ラベル貼り付け本体本体プラグ正面極性表示(グリーンライン)相識別ラベル貼り付けW〈例〉下段用電圧表示ラベル上段用電圧表示ラベル上段下段使用する電圧表示ラベル100V200Vまたは33W200VΦ13W200/100VΦまたは本体セットねじセンターフィードインジョイナ注意●セットねじおよび端子ねじは確実に締め付ける 守らないと、火災の原因になります。必ず守る●セットねじは緩めずに本体へ差し込む ●固定金具が正しい方向になっていることを確認する 感電のおそれがあります。端子ねじ(B)(M5)カバー電線(B)ターミナル電線(A)センターフィードインジョイナアース端子ねじ(M4)端子ねじ(A)(M8)正しい方向固定金具セットねじ誤った方向固定金具固定金具が見えているセットねじ
右ページから抽出された内容
64ファクトライン400ファクトライン200ファクトライン30ファクトライン20商品編施工編OSラインDCラインプラスコンシステムファクトライン10060施工方法ファクトライン100・60ターミナルプラグAの取り付け91.セットねじを抜き、カバーを外す。2.ケーブルクランプの止めねじをゆるめ、電線をカバーに挿入する。3.電線を圧着端子または巻き締めによって端子板に接続する。結線後、相識別ラベルを端子ねじ近くに貼り付けてください。(締付トルク2.5N・m∼3.5N・m)4.カバーをボディに挿入して、セットねじで固定する。5.ケーブルクランプの止めねじを締め付けて、電線を固定する。ご注意●電線は3.5mm2∼5.5mm2を使用してください。●1芯をアース端子板に接続してください。●補助本体を使用して、極性を変える場合はフィードインの端子並びは、 右図と逆になります。1.プラグのレバー(グリーン色)を本体の極性(グリーンライン)に合わせて差し込み、右側に90°回転させる。1.プラグのレバーを引き下げて、左に90°回転させる。ご注意●電線は負荷容量に合わせて5.5∼14mm2を使用してください。●1芯を圧着端子でアース端子板に接続してください。1.プラグ両側のレバーを内側に90°(パチっと音がする まで)回転させてプラグを引き抜く。●端子ねじ、セットねじ、止めねじは、確実に締め付ける●ファクトライン30用プラグ(オレンジレバー)は使用しない●プラグの逆向き接続しない 守らないと、感電・火災の原因になります。必ず守る注意●端子ねじ、セットねじ、止めねじは、確実に締め付ける●ファクトライン30用プラグ(オレンジレバー)は使用しない●プラグの逆向き接続しない 守らないと、感電・火災の原因になります。必ず守る注意レバー(グリーン色)ボディ端子ねじ(M6)端子板アース端子ねじアース端子板は裏側カバーセットねじ止めねじケーブルクランプアース(グリーンライン)極性表示(グリーン色)レバー1極性を合わせる2差し込む3レバーを外側に 90°回転させる1.セットねじを抜き、カバーを外す。2.ケーブルクランプの止めねじをゆるめ、電線をカバーに挿入する。3.電線を圧着端子または巻き締めによって端子板に接続する。結線後、相識別ラベルを端子ねじ近くに貼り付けてください。(締付トルク4.0N・m∼5.0N・m)4.カバーをボディに挿入して、セットねじで固定する。5.ケーブルクランプの止めねじを締め付けて、電線を固定する。フィードインキャップ相識別ラベル貼り付け本体プラグ正面プラグ左側プラグ右側極性表示(グリーンライン)相識別ラベル貼り付け極性表示(接地側)(グリーンライン)レバー(グリーン色)端子ねじ(M5)端子板セットねじアースターミナルプラグAボディアース端子板アース 端子ねじカバー止めねじケーブルクランプ1極性を合わせる2差し込む3右に90°回転させる極性表示(接地側)(グリーンライン)30Aプラグの場合60Aプラグの場合電線の接続プラグの取り付けプラグの取り外し電線の接続プラグの取り付けプラグの取り外し1.プラグのレバー(グリーン色)を本体の極性(グリーンライン) に合わせて差し込み、外側に90°(パチっと音がするまで) 回転させる。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。