左ページから抽出された内容
73施工方法ファクトライン30アース端子(M4)端子ねじ(M5)センターフィードインジョイナ極性表示(接地側)(オレンジライン)本体セットねじカバー極性表示(接地側)(オレンジライン)耐震補強金具の取り付け5センターフィードインジョイナの取り付け6●耐震補強金具とハンガーの中心を合わせ、耐震補強金具のa部にハンガーのb部をはめ込みます。ツメ部マイナスドライバー耐震補強金具矢印の方向に力を入れ押す本体ツメ部(c)ツメ部(d)矢印の方向に力を入れる※「手袋」をはめた親指などで押し込む※本体を上へ持ち上げると、 ツメが入りやすくなります本体とセンターフィードインジョイナは必ず極性表示を合わせて接続し、セットねじを締めて固定する。電線の被覆を10∼12mmの長さだけはぎ取り、端子ねじをゆるめて座金の下に差し込み、端子ねじを締め付け確実に接続する。電線の接続は、極性表示を必ず接地側とする。カバーを取り付ける。1.2.3.4.電線は2.0mm∼2.6mmの単線、または3.5mm2∼5.5mm2のより線を使用する圧着端子を用いて接続する場合は、必ず絶縁キャップを使用するか、絶縁被覆付圧着端子を使用するアース線をアース端子に巻き締め接続するセットねじおよび端子ねじは、確実に締め付ける(セットねじ締付トルク:0.98N・m以上)(端子ねじ締付トルク:1.5∼2.0N・m)感電・火災のおそれがあります。●●●●必ず守る注意ハンガーb部a部本体耐震補強金具切欠部耐震補強金具がハンガーと嵌合していない時は、ファクトライン本体またはハンガーが、変形・破損している可能性があります。確認のうえ交換してください。ファクトライン200・100・60用とは取付方法が異なりますのでご注意ください。●●ご注意取り外しを行うツメ部は2ヵ所あります。取り外しは、片方ずつ行ってください。取り外した耐震補強金具は再度使用しないでください。●●●ご注意耐震補強金具の取り付け1.どちらか片方のツメ部(c)を の方向に力を入れ、ハンガー の切欠部へパチンと音がするまで親指などで押し込みます。2.次にもう一方のツメ部(d)をハンガーの切欠部へ同様に押し込みます。1.下図のように耐震補強金具のツメ部と、ハンガー下部のすき間に⃝ドライバーを挿入する。2.矢印の方向にドライバーを動かすと外れます。耐震補強金具の取り外し−
右ページから抽出された内容
74ファクトライン400ファクトライン200ファクトライン30ファクトライン20商品編施工編OSラインDCラインプラスコンシステムファクトライン10060施工方法ファクトライン30フィードインキャップの取り付け7エンドキャップの取り付け8ケーブルクランプカバー止めねじ電圧表示ラベル端子ねじ(M4)ボディアース端子(M4)端子板セットねじ本体の終端部に差し込み、セットねじを締めて固定する。●本体にフィードインキャップを差し込み、セットねじを締めて固定する。電線の被覆を10∼12mmの長さだけはぎ取り、端子ねじをゆるめて座金の下に差し込み、端子ねじを締め付け確実に接続する。カバーをフィードインキャップに取り付ける。1.2.3.●ノックアウトを開けるときは、セットねじを締めた状態とする電源の接続は本体の極性表示側を必ず接地側とする電線は2.0mm∼2.6mmの単線、または3.5mm2∼5.5mm2のより線を使用するアース線をアース端子に巻き締め接続する圧着端子を用いて接続する場合は、必ず絶縁キャップを使用するか、絶縁被覆付圧着端子を使用するセットねじおよび端子ねじは、確実に締め付ける(セットねじ締付トルク:0.98N・m以上)(端子ねじ締付トルク:1.5∼2.0N・m)火災のおそれがあります。●●●●●必ず守る注意終端部には、必ずエンドキャップを取り付ける感電のおそれがあります。セットねじは確実に締め付ける(締付トルク:0.98N・m以上)感電・火災のおそれがあります。●●必ず守る注意プラグのレバー(オレンジ色)を、本体の極性表示(オレンジライン)に合わせて差し込み、右に90°回転させる。プラグのレバーを引き下げて、左に90°回転させる。1.1.2.3.4.5.1.セットねじを抜き、カバーを外す。ケーブルクランプの止めねじをゆるめ、電線をカバーに挿入する。電線を圧着端子または巻き締めによって端子板に接続する。ボディをカバーに挿入して、セットねじで固定する。ケーブルクランプの止めねじを締め付けて、電線を固定する。●端子ねじは、確実に締め付ける 火災のおそれがあります。 ファクトライン100・60には使用できません。●プラグを本体に差し込んだ状態でスライドさせない 接触不良により火災のおそれがあります。必ず守る注意100V200V電圧表示ラベルアースが必要な場合は1芯をアース端子板に接続する電線は、1.25∼2.0㎜2を使用してください。使用電圧区分の表示。使用電圧(100V・200V)の誤用を防止するため、商品に同梱の電圧表示ラベルをプラグの下面に貼り付ける。●●●ご注意電線の接続取り付け取り外し本体セットねじエンドキャップアース端子(M4)フィードインキャップ端子ねじ(M5)極性表示(接地側)(オレンジライン)本体セットねじ(M5)カバーターミナルプラグの取り付け9本体極性表示(接地側)(オレンジライン)レバー(オレンジ色)ターミナルプラグ①②③④①②③④
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。